
- 1歳
ベビーカーに乗ってくれると楽なんですけどね😅
我が子もそういう時がありました。
我が家のベビーカーも荷物運びで活躍しました。
それでも荷物乗せれるだけめちゃくちゃ楽なので、ベビーカーは長いことお世話になった気がします。
抱っこ拒否、カート拒否の買い物もなかなかハードモードなので、まだ抱っこがいい時期はラッキーかもしれません😂
子どもも成長してどんどん重たくなって、腰や肩が辛いかと思いますがひどくなる前に労わってくださいね。
ベビーカーやお店のカートに乗ってくれないと、常に抱っこでのおでかけは本当に大変ですよね。
息子も同じようなことがありました。出かけるときは乗ってくれたのに、途中から頑なに拒否したり…まさかのベビーカー自体が余計な荷物になってしまうという事態に😓私も抱っこひも持ち歩き、たくさんお世話になりました。
寒くなってきたので、お母さんに抱っこしてもらうのがあったかくて安心で心地よいのかな?とも思いました😊
長女がそうでした!
いつも抱っこ紐でしたね🥹ベビーカーは荷車でしたね💦
逆に次女はベビーカー大好きっ子だったので楽でした!子供によって好みが分かれるのかもしれません。上の子は2歳3歳ぐらいの時の方がベビーカーに載っていた気がします!
片付けしてねって子供に伝えても全然片付けないし明日お出掛けするから今日のうちにおもちゃ片付けようねって言ってもダメでした… 他になんか良い方法ありませんか??
2025/4/11 20:02
質問を見る
我が家は寝る前の片付けの時間をリマインダーしておき、自動でアラームがなるようにしています。
わたしが声かけするといやがりますが、アラームなら時間だから仕方ないかーとなります。
片付け競争ゲームのアイデアですが、テンポが早めの曲をかける(運動会でかかるみたいな)とテンションがあがってはやく終わります。
2
小3の娘の事で相談です。ADHDの診断をされているのですが、家族で遊園地や行楽に行く時はとても楽しみにしているのにいざ現地に着くとテンションがめちゃくちゃ下がり帰ろう帰ろうになってしまいます。しかし、しばらく経つと楽しんでいます。現地についてテンションが下げられると親もがっかりしてしまうし、友達と行っても友達にも迷惑がかかります。どうしたらよいでしょうか?
2025/4/11 13:16
質問を見る
こんにちは
お出かけの不安があるのかもしれません
人が多くなったらどうしよう、不安、緊張等いろんな気持ちがあるかと思います。
少しずつ慣れて大丈夫と安心する気持ちに切り替えているのかなと思います。
慣れるまで時間がかかるかと思います。
お出かけの時は、安心するグッズ等持っていくのが良いのかなと思います。
お守りの感じに
無理せずでゆっくり休んでください
1
現在1歳の息子がいます。
急にベビーカーを嫌がります。
今まで上の子たちは普通に嫌がることなく乗ってくれてました。
初めてなんですが、買い物とか散歩行く時は抱っこ紐か抱っこしないと買い物行けません。
お店のカートも乗ってくれない状態です。
ベビーカーあっても荷物乗せだけで終わっちゃいます…