
- 43歳
お子さんの様子が我が子と似ていたし、お母さまとも年齢が近いのでコメントしたいなと思いました!
お子さん、個別だと指示が理解できる!それって素敵です。周囲の環境に影響されやすい、視覚聴覚が過敏なお子さんなのかもしれませんね。でも、それって全然悪いことじゃないです。興味関心が強くて子供らしくて天真爛漫だと感じました!お母様の対応も事前に伝えるとか素晴らしいです!その子に合わせた子育てが出来てる方だと感じました。ただ今の集団の中では先生のお話を聞き逃してしまったり、他のことが気になって集中できないかもしれませんね。
私も自分が優等生タイプで、私の息子も保育園2歳頃から毎日のようにお迎えのたびに、息子さんだけこれが出来ない、指示が通らないと言われ続けてきました。でも、今出来なくても、成長は人それぞれ一年くらい猶予あっていいじゃない?今出来なくて困ってるのは先生が楽をしたいだけ!と、反骨精神でした笑。先生も特性のある子に経験豊富な方がいるとは限らない(最初2、3年は短大卒業しました!みたいな先生でした)なので、話は半分くらい受け止めて、いつか出来るようになればいいという穏やかなスタンスで子育てをしてきました。できないからと言って無理に叩き込むことはしませんでした。『周りと同じことをするために産まれてきた人生なんて勿体無い』と思っていました笑 事故や危ない時以外は怒らないと決めました。ママにとっても「なんでできないの?」怒りに変わってしんどくなってしまうのは悲しいです。かわいい時、幸せな時間のはずだから。
今お子さんのある環境下では、お子さん自身が困っていたり、注意されてしんどい想いがあるかもしれないというSOSを理解して、そこに寄り添ってあげて欲しいと思いました。悪い所ばかり注目される環境は大人でもキツイですよね。
自分も優等生タイプでだいぶ悩みましたが、完璧、普通にとらわれすぎないこと、何が自分にとって幸せかをブレないように意識していました。子供が自分の思い通りになること?テストで100点をとること?それって誰の幸せ?って…
伸び伸び生きていくこと。楽しい気持ちが1番子どもを伸ばしてあげられるので、息抜きしながらお互いに大切なことを大切にして行きましょう☺︎
何が言いたいかわからない内容で失礼します!
hiroroさん
転園のこと、悩みますよね。
転園前は、家の近くのごく普通の保育園に通っていました。早生まれかつ成長が遅めで、皆と同じことを出来ないことも多くて見ているのが辛かったです。先生は若い先生達が多くて、相談しても別の行政の窓口を紹介される形で頼りなさを感じていました。
転園した保育園は、もともと気になっていたモンテッソーリ系の自由保育園です。障害者も受け入れていて、それぞれの成長のペースを見守って、適度なサポートをしてくれます。先生方もベテランの先生が多くて、娘の個性も見抜いてくれます。
転園当初は娘が行き渋ったりして、転園しなければ、、、と思った事もありましたが、今では転園して本当に良かったと思ってます。娘の成長を見守って、一緒にサポートしてくれる仲間が増えた気がして心強いです。
hiroroさんのような状況だと、確かに辛いですよね。先生方の頑張りをアピールされても、、、
転園はいろいろと大変ですけど、hiroroさんが、お子さんの事を思ってとった行動は(転園してもしなくても)、きっとお子さんの良い方向に繋がると思います。
まとまりのない文章ですが、何か参考になれば幸いです。
初めまして。全く同じ心境だったので、思わずコメントしてしまいました。
娘は3歳9か月で軽度知的があり、保育園と療育に通っています。
私も主人も高学歴で、子供も同じような道を歩んでくれたらと勝手に思ってしまったり、周りからもそう期待されていたりして、3歳児健診の後は、現実を受け入れられず娘の将来を悲観したりして、私自身が鬱っぽくなったり、娘に厳しく当たったりしてしまいました。
娘の自己肯定感を下げてしまう言動ばかりとる自分自身を最低な母親と思ってさらに落ち込んだりもしていました。
今でも時々落ち込むことはありますが、転園した保育園の先生方、療育の先生方に相談して、娘の良いところや成長したところを言われると凄く救われ、まだまだ伸び代がいっぱいの娘の今後の成長を楽しみに感じることも出来るようになりました。
hlroroさんのお子さんは、発表会や運動会にも参加できたり、事前に見通しを伝えるとちゃんと出来るなんて、とても良い子ですね!でも、保育園の先生から何か指摘されると、わかっていてもダメージ大きいですよね。
お互いに気持ちを吐き出して、息抜きしながら頑張りましょうね!
おはようございます。
キラキラとしたものや歌など好きなものがあり、明るくて可愛いお子様なんだろうなと想像してしまいました!またお出かけの際には事前に伝えておくこと、大事ですよね。hiroroさんとても上手に対応されていますね。
私は発達障害のある子を育てています。拝読していると、お子様にあまり大きな困りごとを感じないような気がしました。もしかしたら、保育園もお兄さんの件で色眼鏡で見てしまっている部分もあるのかもしれませんね。でも、検査や(必要であればその先の)療育は受けて損はありません。来年からは年少さんなので、そろそろ加配の先生をお願いするタイミングでもありますし。
ところで、「なんでうちの子が」と思うの当たり前ですよ😄私も障害を持つ兄弟がいたので、子供に発達障害があると分かった時、「私ならできる。兄弟を通して色々な障害を持つ人とある程度関わってきたから、障害受容できる!」とお恥ずかしながら思ってたんです。が、実際は全くうまくいきませんでした💦今では小3になりましたが、ちゃんと受け入れられているのかはまだ怪しいものです(苦笑)兄弟でいることと、親になることは全く違いました😅
うちの特性出まくり大変な子供たちと格闘する(怒鳴りまくる)私を見て夫が言うんです。「子供って親を選んで来るって言うよね。やっぱりこの子らは◯◯(私の名前)じゃないとダメなんだよ」と。だから「なんでうちの子が」と言うよりは、hiroroさんだからこそお子様はhiroroさんを選んできたのかもしれませんね。
子育て大変ですよね。適度に息抜きもしつつ、お互い頑張りましょうね!
知的の遅れがない自閉症と診断された息子がいます。子どもの障害の心配とかではなく、息子が大きくなるにつれ、息子と関わることがしんどく、いつか手を挙げてしまう イライラが抑えられない 感情的に言葉をぶつけてしまいます。 私が感情を抑えられないこと、息子の特性を受け入れられないこと 息子自身を受け入れたくないと感じてること 私が感じ方や受け止め方が悪いということはわかっています。 ただ、毎日の関わりがしんどいです。 まだ7歳の息子にそんな関わり方しかできない自分にも嫌気がさしてます。 カウンセリングにも最近通っていますが、自分の子どもに対しての関わり方はまだ変わっていません。
2025/7/5 21:25
質問を見る
息子の特性を受け入れられないお気持ちわかります!我が子の特性を受け入れることって親にとっては簡単なことでないですし、葛藤もたくさんありますよね。私もそうなのですが、日々の息子の対応など、メンタルにくることもあります💦
きっと時間をかけて少しずつ自分のなかでも少しずつ受け入れていけるのかなと思っていますが、これは当事者にしかわからない葛藤がありますよね💦
いがさんは、きっと今までも育児に家事にがんばられている上に、私の子どももそうなのですが発達特性があると対応も大変だったり、たくさん悩むこともありますし、心や体が疲れている状態なのかもしれません💦ですから今はいがさんはそう思ってしまうほど心がいっぱいいっぱいなんだといがさん自身の気持ちを受け止めて、自分が悪いなんて思わないでくださいね😌
こうやって相談されている時点で子どもさんのことしっかり考えられていると思います😊リフレッシュしたり、ストレス発散したり、つらい気持ちを吐き出したり、好きなことをしたり、いがさん自身のケアもたくさんされてください😊
私は、同じ発達特性の子供を持つお母さん同士で気持ちを吐き出して共感し合ったり、自分のつらい気持ちを相談しやすいところに吐き出したり、リフレッシュしたり、ご褒美に美味しいご飯やスイーツを食べたり、まず1番は自分のケアもしていきました!
いがママさんも同じ境遇でがんばられているんだと思うと私も心強いです。お互い無理せずやっていきましょうね😌
2
とうとう届きました、3歳6ヶ月健診のお知らせガア😬😬😬 視力検査、聴力検査ってどーやるんですか~😣 まだオムツなのに、尿検査もあるし~9月まで憂鬱です🙄🙄🙄 ってゆうか、半年後に発達検査するみたいなので受ける必要あるんかね➰😫って感じです➰😫 最近は、扇風機が好きみたいで、保育園の扇風機も気になるみたいです😬
2025/7/5 18:00
質問を見る
こんにちは。
はるママさん、分かります。「来たぁぁぁ!」ってやつですよね。発達に特性のある子供を持つ親としては、勘弁してくれ以外の何ものでもありません😭
私の子もオムツでしたので、保健センターに相談すると、その時提出できなくてもいいとのことでしたよ。と言っても数ヶ月先送りになっただけでしたので、結局は朝一子供を抱えてお風呂場へダッシュ。朝一ならおしっこをゲットしやすいので、15分ほど待てば私の子供は2人ともできました。ついでに「すごいじゃん!おしっこできたね。」と褒めることもできます。ちなみに前日は、「明日はおしっこを提出しないといけないから、起きたら頑張ろうね。」と何度も伝えておいたことが、当日の朝パニックにもならず頑張れたようにも思えます。
眼科検診も難しいですよね。療育先に相談した所、Cのマークを親も子も2人とも持つ。そして「一緒してね〜」と言って、親が向けたCの方向と同じように向けてもらうようにして、練習するといいとのことでした。ただ、もしかしたら時代が変わり今は機械の可能性も高いです。私の上の子の時は昔ながらのやり方でしたが、2人目は機械が導入されていました。私の住む田舎の都市でもそうですので、機械だといいですね!
聴力検査もできなければ、面倒ではありますが耳鼻科でやってもらえればいいかなと思います。子供の◯歳児検診での発達相談って、私は何だかもやもやすることばかり言われる辛い記憶しかありません😭けれども、発達検査をまもなく迎えるのであれば特に言われることはないと思いますので、その旨をあらかじめ伝えられるといいかもしれませんね!
検診疲れちゃうと思います。是非その日の夜は、ごはんは外食かテイクアウトなどにして下さいね!
3
発達障害やグレーのお母さん、どうやって自己コントロールをされているかお伺いしたいです。
⚪︎3歳一ヶ月の息子の様子
・発達は早くはないが平均かほんの少し遅い?
・ごっこ遊び、他人を思いやる言葉(ほんとにそう思ってるかは謎)、楽しいこととか発見を共有したがるので、一見定型にみえる。発表会や運動会は普通に参加できる
・赤ちゃんの頃から水が好き。ずっと触りながら研究?する。回るものキラキラしたもの、幾何学模様など好き
・とにかく走る。興味のあることに突進していく。2歳半頃まで手がつなげず買い物も走っていってしまい制御不能だった。
今は手もつなげて買い物もできる、病院なども事前に伝えておけば、かなりお利口にできる。
・眠い時などは走るの制御不能
・ルーティン行動やこだわり、感覚過敏、癇癪なしですが、暇な時にクルクル回りながら好きな歌を歌いまくる行動あり
以上が特性です。自分の兄が発達障害で苦労してきたので、私が敏感で一歳くらいから疑っていて保育園にも伝えてました。
保育園からは相談と療育を勧めらています。集団指示が通らないそうです。(個別に声がけしたら大丈夫)
保育園には前から相談していたので、声がけされても驚きはしませんが、ショックあります。保育園からは出来ないことばかり言われるので辛いです。
前向きに色々と行動にうつして(検査も予定してます)頭では理解してるのに、劣等の烙印をおされた気分で受け入れがたいんだと思います。
主人も私も優等生タイプで高学歴(言い方がすごく嫌な感じですみません)なのもあり「何でうちの子が?」みたいに思ってしまうのです。特性のある子でも幸せな人生を送れるし、子供は自分の持ち物でもないのにそんな風に思ってしまう自分が本当に嫌です。
頑張ろうとしているのに、息子が制御不能に走り回ったりすると、自分の感情が抑えられなくなり、大声で怒鳴って一番してはいけない躾をしてしまうことが増えてきています。息子はびっくりして泣いてます。
自分の兄のことがあり、息子が可愛のに可愛く思えなかったり、成長が怖くてずっと3歳でいてほしいと思うこともよくあります。
このままでは息子の自己肯定感を下げてしまうので、まずは自分を変えるためのことをしないとと思ってます。(カウンセリング?)同じような気持ちな方いたらアドバイスいただけますでしょうか?