- 10歳
この質問への回答
-
はせ 2024/12/19 16:45
こんにちは!
お子さんは、読むのが苦手ですか?書くのが苦手ですか?
うちの息子は書字障害がありまして、ひらがな、カタカナは書ける、漢字がかろうじて2年生のものは書ける、難しい漢字は読めるけど書けないという感じです。
3年生くらいまで本人が頑張って書いていたので気が付かなかったのですが、高学年に差し掛かり漢字が全然覚えられないので障害に気が付きまして・・・
書字障害だと書くという動作がとても辛いみたいです。無理矢理書く練習させてしまい、すっかり国語嫌いになってしまい反省中です・・・
もし国語をとっても嫌がるなら、その可能性も視野に入れてもいいかもしれません。 -
わくはは 2024/12/16 13:07
同じく10歳の息子も読み書きが苦手です。自宅ではタブレットを用いた通信教育を利用しており、2年生ぐらいのところをゆっくり本人のペースですすめています。
特に漢字が苦手なので、キーボードや読み上げ機能を活用しています。
私も一緒にやろうとすると嫌がららるので、通信教育のコーチに目標設定等おまかせして、月に1度学習状況を報告していただいて共有しています。
また、コミュニケーションの苦手さもあるので、(息子はASDの診断を受けています)療育センターを定期的に受診したり、放課後等デイサービスの個別SSTを利用しています。
お友達とも言葉が上手く伝わらずトラブルがよくあるとのことで、ご心配ですね…
ウルさんおひとりで抱え込まれず、担任の先生やスクールカウンセラーさんにご相談なさったり、周りのかたのお力を頼ってみてくださいね。 -
はつみ 2024/12/16 12:54
小学校も高学年になると勉強も難しくなってきますよね。
国語は文章量が増えて内容が抽象的になってくるので、ぐっと難易度が上がりますし。
抽象的思考ができるようになるのは個人差が大きく、5年生になると国語に差が出てくるようです。
また同音異義語や同訓異字が増えてくるので、漢字の書き取りも難しくなってきますね。
漢字の覚え方は人によってさまざまなので、ネットでお子さんに合った方法を検索してみてはいかがでしょうか。
一緒にお勉強をするのを嫌がるとのことですが、塾でみてもらうのはどうですか。
親が勉強をみると、どうしても感情的になってしまうので、親は見守ってあげる程度でいいのかなと思います。
会話は大人でも難しい時があるくらいですから、子どもだと言葉がうまく続かなかったり、不用意なことを言ってしまったりして、お友達とトラブルになりがちですよね。
親子で会話を楽しんでみてはどうでしょう。子供が話をしやすいようにゆっくり、いつ?誰が?どこで?を意識しながら聞いてあげると、会話力が上がるそうですよ!
すでに試してたら、差し出がましくて、すみません! -
ひまわりママ
関連する質問
-
発語についての質問です。 現在2歳1ヶ月の女の子がいて保育園に通っているのですが、クラスの子たちと比べて発語が遅い気がしています。具体的には①2語文を話さない②繰り返して言える言葉と言えない言葉がある③言えない単語もある、の3点です。(今言える言葉は30語前後) 喃語の部分も多いですが歌もなんとなく歌えて、指示も理解して行動に移せているのですが(これパパに渡して〜、ゴミ箱に捨ててきて〜等)、これから話せるようになるのでしょうか?保育園にも相談をしていて、家でもゆっくり単語を話して話せるように練習をしています。一歳半健診では特に何も指摘されずでした。 お忙しいところ恐縮ですが、回答していただければと思います。よろしくお願いいたします。
2025/2/8 20:36
質問を見る
- 2語文
- 2歳
- 発語の遅れ
0
-
現在息子は6歳なのですが、文字数字が全くできず教えてもすぐに忘れてしまいます。言葉もはっきり言えず、質問に対する答えが返せずよく分からない事を言われます。発達障害や学習障害なのでしょうか。
2025/2/8 11:01
質問を見る
こんにちは。
今6歳ということは、お子様は年長さんでしょうか?この時期になるとひらがなの読み書きは当たり前のようにでき、数の概念もしっかりしてくるお子様も多く、焦ってしまいますよね。ただ、文字や数の概念についてはお子様本人の興味の問題も大きいので、興味がなければ伸び悩んでしまう子も多いです。さらに学校側からは、「ひらがなも数も全て小学生の内容になりますので、就学前に全くできなくても何の問題もありません。」と言われたことがあります。
ただ、言葉がはっきり言えないのは滑舌の問題でしょうか?滑舌の問題であればいいのですが、もし言葉の理解や表出が遅れているということであれば、病院の発達外来を受診されてもいいかなと個人的に感じました。もしもの話ではありますが、そもそもの発達がやや遅れている場合には文字や数の概念理解にまだ至っていない可能性もあります。
園や学校の先生に、発達相談が必要かどうか一度ご相談されてもよいかもしれませんね。- 学習障害
- 6歳
- 文字が読めない
2
国語が苦手で、読み書きが5年生の学年についていけない。
勉強を一緒にしようと言うと嫌がる
お友達とも言葉が上手く伝わらずトラブルがよくある
どうすればいいのか?