
- 25歳
今年度1年生になった息子が、週に1.2回学校に行きたくないと癇癪を起こしたり暴れていて困っています。 いま教室まで毎日ついて行っていて、離れられない時は大泣きします。 見通しがもてないと不安になるのでカレンダーとは別に今週の予定をホワイトボードに書き出していますが、そこに書いてないことを前日に言われたりすると大泣きしてなかなか切り替えられません。 服へのこだわりもあるので同じものを何着か用意したり、前もってできることはやっているつもりです。これ以上どう関わっていけばいいのかわからなくなってしまいました。
2025/7/9 18:48
質問を見る
0
現在6年生の男の子、自閉グレーの診断が、最近ようやくつきました。 一年生の転校をきっかけに不登校です。 ただし、保育園時代からも登園しぶりや、コロナ禍で一年生はじめから不安そうな感じがありました。 兄弟構成は、真ん中っこなので、そんなものかなぁと思っていましたが、 不登校期間をずっと共に歩むなかで、 発達による難しさがたくさんあることを感じ始め、申し訳なかったことを実感しています。今は自然が豊かな田舎でのんびりと本人の成長を見守る日々です。 学校へは、週に一回だけ担任の先生と会ってお話しをしたり、サポートルームに顔を出したりしています。(4年生〜5年生期間はほとんど行かずに、担任の先生が自宅にきてくれる形をとっていました) 『なんのために学校に行くのか?』という問いを本人は抱えています。 修学旅行には、参加ができたりと、 びっくりすることもありましたが、 母親としては常に悩みながら今日までを過ごしています。発達のグレーという状態を、今ひとつ理解できていないのかもしれません。 以前、私(ママ)自身は公立中学校の先生をしていました。働き方も、次男に合わせて、短時間パート→自宅でフルリモート契約社員→業務委託→フリーランス…と変えてきました。 働き方、進路、毎日の過ごし方、高学年になり悩むことは多岐にわたりますが、 元気で外出してくれたときにはやはりホッとする自分がおります。 同じように悩んでいらっしゃる方と繋がれたら嬉しいです(^^)
2025/7/8 09:54
質問を見る
おはようございます。
知的障害と自閉症とで、支援級に通う4年生の子供がいます。何か本人の中に辛いことがあっては学校への行き渋りがあり…を繰り返すこともよくあります。
えいままさんのお子様は長らく不登校なんですね。えいままさんにとっても大きな影響があったと思います。そのような中でも、お子様に寄り添われたご対応に尊敬しかありません。一方で自然の豊かな地域でゆっくり過ごされていたり、修学旅行には参加できるなんて親としては嬉しすぎるドキドキですね。
私の子供はれっきとした自閉症で、凸凹も把握しているつもりです。けれども、果たしてきちんと理解しているのか?と問われると自信がありません。本人の思いよりも私の「こうして欲しい」をぶつけてしまうこともしばしばです。子供の特性、進路、自分自身のことなど私も毎日悩みの渦中にいます。
色々と波もありますので、お子様のことと同様にえいままさんご自身のこともご自愛下さいね。
3
高校は、どうやって入学されたんですか?