- 10歳
この質問への回答
-
はせ 2024/12/17 20:50
こんにちは!
うちの息子も昔から自分の気持ちを言い表すのが苦手で、落ち込んでいるときやお父さんに怒られて何か反論したげなときなど、何か心では思ってるんだけど言い表せないんだろうなっていうのを感じていました。
うちでの対処方法がもし参考になれば・・・
うちでは、悲しい気持ち?怒ってる気持ち?ムカつく? 本当は〇〇って思ってるんじゃない? など気持ちをこちらが言い表してあげて、頷いたり首を振ったりの反応をしたら、そうだね、今のはムカついたよね。とか共感してあげるということをしています。
気持ちを代弁してあげるときに、問い詰めるような雰囲気にならないように注意しています。
反応がないと、どうなの!?こうなの!?はっきりしてよ!って言っちゃいそうになりますもん。私も(汗)
徐々に自分の気持ちを自分で言えるようになるといですね! -
わくはは 2024/12/16 22:08
同じく小学4年生の息子がおります。反抗期にさしかかってきたのか、このところ頑なにだんまりすることもあり、そういうお年頃な部分もあるのかなと思っています。
また、私自身もあまり思いを言葉にするのが得意ではありませんでした。
正しく伝えたい、とか考え過 ぎてしまってまとまらないというか…結果、黙ってしまうんですね。とくに母に対しては困らせてはいけないという思いもあり、余計でした。
「ゆっくりでいいから」と気持ちを伝えるのを待ってくれたり、「深く考え過ぎなくて大丈夫だよ」と気持ちを軽くしてくれたり…周りの方に救われながら、年齢を重ね、自分の苦手さも理解して、少しずつ言葉にすることのハードルが下がってきた感じがします。 -
ひまわりママ
関連する質問
-
学校や学童の時に…朝から全く起きません。先生が迎えに来て連れて行ってます。行くのが嫌なのか??先生が聞いたら…ママと離れるのが淋しいからって言ったらしいけど。なんか…起きれないから行かないみたいな感じです。専門の先生に話したら…どうやら発達障害ではないみたいな感じでした。あとカンシャクがすごいです…ワガママも。暴言+暴力的なこともあります。どうしたらいいか…いろいろとわかりません。
2025/2/8 13:32
質問を見る
息子も朝が苦手で、なかなか起きられません…私自身も同じくで、子供のころはよく朝になると「学校行きたくないなー」とかぼんやり思いながら遅刻していました。(何が嫌というわけではないのですが…)
ママと離れるのが淋しいというところも根本にあって、余計に起きることが億劫に感じられておられるのかもしれませんね。
息子は不安感が強いタイプで、地震があったり災害のニュースを見たりすると、私と離れるのをより嫌がる傾向があり、そんな日は無理せず過ごすようにしています。
カンシャクやワガママ、暴言、暴力的なことがみられるとのことで、対応するのも気力や体力がいりますし本当にしんどいですよね…
なにか思いがあるものの、言葉で伝えるのはなかなか難しかったり、学校で頑張っておられる反動なども相まってそのような行動をとられているのかもと思いました。
機会があれば、いちどスクールカウンセラーさんにご相談なさってみられても良いのではと思います。
時間はかかるかもしれませんが、ゆったり過ごして安心感をたくわえながら、育ちのなかで少しずつ和らいでいくところも、きっとあるのではないでしょうか。- 行き渋り
- 朝起きれない
- 暴力
- 暴言
3
-
自分の思い通りにならないとすぐ怒る 対応にも困ってるそしてすぐ泣いたりもします
2025/2/8 11:21
質問を見る
ふくさん、こんにちは😃
子どもが自分の思い通りにならないとすぐ怒ったり、すぐ泣いたりすると親としては対応悩みますし、メンタル面もしんどくなる時もありますよね😢
子どもさんは9歳でしょうか?!
もうされているかもしれませんが、担任の先生などに子どもさんが学校などでしんどさやストレスになっていることなどないか、話しを聞いてみたり家での姿など相談してみるのもいいかもしれませんね!
子どもが怒ったり泣いたりしている時は、子どもと同じ土俵に立って子どもに感情的になったり、大きな声などで反応しないようにして、親としては大変ですがとにかく否定せずに共感して、落ち着くのを待つというのを続けていくしかないのかなと思います。
私もしんどいことは違うこと考えたり、6秒間こころの中でカウントダウンしめみたり、可能であれば少しその場を離れたりなどもしてます!親の忍耐や根気が入りますが、子どもさんもこれから成長していったり、人生経験を積んでいく中でそういった姿も子どもさんなりに徐々に減っていくと思います!!
大人でもどうしようもなくなったときの気分転換として、各自の方法があると思いますが、子どもさんの気分転換の方法が見つかっていくといいですね。
ふくさんもの相談できる場所に相談しながら、1人で抱え込まず、無理せず子育てされてくださいね😌😌- 癇癪
- すぐ怒る
1
小4の息子を持つ母ですが、息子は自分の気持ちを上手く言葉に出来ず黙ってしまう事が多く本当はどう思っているのか分からずこちらもどう対処したらいいのか分かりません。
聞きすぎても余計に口を閉ざしてしまいます。
交換日記のような事もしましたが長く続きませんでした。
息子の思考能力を上げる為に塾のような所へ行った方がいいのか、心療内科等に行った方がいいのか悩み中です。
同じような方いらっしゃったらどのように対処しているかお話しを伺いたいです。
よろしくお願いします。