
- 6歳
おはようございます。
うちは支援級3年生の子がいます。いママさんのお子様は、来年度年長さんなんですね!小学校のことが現実的になってきて、色々悩み始める時期ですよね。
いママさんのお子様は、IQは高いけれども特性が出てしまうようなので、(これからの1年で大きく伸びる可能性はありますが、)一般的には支援級が視野に入ってくるかと思います。小学校は学習面はもちろん、自分で管理をして集団行動を行い、時間に縛られて自由がきかなかったりとこれまでの園生活とは大きく違います。IQが高いけれども特性が出てしまう子は、普通級と交流を行いながら支援級でしっかり地盤固めを行い、上の学年になると普通級に戻っていくパターンも結構多いですよ😄
そして、やはり放課後等デイサービスは利用されることをおすすめします!SSTなど対人関係の練習をさせてくれたり、お出かけもありますし、学校での困りごとを相談できる場所はあった方がいいです。放デイは、子供を直接学校迎え→終わり次第自宅へ送りの事業所も結構多いので、現在担当されている相談員さんに地域の放デイについて聞いてみて下さいね!放デイは現在の児発と同じ受給者証(もちろん更新は必要ですが)で利用となります。福祉のサービスですので、枠が週に何回もらえるか分かりません。そのため、それ以外に関しては学童に行くパターンも多いですよ。
私も息子(10歳、ASD)の就学にあたり、色々と悩みました。
園の先生、相談員さん、療育の先生がた…とにかく息子と接点のあるかたにできるだけ相談してみました。
また、進学予定の学校の支援級の見学をさせて頂きお話を伺ったりして、「何度でも息子さんを連れてきて慣れさせて下さいね」と仰っていただいたので、生徒さんの居ない時間に行き先生と遊んでいただいたりもしました。
また、知人はお仕事のため、平日のほとんどは送迎のある放課後等デイサービスを利用しているそうです。
親子とも見通しを立てることで安心感につながると思います。いママさんもおひとりで抱え込まれず、周りの方に色々と相談なさってみてくださいね。
小1の娘、小学校が夏休みに入りましたが、相変わらずドリルやプリント学習、タブレット学習には興味を示さず、全く勉強しない、ひらがなやカタカナの読み書き、算数が出来ません。 お勉強を嫌がってプリントは破いてしまいます。 通院してる小児科の先生にも2度相談してみましたが、まだ小学一年生ならできなくて当然とのことで。 自分の名前は一文字だけ鏡文字になることがあったり、ひらがなを真似て書いたら鏡文字だったり、と、もしかして学習障害では、と思っていますが考えすぎでしょうか。
2025/7/24 00:11
質問を見る
おはようございます
夏休みはずっと子供を近くで見ることになるのでどうしても衝突しやすくなりますよね
私は普段から平日に休みがある仕事なんですが、平日の休みに子供がいるってだけで何となくくつろげないというか一人だけで家にいられる時間がないって結構つらいのかもと思う時があります
宿題については、テスト形式で一部やらせてみてやれるなら宿題はやらないということにしてもいいのかもしれません
足し算や一般的なひらがなカタカナの載っているページをどれか1ページずつ
これができたら今週はやらなくていいよ、ただしやれていないのならまだ覚えられていないと思うから毎日1問でもいいからやって力をつけていこう
そのうえで来週もう一回やってできたら来週はやらなくていいよと
子供に対してのメリットを伝えて、やらせると本領発揮してくれる可能性もあります
子供も実力を把握することになるので、この文字は絶対できるこの文字はどうにも苦手とわかると来週合格して楽したいために頑張って苦手な文字を克服するかも
ただしやる前に担任の先生に電話で破ってしまうためやり方を変えますといったことは言っておいた方がいいと思います、宿題何も言わずにやってなかったら怒られるのはお子さんですもんね
意外に勉強の相談に乗ってくれるかもしれないし
ただし一回やったら終わりでなくて忘れないように1週間に1回プリントを変えてテストはやらせることをしておかないと来学期困ると思うのでそこだけ忘れずにという点はあるかも
学習障害かどうかという点については私はまだよくわからないかなと思います
ただ親の勘は当たることがあるので今のうちに上記のようにテストにしてみたり、今後もお子さんがどこらへんで引っかかりやすいのかというのを詳しく観察して記録しておくと相談するときのヒントになると思います
プリントを破っちゃうのはそれが先生からもらった大切なものという感覚がないのだと思います
先生があなたぶんをきちんと用意してくれていて、先生とのお手紙のようなものだということ、破ると学校に持って行かないといけない時あなただけビリビリのものを持っていくことになって目立ってしまうからいやなら避けておくだけにしようかと言ってみてもいいかもしれません
6
今日は参観日でした。参観日へ行くとテンション上がりすぎて先生の言う事は入らず親の言う事には反発する最悪なシナリオ… 今日は歯磨きについて外部講師がこられお話しを聞く内容でしたが、みんな集まってる中に行かず…話し聞かず…座らず…椅子を並べて寝る…もう目を当てられない状況…嫁が参観日行った時、めちゃくちゃだったので人が変われば違う様子かな?って思いましたが…一緒でした。 プール参観もあったので観ましたが、悪ふざけ?なのかお友達のお腹を蹴った?と言う最悪なシナリオ…お友達がお腹蹴った言うてわかった事でしたが、謝る素振りもなく笑うのみ…蹴られたお友達は不機嫌…ほんま参観日に行きたくない…下手すりゃ卒園式も行きたくないです… 先生にあとで話をしましたが、当たっただけですよ…でした。暴力的ではないのでよかった?とは思います… ただ、本当に参観日や卒園式に行きたくないです。一生に一度ですが…あんな姿を見るのはもう…😢
2025/7/23 20:36
質問を見る
おはようございます
参観日こそいろんなトラブルが起きやすいと思うので、先生がきちんと観察してくれていることまずはよかったなと思いました
参観日というだけで珍しい環境のためやっぱりイレギュラーやアクシデントは絶対あります
質問者様に思うのは、観察するときの視点は持ってもいいのかもしれないと思います
シナリオという言葉、私は読んでいてとても気になります
というのもシナリオというのはもともとこういった道筋になるとある意味計画しているものを示す言葉だと思うのですが、そのシナリオにはめ込んだのはお父さん本人だとも思うからでです
質問者さんがどれくらい一緒に行動できたのかというのがわからないので違ったらすみません(学校みたいにただ見るだけなのか子供と一緒に遊ぶような感じなのか)
たぶん私の場合、いすを並べて座るという行動をしたときに、眠いのか?人混みが嫌いなのか?音が苦手なのか?ということなどいくつか気になったことを質問すると思います
どれも違うとただ嫌なんだということであれば、担任に許可を得たうえで、親子で並べた椅子に私も座ってその場で歯磨きについて色々話しちゃうと思います
プールについては子供にプールサイドからでもピッタリはりついておいて、手を出そうとしたタイミングに本当は何をしたかったのかというのを観察すると思います
(たたきたいんじゃなくて話しかけたかった、使っていたおもちゃがかりたかった、あっちに期待など)
家に帰ってからちょっとお子さんが嫌いなことをしてみて、お子さんが親にどんな行動を求めるのかというのも見てみてもいいかもしれません
いやがったときにごめんねと言わずお子さんを放置してみてお子さんがお父さんに謝ってほしいといった旨の話があるのか、やり返すのか、
それによってお子さんがほかの子が嫌なことをされたときにその子がどう動くと思っているのかもわかるかもしれません
もしかしたら自分がやったらやり返してきてくれるのを遊びと勘違いして待ってるかもしれません
事実は変わりません、でもどう思うのか受け止め方は変えられます
きっとそのまま進んでもお子さんは親に理解されず、お父さんも理解できずつらいだけです
受け止め方を変えるのは難しいけど少し訓練してみてもいいのかなと思いました
5
軽度自閉症児の就学に関する質問です。
今5歳の年中で来年4月〜年長児なのですが、我が子の進路は皆さんどのように見極めましたか??
療育を週2回通っている為、そこでも質問してみようとは思いますが、体験談などをもし良ければ教えて頂きたく思います。
新版k式発達検査では全領域82点ほどでした。
しかし園でお友達に手が出たり、暴言を吐く、部屋を勝手に飛び出してしまう、注意されてパニックになって何をしたか本人も分からくなってしまう。など困り事が多く理解ある先生方も手におえない場面があるようです。。。
知能が少し高いだけに、やる事もなかなか高度で大人の対策の一つ上をいってしまうような所もあります。
このような子が近所の小学校の支援級でも大丈夫でしょうか?
1年後の事が見通しが立たず、シングルマザーの私は仕事もあまり休めないので、仕事もちゃんと出来るのか、学童保育の問題も不安ばかりです🫨
長くなりましたが、勉強中の私に是非お話し聞かせてください。
先輩方どうぞ宜しくお願いします🙇