
- 1歳
ベビーカーに乗ってくれると楽なんですけどね😅
我が子もそういう時がありました。
我が家のベビーカーも荷物運びで活躍しました。
それでも荷物乗せれるだけめちゃくちゃ楽なので、ベビーカーは長いことお世話になった気がします。
抱っこ拒否、カート拒否の買い物もなかなかハードモードなので、まだ抱っこがいい時期はラッキーかもしれません😂
子どもも成長してどんどん重たくなって、腰や肩が辛いかと思いますがひどくなる前に労わってくださいね。
ベビーカーやお店のカートに乗ってくれないと、常に抱っこでのおでかけは本当に大変ですよね。
息子も同じようなことがありました。出かけるときは乗ってくれたのに、途中から頑なに拒否したり…まさかのベビーカー自体が余計な荷物になってしまうという事態に😓私も抱っこひも持ち歩き、たくさんお世話になりました。
寒くなってきたので、お母さんに抱っこしてもらうのがあったかくて安心で心地よいのかな?とも思いました😊
長女がそうでした!
いつも抱っこ紐でしたね🥹ベビーカーは荷車でしたね💦
逆に次女はベビーカー大好きっ子だったので楽でした!子供によって好みが分かれるのかもしれません。上の子は2歳3歳ぐらいの時の方がベビーカーに載っていた気がします!
【PR】タウンライフ
生後1ヶ月半でよだれが増えた気がします。左からよだれがたらーっと垂れていることが多いです。ネットには2ヶ月や3ヶ月ごろから増えると書いてあるのを見て心配です。普通のことなのでしょうか。
2025/2/25 18:51
質問を見る
0
1歳5ヶ月、子供の発達(主に心理面)の遅れが気になっています。 よく見る『発達障害の特徴』『自閉症の特徴』に当てはまる行動も多いです。 『自閉症や発達障害の子は睡眠障害を併発していることが多い。』『全然寝ない』 と聞いたのですが、 『睡眠障害』とはどのくらいのレベルなのか? 『全然寝ない』というのはどのくらい寝ないものなのか? が気になっています。 もし知識のあるの方がいらっしゃったら教えていただきたいです。 発達のことでかかりつけ医にも度々相談しているのですが、今まで夜間しっかり寝ていたので、『夜通し眠れているならそれはいいことだよ』と言われていて、それを心の拠り所のように思っていました。 しかし先月頃から早朝起きが始まり、そして先週ごろから急に夜中に何度も起きるようになり、とても不安になってしまいました。 毎日続いていて、一時的なもののようには思えず… 夜中は起きると宇宙語を喋ったりゴロゴロしたりしていつの間にか再入眠することもありますが、早朝はバタバタと寝室を歩き回ります。 昼寝は2時間ほど寝てくれますが、朝5時6時から起きていて、午前中も公園で活動しているのですが14時ごろまでなかなか寝ません。 来月末に1歳半健診に行く予定ですが、それまでの間に何かできることはあると思いますか? 専門機関など、どこかへ相談するとしたらどこが1番的確でしょうか…? 一応、自治体の保健師さん、支援センターの先生など、子供のことですぐに相談できる人はいますが、睡眠のこととなるとやはり小児科でしょうか。 睡眠障害が気になって…といきなり行っても取り合ってもらえるかが疑問で。
2025/2/25 15:55
質問を見る
おはようございます。
うちの子は自閉症で、寝ることのできない赤ちゃんでした。まともに寝れるようになったのは3歳を過ぎてからです。赤ちゃんの時は、授乳と抱っこ2時間→1、2時間睡眠→授乳と抱っこ2時間→1、2時間の繰り返しが朝まで3年間続いていました。抱っこの間は本人はうとうとしていますが、眠りが浅く、置くとすぐに背中スイッチ発動という感じです。保育園でも昼寝ができず先生泣かせでしたよ。体を横にすること、部屋が暗いこと、自力で睡眠モードに持っていくこと、眠りが深くならない問題点や苦手さがあり、小学生の今でも人よりは苦手です💦
下の子も朝早く、夜中にも何回も起きますが、また再入眠することからその場合は睡眠障害とはならないようです。睡眠に関しては私は小児科に相談していましたので、是非小児科の先生に聞かれてみて下さいね。
1
現在1歳の息子がいます。
急にベビーカーを嫌がります。
今まで上の子たちは普通に嫌がることなく乗ってくれてました。
初めてなんですが、買い物とか散歩行く時は抱っこ紐か抱っこしないと買い物行けません。
お店のカートも乗ってくれない状態です。
ベビーカーあっても荷物乗せだけで終わっちゃいます…