
- 3歳
子どもさんの発達のこと心配されていることと思います。
私も子どもの発達のことでとても悩んだので不安なお気持ちもわかります😢
脳の検査などでは異常なしだったたけれど、障がいがあるのでないか悩まれているのですね。なかなか調べても分からないですし不安になりますよね😖
もう相談されているかもしれませんが、市町村の発達相談窓口に相談すると保健師さんに子どもさんの様子をみてもらったりこちらの話を聞いてもらったり、その上で、らいママさんのお住まいの市町村にある発達専門機関や医療機関など紹介してもらえたり、アドバイスもらえると思います!
らいママさんが少しでも心の不安な気持ちが軽くなることを願っています!!
こんにちは。
成長がゆっくりだと色々心配ですね。脳波の検査では発達障害は認められなかったということでしょうか?
うちの場合は歩き始めは1歳8ヶ月、3歳を迎える時にも発語が5つくらいしかありませんでした。結局3歳半で、自閉症と知的障害の診断を受けています。原因が分からないと、何もできずますます心配ですよね。
他には目線が合わない、コミュニケーションを取ろうとしない、癇癪がある、気持ちの切り替えが苦手、感覚過敏や逆に鈍麻がある、喜怒哀楽の表現が薄い、まねっこをしない、言葉の理解があまりない、手先の不器用さなどはありますでしょうか。すでに十分調べられているかもしれませんが、私であれば他院でセカンドオピニオンをお願いするかもしれません。
一歳3ヶ月、最近になって名前を呼んでも振り返らないのがきっかけで色々気になる点が出てきたので相談させてもらいます。 気になる点は… 名前呼んでも振り返らない、目を合わせない、人見知りしない、あまり泣かない、人が来ても気にならない、ひとり遊びが上手で一緒に遊びたがらない、お昼寝から起きてママを探す様子もなければ泣かないでひとり遊びをすぐし始めます。 このような事が気になります。 まだ1歳3ヶ月なのですがあまり心配は必要ないと言われたのですがあまりにも当てはまってるので不安です💦
2025/7/10 17:39
質問を見る
みなとさん、こんにちは。
私も初めての育児でわからないことだらけでしたので、色々とご心配になられるお気持ちとても共感しました。
あまり心配は必要ないと言われても、気がかりさがあると、なかなか不安感を拭いきれなかったりしますよね。
お住まいの自治体や子育て支援センターなどで、保護者を対象とした育児不安解消サポート教室や相談会があるかと思うのですが、そういった場で他の保護者の方と情報交換をされたり、ご心配な場合は専門家からサポートを受ける機会に繋げて頂けるのではと思います。
息抜きもされながら、ご無理なさらず周りの方をたくさん頼ってみてくださいね😊みなとさんのご不安が少しでも和らぎますように🍀
2
保育園で落ち着きがないと1人だけイスにベルトを付けられています。 あとよく転ぶと言われました。 他に気になる事は買い物に行くと1人で走っていってしまったり手を繋いで一緒に歩いてくれません。 このくらいの子はこういうものなのか自閉症などの障害があるのか不安です。
2025/7/10 17:11
質問を見る
こんにちは。
学校で働いております。
ちょっと観点が違って申し訳ないのですが、多動性や注意力の散漫さが原因とはいえ、保育園の対応(ベルトで固定する)は適切かどうかかなりグレーになると思います。
身体拘束は子どもの自尊心や行動に影響を与える可能性があるため、保育園の先生と具体的な状況(どんなときに落ち着かないのか、どの程度か)を話し合って、発達支援センターなどに「保育園でこのような対応をされているが、親として家庭でどうサポートしたらよいか、発達も含め相談したい」と相談されたらいいかと思います。
4
来年で3歳になる息子ですが
今だにハイハイと伝い歩きのみで発語が「どーぞ」しかありません。
お座りも遅かったため脳の検査などしましたが異常もなく何か障害があるのではないかと気になっています。
どれだけ調べてもよくわからず…
少し潔癖だったりクレーン現象が見られたりするのですが気になるほどでもなく。
原因がわからず不安です。
何かやはり障害があるのでしょうか。