- 4歳
この質問への回答
-
あおママ 2024/12/16 21:30
夜中がひどいとのことで、心配されていることと思います!
環境の変化や子どもさんなりのストレスなどで、夜泣きがひどくなったり、今までなかったおねしょやお漏らしをするようになったり、、などもよく聞きます💦
私の息子は下の娘が生まれてからしばらく今まで全くなかったおねしょや夜泣きが続きました💦
どうしようか焦ってしたのですが、旦那に協力してもらって、先輩ママにアドバイスもらい、寝る時は息子とハグして寝たり、息子と触れ合う時間も増やしました!
それを続けていると気づけばおねしょや夜泣きなくなってました😲うちの子の場合なので、その子その子それぞれ違うと思いますが、環境の変化などあれば慣れるための時間が必要ですので、子どもさんが安心できる環境で過ごせるといいですね😌
ゆーさんも夜中睡眠などまとめて取れず大変だと思いますが、無理せず育児されてくださいね!! -
タケパパ 2024/12/15 21:15
夜驚症とかではないですか?うちの子も一時期そんな状態があって小児科に相談したところ夜驚症かも?と言われました💦
特に治療とかにはならなかったですが、、、
3ヶ月前に何か環境の変化とかありませんでしたか? -
わくはは 2024/12/15 21:12
息子も夜中にわーっとなることがあります。こちらもびっくりしますし、寝不足になりお互いにつらいですよね。
息子の場合はストレスが原因で、無理をしているときにそうなることが多いようです。
かかりつけ医に相談したところ、漢方薬を処方していただいたのですが息子が拒否して飲んでくれませんでした。
ストレスのもとがわかっているときは、できるだけ安心して過ごせるよう距離を置くようにしたり、お休みしたりしているうちに少しずつ落ち着いてきたと思います。 -
ひまわりママ
関連する質問
-
私の長男は、音の敏感さ苦手なものへの不安感などから自閉スペクトラム症と言う診断がついている小2の男の子です。 学校が大好きなようで、最近長期休みや祝日になるのが嫌だ不安なようで毎日毎日泣いて不安だと言ってきます。 また、方デイ似通っているのですが、祝日長期休みは、自宅に送迎に来てもらっているのですが、私のほうが先に出勤してしまいます。その間、祖父にみてもらっています その為か、私とはなれることに対する不安や心配やらで泣いてしまい、自宅電話から携帯に10件以上電話が来るようになりました。 なにがどうしてそんな不安になるのかこれは特有なものなのか知りたいです
2025/1/31 23:04
質問を見る
おはようございます。
私の子供も自閉スペクトラムです。分離不安があったり、同じルーティーンを好み見通しの立たないことへの不安が強かったりしますよね。でも、7ちゃんさんのお子様が、学校大好きなのはこれ以上ないくらい素敵なことです!きっと大好きなお友達や先生に囲まれているのでしょうね。
発達障害を抱える全ての方に合う方法ではないかもしれませんが、気持ちの見える化を試してみてもいいかもしれませんね。2年生であれば、ある程度内面と向き合うことができるかと思います。学校での楽しいことや、長期休みでの気持ち(不安)とその考えられる原因、放デイお迎えまでの気持ちとその原因をじっくり一緒に考えてあげてもいいかもしれません。ひとえに不安と言っても、その原因は様々あると思うんです。
例えばうちの子はこの前お友達とケンカしてしまったのですが、その原因を尋ねても初めは「イライラしたから」としか答えませんでした。けれども時間をかけて聞き取りするうちに「よそのクラスの子なのに、入ってきていることが気に触った」「遊んでいるものを勝手に触ってきたから」など色々付随した原因が出てきています。さらに、気持ちも当初はイライラ一辺倒だったのが、そもそもその子に対する怖さや不安という気持ちも出てきたりしました。意外に色々なものが出てくるので、一度気持ちを整理してあげることはおすすめです。
また、不安な気持ちが強いのにも関わらず頑張れた時も、一度振り返ってみてもいいかもしれませんね。「お母さん手作りのお守りを握りしめると心が落ち着いた」「◯◯の写真を見たら頑張る気になった」など何でもいいです。それを書き残しておくことで、次回不安になった時の対策にもなりますし、「あの時の自分は乗り越えられたんだ」という自信にもなるかと思います。
一朝一夕にはいきませんし、7ちゃんさんにとっても時間や労力が必要になってきます💦でも、自分を見つめることは決して悪いことではないと思いますし、それが癖になると不安を人にぶつけるのではなく、書くことで消化できるようになると上級生の自閉症の子が教えてくれましたよ。- 不安が強い
- 自閉症スペクトラム
- 放デイ
2
-
発達障害児 勝手に家を出ていく。 学校から帰宅し、おばあちゃんとお留守番していくとどこにとかないも言わずに出てってしまいます。 (あちこちの公園に行ったり学区外の方まで行ってしまい同級生を探しているみたいです。) 学童もトラブルが多く、必要時以外は預けられない状態です。 物騒な世の中なので、話して危ないから勝手にダメだよと言ってもすぐに忘れて同じ繰り返しです。 習い事行く前のすぐとかにも居なくなってしまい、母親の私は片親でフルタイムで仕事も辞められずどうしたらよいかアドバイスがほしいてます。
2025/1/31 22:10
質問を見る
おはようございます。
私の療育先のママでも、発達障害を抱えるお子さんが家を勝手に出ていくから困っていると話している方がいらっしゃいました。対策をどうされているのかお聞きした所、
・家中に鍵をつける
→鍵の外し方も分かってしまうため、鍵の種類も変えているそうです。
・ドアや窓を開ければ、カランカランと音が鳴るようにする
・あらかじめ地域の駐在所の方に、子供の特性を伝え写真を置かせてもらう
・ご近所の方と仲良くする
→いなくなったことを伝えれば、ご近所のどなたかが「あれ、そうじゃないかな?」と見つけてくれることが多いそうです。
お子様が家にいないとなると、気が気ではないですよね。また発達障害を抱えていらっしゃるのであれば、学童以外に放課後等デイサービスの利用も考えられてもいいかもしれませんね。- 発達障害児育児
- お友達トラブル
- シングルマザー
2
12/12で4歳になった娘がいます。
3ヶ月程前から夜中がひどいです。
10分ほどでおさまりますが
狂ったように泣きます。
原因と対策教えてください。