
- 11歳
こんにちは!
お子さんは、読むのが苦手ですか?書くのが苦手ですか?
うちの息子は書字障害がありまして、ひらがな、カタカナは書ける、漢字がかろうじて2年生のものは書ける、難しい漢字は読めるけど書けないという感じです。
3年生くらいまで本人が頑張って書いていたので気が付かなかったのですが、高学年に差し掛かり漢字が全然覚えられないので障害に気が付きまして・・・
書字障害だと書くという動作がとても辛いみたいです。無理矢理書く練習させてしまい、すっかり国語嫌いになってしまい反省中です・・・
もし国語をとっても嫌がるなら、その可能性も視野に入れてもいいかもしれません。
同じく10歳の息子も読み書きが苦手です。自宅ではタブレットを用いた通信教育を利用しており、2年生ぐらいのところをゆっくり本人のペースですすめています。
特に漢字が苦手なので、キーボードや読み上げ機能を活用しています。
私も一緒にやろうとすると嫌がららるので、通信教育のコーチに目標設定等おまかせして、月に1度学習状況を報告していただいて共有しています。
また、コミュニケーションの苦手さもあるので、(息子はASDの診断を受けています)療育センターを定期的に受診したり、放課後等デイサービスの個別SSTを利用しています。
お友達とも言葉が上手く伝わらずトラブルがよくあるとのことで、ご心配ですね…
ウルさんおひとりで抱え込まれず、担任の先生やスクールカウンセラーさんにご相談なさったり、周りのかたのお力を頼ってみてくださいね。
小学校も高学年になると勉強も難しくなってきますよね。
国語は文章量が増えて内容が抽象的になってくるので、ぐっと難易度が上がりますし。
抽象的思考ができるようになるのは個人差が大きく、5年生になると国語に差が出てくるようです。
また同音異義語や同訓異字が増えてくるので、漢字の書き取りも難しくなってきますね。
漢字の覚え方は人によってさまざまなので、ネットでお子さんに合った方法を検索してみてはいかがでしょうか。
一緒にお勉強をするのを嫌がるとのことですが、塾でみてもらうのはどうですか。
親が勉強をみると、どうしても感情的になってしまうので、親は見守ってあげる程度でいいのかなと思います。
会話は大人でも難しい時があるくらいですから、子どもだと言葉がうまく続かなかったり、不用意なことを言ってしまったりして、お友達とトラブルになりがちですよね。
親子で会話を楽しんでみてはどうでしょう。子供が話をしやすいようにゆっくり、いつ?誰が?どこで?を意識しながら聞いてあげると、会話力が上がるそうですよ!
すでに試してたら、差し出がましくて、すみません!
2歳4カ月の男の子です。 最近言葉がぽろぽろ出始めて来たような気がしてますが、指さしはなかなかしないし呼んでも気分なのかなかなか振り向いてくれません… こんなものなんでしょうか?
2025/7/1 12:25
質問を見る
おはようございます
言葉も遅く指差しを3歳児検診でもしなかった子供がいます
その時保健師さんから言われたことを書いてみますね
指差ししなくても例えば家の中でこれ持ってきて、お風呂だよ、ご飯だよといったときにわかっている様子があるか(行動で表現する、お風呂場に行くとか机に食べにくるとか)
自分が主張したいものを持ってくる、テレビに映るものを指さすなどできるか(好きなキャラクターやお菓子などほしいものを主張できるか)というところを見てますとのことでした
言葉の多さはあんまり関係ないとのことでした
また大半のお子さんがまだまだ自己中心的で、お母さんが呼んだからと言っていちいち振り向くかは気分だと思います
もし目を合わせて名前を言ってあげても、全く自分のことと認知していない様子でしたら少し理解が遅いかもしれませんが、そうでなくきちんとわかってるけど気分じゃないということなら全然大丈夫かと
ちなみに耳が聞こえにくいとかっていう話は今のところなさそうでしょうか?
片耳聞こえにくくてというお子さんもまれにいるので機会があれば耳掃除がてら耳鼻科に行ってみるのもありかなと思います
(うちは耳あかで埋まって聞こえが悪くなっていたことがありました(笑))
ちなみにうちは上の子が4歳前後で自閉症スペクトラム障害が発覚していますが、話しませんが上記の通りのことは全部できていて、どちらかといえば発語がないことでなく、こだわりが強くにおいに敏感すぎて偏食だったり、保育園で集団行動が全くとれていないといったことが指摘されて診断が降りています
言葉は出なくてもある程度コミュニケーションをとることができていた子だったので、もし障害を疑っているのであれば意外に発語とかってあんまり診断基準じゃないってところは一つお伝えしたいかもしれません
下の子に至っては上の子より話せていたのに知的障害児となりましたから判断基準は本当に親が見ているところと全く違うんだなと感じています
何はともあれ不安で1人で抱えるのは大変だと思います
出来たら保健師さんや市役所の子育て支援課など、行政を上手に活用してくださったらいいのかなと
私は税金回収すると思って保健師さんによく電話してどうしたらいいかなとか、これって普通なのかなと本当に小さなことも電話していましたよ
ぜひ活用してください✨
2
2歳1ヶ月の息子を育てています。まだ発語も少なく話せません。支援センターでも他の子が静かに聞いていても息子はそれができず動きまわったりしています。 保健師の方に相談して今は作業療法士の方に3ヶ月に一度見てもらっています。 他の子とも慣れてほしいのと3歳になったら幼稚園に行かせたいと思っているので今プレ幼稚園に行ってみたりしています。息子は自閉症じゃないかな?と思っているのですが発達がゆっくりな子どもが通いやすい幼稚園はどんなところなのかなと悩んでいます。何を基準に選ばれたかなど教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。
2025/6/27 14:21
質問を見る
こんにちは。
自閉症の子がおります。
わたしが療育を検討したときに気を付けたポイントです。
まず少人数かどうかです。先生が一人ひとりの子に目が行き届きやすく、個別の配慮がしやすいです。特に、うちの子は集団行動が難しい子や落ち着いて過ごすのが苦手だったため、騒がしすぎない環境がよいと思いました。
もうひとつは、発達支援センターや作業療法士、言語聴覚士などの専門家と連携しているかどうかです。同じような障害のある子を受け入れた実績があるかどうかを重視しました。
園だとまたみるところが違うかもしれませんが、参考にしていただければと思います、
3
国語が苦手で、読み書きが5年生の学年についていけない。
勉強を一緒にしようと言うと嫌がる
お友達とも言葉が上手く伝わらずトラブルがよくある
どうすればいいのか?