
- 2歳
私は1人目の長男の発達のことで悩んでいて、2人目欲しい気持ちと悩む気持ちがあったのでお気持ちわかります!
私は、2人育てる自信もなく、2人目が欲しいという気持ちも持ちながら悩んではもう少し息子が大きくなってから2人目を考えようか、もう子供は息子1人でもいいかと躊躇したりを繰り返してたのですが、そんな中2人目の娘を授かりました!!
はじめは不安しかなかったけれど、授かればやっぱり嬉しくてもうやるしかないと日々進んでいった感じです!2人目の存在もとても可愛らしくて、あの当時には想像つかないですが、今ではあの時娘を授かれて良かったって心から思います😌
てんてんどんどんさんは、今ワンオペだったりととても大変だと思います💦なおさら2人目どうするか考えますよね!
でも状況ってどんどん変わっていきます😌
上の子どもさんも成長していきますし、自分の育児のスキルも知らぬ間に上がっていて、1人目の時よりも抜けるところは手を抜いたりしながら余裕もでてきてます!なんとかなるのかなって思います😌
でも1番はてんてんどんどんさんの気持ちが1番大切だと思います!またしばらく考えてから2人目を考えるのでもいいと思いますし、子供は1人だけでいいと選択される方もたくさんいます☺️自分心からそうしたい思う選択が1番だと思います😌
お互い無理せずリフレッシュもしながら育児いていきましょうね😉
こんにちは。
7歳の息子の母です
私もワンオペで限界が来て
なんどか家で経験がある者です(笑)
私も2人目欲し(かった)ーです
でも今の旦那だと自分が持たなくて
卵子凍結しようかとか
仕事がんばらないととか
もやもやして色々試行錯誤して
今に至ります。
私にも答えがわからないのですが
自分がしっかりしなくては
後悔しそうで、今は時を待って
自分の治療とキャリア形成に
集中してる感じですね
てんてんどんどんさんも
しんどいって記載されてましたが
どちらに舵を切ってもいつかどちらを
選んでも後悔しないって気持ちで
選んだらきっと大丈夫ですよ
産む幸せと産まない幸せというか、
私は親が毒親で文無しだったので、
この選択にしていますが、
正しかったかはわかりません。
時々兄弟作ってあげてたらなんて
考えますが、子どもの頃の私は
育てられないなら産むなよ!って
親に言って独立した過去があり、
どうしても躊躇してます。
どっちを選んでもメリットデメリット
ありますし、自分がどんな親になるか
どんな子どもが生まれてくるのか
どれだけ準備しててもわかりません
(相手がいないとできないもあるし)
まずは決めること、決まらないなら
とりあえず今ある不安を一つずつ
片付けて、冷静安心になれる体制を
作ることからじゃないですかね
焦って決めてうまく行ったことが
私はないので(人によるかも)
産んだ場合のメリットデメリット
産まない場合のメリットデメリット
育休中のお金的なお休み中の諸々など
産みたいことで焦っているかもですが
お子さんが中高生になった時
お金がかかることを踏まえて
他のママがどうしてるか
本を読んだり専門家に相談するのも
アリかもです。
それ以外の心配なら、やっぱり
先輩に聞くのがいいですかね´д` ;
日記を書くなどしてデトックスしてくださいね!
同じ母としてどうか
(お互い)潰れないよう
体調管理しましょう⭐︎
息子の障害について旦那が受け入れられず療育への通所を反対しております。本人は見学に行き楽しんでいて私としても通わせてあげたいと思うのですが…旦那も頑固なところがあり許可が下りるのは難しそうです。 みなさんはお子さんが発達障害だと分かったとき旦那さんもすぐに受け入れてくれましたか??
2025/4/25 20:31
質問を見る
うちは夫でなく母親が結構反対した記憶が
療育というとめんどくさいから習い事をいろいろできるところって言ってみてはどうでしょう?
結局行かせて半年したら言葉が少し出たり、多動が少し落ち着いたのを見て母親は真ぁそのまま通わせてみたら?みたいな感じでした
もうほかって通わせてから結果を魅せる方が早いんじゃないかな
市によるのかわからんのですがうちの市は書類に夫の名前を妻が書いていいので手続き上はあまり困らないかと(事業所などと妻の私が相談しているのにその書類に書くのは毎回夫の名前です)
これはあんまりよくないですけど、もし引き落とし先が旦那さんのじゃないとッて言われたらネット銀行で夫の名義の銀行口座を勝手に作ってしまってそちらで引き落としをかけてもらえば取り急ぎはできるかと
ただのちに通っていることがばれたときにどこから引き落としていたのさ?となって手渡しでできたんだよねみたいな嘘が支援先が口裏を合わせてくれればですが
これは対症療法みたいな感じですけど
ただ発達障害を受け入れてくれたかどうかという点については、どういったことが旦那さんが困ると思うのか一度聞いてみてもいいんじゃないですか?
たとえば子供が発達障害だと親もバカみたいに思われるとかっていう謎のプライドを振りかざす旦那さんなら、それを一生懸命みている頭のいい父親を演じてみればあなたの株は上がるのでは?っていえばいいと思うし
将来的に進学とか困ったらどうなるんだろうって先を見通して心配してくれる旦那さんなら一緒に将来どう言った道があるのかということを調べてみるのも手ですよね
うちの場合理解は早かったですが、正直破壊神みたいな子供だったので他害を起こす可能性をとっても怖がって育てていたこともありました
結果的にたたかれても文句が言えずあざになって帰ってきてもその子が機嫌が悪かっただけと人をかばうようなとてもやさしい子に育ちました
だから障害とついたからって社会的に問題な子が育つってわけではないと思ってます
障害児が生まれるかどうかなんて本当にわからないし障害児と認定されたらその子が変わるわけじゃない、今までもこれからもその子はその子でオリジナルでかわいい我が子です
そこさえきちんと旦那さんが理解してくれたら意外と受け入れてもらえるのかもしれないなぁと思いました
2
小学3年生、不登校、自閉症スペクトラム、知的障害なしです。 ついつい、怒ってしまうことが多く、もうどう接してよいのかわかりません。妹へのいじわるや手も出て、悪いことは悪いと伝えたい、でも寄り添いたい、もうわかりません、 夫にどう関わっていいかわからないと相談しても、施設にいれるしかないなんて言われる、
2025/4/25 18:15
質問を見る
似た状況になりかけていた&今後もなる可能性大の小学校4年生の男子がいる親です
私自身もフルタイム勤務で放デイに通わせるのは半分親の勤務のためというところあるためほかの方への返信を見させていただいて本当にそうだよなと思いました
3年の最中も私のパートが休みの日は休み、下の子供がなぜ上の子供だけ休むのかとまた騒動になり夫が先に出勤していくたび恨みがましく見てしまったこともありました
(下の子供が結構上の子の邪魔をするのもあって出来たら引き離したいのがあり保育園に預けていた)
2歳だと仕事のタイミングしか保育園に預けられないですもんね💦
結果的にうちは仕事を優先し、子供がどうしても行きたくないという時は自宅待機をさせる(放デイが預かってくれる時は頼む)という形で落ち着きつつ学校でのトラブルを少しずつ改善していくことで今年度は今のところ週に1回程度の欠席で不登校にはなっていません
初めは会社を休んでいたんですが、その時書いてある通り、私も下の子供との関連で問題になったり、悪いこと寄り添うことということに重きを置きすぎて疲れてしまいました
家にいるってなると髪を解かなくなるし、ほかの大人と話せなくなって気軽な会話の中での相談みたいなことができなくなるし
仕事の時間を育児にあてただけのつもりが、自分のケアの時間が無くなっていたんですね
そのため仕事を優先して家計を回す方向にかじを切り、夫もそれについては了承してくれました
1日放置は怖いということならルールがわかるお子さんなら下の子を連れて短時間なら出かけても大丈夫かもしれないです
お昼ご飯は冷凍弁当をチンして食べてもらったり私の母がまれに声を掛けに来てくれることもあります(私は職場から出ませんがまれに電話します)
自分を守ったうえで、人のケアに当たらないとつらくなる一方だと思います
ずれたコメントだとは思うのですが夫も頼れない妹さんも2歳で手がかかるといった状況でこれ以上は無理だと思うのですよ
旦那さんの施設に入れるという言葉奥さんを大事にしている言葉の裏返しのような気がします ショートステイや放デイをもっと使ってみてもいいと思います
パニックの今はちょっと休めるようにいろんなところに支援を頼む方向で進めてみてはいかかでしょうか?
2
二人目を考える2歳児のママです。
旦那と揉めることも増えてこのまま二人目を作ってもいいのか正直悩みます。
子供を作ることが原因でということではなくて、私が子育ても、家事も、
ワンオペになっててしんどくなってて
やってほしいって、お願いするとモラハラぽい発言を言われてちょっと気持ちが沈んでいます。どう思いますか?皆さんの意見をください。