
- 2歳
こんにちは。
発達障害の診断を受けるか受けないかで迷っておられるのですね。
はつみさんのおっしゃる通り、診断は小さい時につけるのは難しく、つけたがらない医師が多いです。理由は、検査は本人のペースではなく大人のペースで予約をして行われるため、直前にお昼寝から起きたところだったり、ちょっとお腹が空いていると言ったことで検査結果が大きく変わるからです。また、そう言った理由で検査結果が低かっただけで障害レベルでないのに誤った診断を下すことを避けたいからです。
2歳4ヶ月、保護者としては違和感を感じる頃だと思います。
では、診断をもらうことで何がかわるのでしょうか。地域によっては児童発達支援を受けやすくなることはあるようですが、、、?手帳を貰うための方もいらっしゃいますが、あまり小さい時はメリット小さく更新(地域や年収により診断書費用も)がデメリットのように思います。
診断が何のために欲しいか考えると、適切な時期も出てくるかもしれないですね。
私は、今急がなくて良いのではないのかなと思います。
親子教室でぐんぐん成長されているのですね!先生方のお話からも、今後ますます伸びて行きそうな様子が感じられますね。
ただ、親としては、ついつい他の子と比べてしまいますよね。
診断をお考えとのことですが、発達障害の診断は、お子さんの状態や行動を観て行われます。
そのため、年齢が低いとその子の性格や個性なのか、それとも障害によるものなのかの判断が難しく、診断がつかないこともあるようです。
保育園や幼稚園で指摘されて受診につながるようで、診断がつくのは「3歳」が最多だそうです。
お子さんに成長がみられるということは、親子教室の環境がとても合っているのですね!先生方も様子を見てとおっしゃっているので、急ぐことはないのかなと思います。あ、あくまで私個人の感想です!
ただ、あまりご心配が続くようでしたら、お住まいの発達障害者支援センター、児童発達支援センターなどの専門機関を頼ってみるのもいいかもしれません。
不安なことを相談できる先が見つかるだけでも、安心に繋がると思います。
小学生になってから癇癪(思い通りにならないといじけてしまう)が出てきています。話をしても意味が分かってない、ほぼ聞いてないので毎回同じことの繰り返し…2歳下の妹の上にのったりいじめ?たりする姿も増えてきその度に怒る始末。。その時も反省というよりも言われた事に対して苛立つという姿 どう接したらいいのか分からずこちらも苛立ちもあって強く言ってしまい悪循環です。
2025/4/18 15:10
質問を見る
0
2歳3ヶ月の女の子です。 言葉はまだ殆ど単語のみでこの2〜3週間でぽつぽつ2語分出てきたかなという感じですが、こちらの言っている事は大体は通じている感じはします。 ですが、良くない事をした時に注意をしても全く通じません。 食べ物飲み物の入っている器をわざと床に投げたりするので都度注意をするのですが、諭すように言っても、怒った表情で言っても、悲しい表情で言っても伝わってる気配がなく何故かニコニコしてるか逆ギレ癇癪のようになります。 また、機嫌が悪く自分の要求が通らなかった時は頭を床や壁にコンコン打つ、手を口に突っ込んで「オエッ」という自傷行為の様な事を誰が教えたわけでもないのにするのが凄く心配です。 良くない事をした時にどのように「これはやったら良くない」ということを伝えればいいのでしょうか。 気に入らない事があった時に教えてもないのに自傷行為のような事をする子は他にもいるのでしょうか。
2025/4/18 13:50
質問を見る
2歳だと、まだまだ、やっていいこと、悪いことの区別ができないかもしれませんね。
つい面白そうだと思ってやってしまったことが、結果的に悪いことだったということが多いのではないでしょうか。
えびちゃんさんもされているように、その都度、「それはやってはいけないことだよ」と教えてあげるのがいいと思います。
ただ、子どもは、なかなか言うことを聞いてくれないですよね。1回で済めば楽なんですけどね。
根気がいると思いますが、短い言葉でしっかりと目を見て、ダメなものはダメだと何回も教えてあげてください。
また、頭を壁や床に打ち付けるのは、言葉がまだ十分に発達していない時期によく見られるようですよ。
お子さんもうまく自分の気持ちを言語化できなくて、自傷行為のような行動をとっているのかもしれませんね。
言葉で表現ができるようになると自然に減ってくるようですが、このような行為をしなくても済むように、どんな時にそういった行動を起こすのかを見極めて、やりそうだなと思ったら先回りしてあげるのがいいのかなと思います。
あと「やってはいけないこと」を言うのではなく、「やってほしいこと」を伝えるのもいいと思います。
「〇〇しようね」と先に伝えておいて、できたら褒めると良い行動が増えていくかもしれませんね。
1
2歳4ヶ月の子供のことについて。
発達障害の診断を受けるべきか迷っています。健診で言葉の遅れ、落ち着きのなさ、目が合いずらい事を相談したところ、未就園児を対象にした市の親子教室を紹介され2歳0ヶ月から通っています。
通うごとに少しずつですが単語数や周りとの関わり方が変わってきたように思います。しかし、同年代に比べてまだまだ言葉は遅れており発音も不明瞭です。2語文はほぼありません。
公園で遊んでいた際に1歳8ヶ月だというお子さんと少し接したのですが、人と関われてやりとりが出来る感じでした。しっかり人の顔を見ていて目が合うってこういうことだよなと思ってしまいました。比べても仕方ないのですが、やっぱりうちは少し違うのかなと、診断を考えた方がいいのかなと思い始めています。
ただ親子教室の先生方は、伸びてきているので様子を見ましょうと言ってくれるのでもう少し待っても良いのかと迷ってもいます。