
- 4歳
こんばんは。
お引越しで環境が変わる中、仲の良いお友達ができて良かったですね!!きっと社交的で明るいお子様なのかなと想像してしまいました😄
一方で、思い通りにならないと癇癪をお友達にもぶつけてしまうこともあるんですね。きっとままちゃむさんのお子様もパニックでどうしたらよいのか分からない状態かと思います。
やはり発達相談や検査を受けて、療育につながるといいかなと思います。癇癪がなければ特に困りごともなく、検査では診断がおりない可能性もあるかもしれません。ただ、民間の事業所では診断がなくても療育を受けられているお子様はたくさんいらっしゃいますよ。ままちゃむさんのお子様の特性に関しても、療育を受けることはこの先とてもいい影響があるかと思います。
お引越しされて馴染みのない土地では色々と大変ですよね。だからこそ、色んなプロの手を借りられるとよいかなと思います。息抜きもしつつ、お互い育児頑張りましょうね。
2歳過ぎても発語や指差しがありません 時折「ママ」「パパ」「バァ」など話していました 市区町村の障害者支援課で娘の発達についてアドバイスをもらいたくて行きました。 そこで「知能が1歳〜1歳半しかない」 「指の発達が遅い」「体重が重くて苦しそうに動く」等ハッキリと言われてしまいました 私自身は手遊び歌を覚えて一緒に踊ってくれたり、保育園に通っていたのでそこでは問題なく集団行動が行えていることや最近は笑顔が増えてよく笑うようになったなどからそこまで心配していなかったのですがこうハッキリと言われてしまうととても落ち込みます。 指の発達は私自身が甘やかしてしまったのではないかと、私が妊娠中ストレスを感じたり葉酸を飲まなかったせいではないかと自分を責めてしまいます。 また、娘が泣いたりすると責められている気持ちになって涙が止まらなくなります 泣いていては何も始まらないのですが 悲しくて仕方がありません 娘はやはり発達に問題あるのでしょうか 療育に勧められたので近々見学に行く予定ですが… どうやって気持ちを切り替えたら良いのでしょうか
2025/4/16 21:28
質問を見る
0
2歳3ヶ月になる娘の発達について。 歩き始めは1歳5ヶ月と遅い方でその頃からつま先歩きをよくやっていました。 最初は、成長の一貫で楽しんでるんだろうなと思っていたのですが 2歳をすぎてもつま先歩きをします。 靴を履いている時は普通なのに裸足の時だけやります。 癇癪もすごいです。 イヤイヤ期なのかなんなのか。 ネットで調べても不安なことしか書かれてなくどこに相談するべきかも悩んでます。
2025/4/16 20:41
質問を見る
0
1歳児クラスから保育園に通い、今年の3月に県外から東京都に引っ越してきました。3歳になり6月から幼稚園に通い始めました。夏休みをあけると行けなくなることが続きましたが仲のいいお友達もでき、また毎日通えるようになりました。そんな中で帰りに園庭でお友達と遊んでいる時、気に食わないことがあるとお友達に対して怒り癇癪を起こし、止まらなくなり泣き叫びながらお友達を叩いてしまいます。家でも気に食わないことがあるとそう言うことがよくあります。こだわりが強い、癇癪が酷いということは前から気になってはいました。私自身、幼少期に娘と同じような感じでHSPをもっています。詳しい検査はした事がないので分かりませんがADHDやパニック障害ではないかと自分では思います。なので娘もそうなのではと心配です。本人が1番しんどいと思うので早めに悪化しないような育て方をしてあげたいです。