
- 4歳
こんばんは。
お引越しで環境が変わる中、仲の良いお友達ができて良かったですね!!きっと社交的で明るいお子様なのかなと想像してしまいました😄
一方で、思い通りにならないと癇癪をお友達にもぶつけてしまうこともあるんですね。きっとままちゃむさんのお子様もパニックでどうしたらよいのか分からない状態かと思います。
やはり発達相談や検査を受けて、療育につながるといいかなと思います。癇癪がなければ特に困りごともなく、検査では診断がおりない可能性もあるかもしれません。ただ、民間の事業所では診断がなくても療育を受けられているお子様はたくさんいらっしゃいますよ。ままちゃむさんのお子様の特性に関しても、療育を受けることはこの先とてもいい影響があるかと思います。
お引越しされて馴染みのない土地では色々と大変ですよね。だからこそ、色んなプロの手を借りられるとよいかなと思います。息抜きもしつつ、お互い育児頑張りましょうね。
保育園で落ち着きがないと1人だけイスにベルトを付けられています。 あとよく転ぶと言われました。 他に気になる事は買い物に行くと1人で走っていってしまったり手を繋いで一緒に歩いてくれません。 このくらいの子はこういうものなのか自閉症などの障害があるのか不安です。
2025/7/10 17:11
質問を見る
私の息子も2、3歳頃落ち着きのなさで悩んでいたのであやさんの不安なお気持ちとてもわかります。発達障害なのか親として心配になりますよね。年齢的にもこれから成長していくところもたくさんあると思いますが、園生活など集団のなかで、落ち着きのなさで、しんどさや困りごとなどでていないかという面も重要になってくるのかなと思います!子どもさんの担任の先生に、あやさんが心配していることを話して先生の意見を聞いてみるのもいいのかなと思います。
私の息子は現在、発達グレーゾーンの4歳なのですが、年々、理解力も増して落ち着きはでてきています。あやさんも今はこの状態がいつまで続くのだろうと不安もあると思いますが、子どもさんなりに成長されると思いますので、子供さんと楽しく過ごしてくださいね😌
1
3歳の時にIQ90以上で、知的な遅れがないASDと診断されました。 就学を見据えて、 5歳になったので久しぶりに検査を受けるとIQ67となりました。ちなみに、今回の検査、半分くらいしか座ってできませんでした。棚の中におもちゃがあることを知ってて、遊びたいと言い始め集中が切れてしまったんです。大きい方を聞いているのにわざと全問小さい方を答える、どっちが速いと聞かれてるのに、亀のほうが遅いよねーと言ってみる、2個ちょうだい!と言われ2個渡したあとに全部あげるねって渡すなど。。妹が産まれてからの赤ちゃん返りもあって、最後はママーもうやらないって泣いてました。 これは知的な遅れがあるということに診断が変わるのでしょうか。 児発での療育は年齢相応+αの課題に取り組み、保育園では勝負のあるものでは怒ってしまうことと偏食があるので給食のことでフォローすることがあると聞きました。基本的には友達の輪の中心にいることが多いそうです。
2025/7/10 13:29
質問を見る
こんにちは。
わたしの子どもはASDで、2年ぶりにWISCを受けて数値が下がりました。
心理士からは「発達障がいの子どもは年齢に見合ったスキルを身につけるのが難しいので、成長とともに相応のスキルを身に付けられなければIQは下がる」と言われました。要は、実年齢の発達基準と差が開いているということです。(子どもが成長していないというわけではないです)
IQ67は一般的に軽度知的障害の範囲とされる数値ですが、知的障害の診断は、IQスコアだけでなく、日常生活でのコミュニケーション、社会性、自立スキルなどの評価も含めて総合的に判断されます。
もし不安があるなら、検査を受けたところの心理士や医師に相談してみてはいかがでしょうか。
1
1歳児クラスから保育園に通い、今年の3月に県外から東京都に引っ越してきました。3歳になり6月から幼稚園に通い始めました。夏休みをあけると行けなくなることが続きましたが仲のいいお友達もでき、また毎日通えるようになりました。そんな中で帰りに園庭でお友達と遊んでいる時、気に食わないことがあるとお友達に対して怒り癇癪を起こし、止まらなくなり泣き叫びながらお友達を叩いてしまいます。家でも気に食わないことがあるとそう言うことがよくあります。こだわりが強い、癇癪が酷いということは前から気になってはいました。私自身、幼少期に娘と同じような感じでHSPをもっています。詳しい検査はした事がないので分かりませんがADHDやパニック障害ではないかと自分では思います。なので娘もそうなのではと心配です。本人が1番しんどいと思うので早めに悪化しないような育て方をしてあげたいです。