
- 7歳
今日は!
発達障害の息子をもつ母です。
うちの状況と似ているので不安な様子よくわかります・・・
お子さんは忘れ物や授業に集中できないなどの困りごとがあるのですね。担任の先生は「相談に行ったほうがいいのでは」と言ってくださり、ある程度理解ある方なのかなと思います。でももし担任が変わってお子さんの困りごとを「言う事を聞けない悪い子」と捉えてしまう方だったら、お子さんを怒ってばっかりになってしまって、お子さんが学校嫌いになってしまうかもしれません。
私はそれを防ぐためにはなるべく早く説得力のある専門家の意見が必要と思いました。学校に理解を求めるときに説得材料になるので。
病院の発達外来は本当に予約が取れなかったです(泣)地域にもよるかもしれませんが・・・
なので、まずは自治体の教育センターに問い合わせて、知能検査を受けました。そこでは2か月後に受けることができ、結果はさらに1ヶ月後でした。
教育センターでは「診断」はできませんが、傾向を示してくれます。教育センターに話が通れば、学校とも情報共有して配慮を受けられるよう相談できます。
並行して医療機関も予約をし、6ヶ月後に初診を受けました。そこでは診断書を発行してもらいました。
お子さんの学校生活が少しでも快適になるといですね!
2歳の娘がいるママです。 市町村の発達支援課に行き、相談をしたところ、療育を勧められました。 なんとなくそうかなとは思っていたものの、改めて言われると結構ショックなものだなと思いました。 娘が大好きなのはずなのに娘を見る目が今までとは違い純粋に可愛いと思えなくなって悲しいです。 同じような経験をされた方々、どう受け止めましたか? 療育に行ってお子様はどう変化しましたか?
2025/4/15 21:49
質問を見る
ゆず0228さん、こんばんは😊
私の息子は4才の時に診断を受け、療育をスタートしました。それまで育て方や甘やかしのせいだと自分を責め、どうしたら良いかわからず育児がとても辛いものだったので、ショックながらも先生の「お母さん、今までよく頑張ってこられましたね」とのお言葉にほっとして涙が出たのを覚えています。けれどもまだ信じられない気持ちもあり、とても複雑でした。
息子の場合は療育に通い始めて目に見えて変化があったというよりは、ずっと続けてきたことで環境の変化があっても途切れのない支援を受けていることで、本人の安心に繋がっているように思います。
私は発達障害について何も知らなかったのですが、療育先で講座に参加したり、他の保護者のかたとお話する機会ができ「皆さん頑張っておられるんだ」と励みになり、自分自身が変わったなと思っています。
なかなかすぐには気持ちの整理がつかなかったりするかもしれませんが、おひとりで抱え込まれず、療育先などへもご相談されながら、ご無理なさらずお過ごしになってくださいね🍀
2
今月で一歳になる息子が逆さバイバイをします。 指差しも簡単な発語もあり、その他発達で気になることはないのですが、タイヤを回すのが好き、人見知りしない、服のタグなどが好き、夜泣きが酷いなどの特徴があります。 逆さバイバイは発達障害や自閉症の特徴と聞いたことがあり、不安で仕方ありません。
2025/4/15 13:06
質問を見る
発達障害や自閉症かもと思うと不安になりますよね。うちの娘も1歳前後のあたりで逆さバイバイをしていました。
初めに気付いたのは保育園のお迎えの時に先生に逆さバイバイをしていたのが最初で、気になっていたので担任の先生に聞いてみると、子供目線だと向かい合った人の手のひらが自分に向けられているのが正解だと思いそれを素直に真似しているのではと言われました。
自分の膝の上にお子さんを座らせて、同じ方向を向いてバイバイを教えるとすぐ真似して覚えるようになると教えてもらいました。実践してみると確かにすぐに逆さバイバイはしなくなりました。
先生いわくお子さんによりけりとの事でしたが、少しでも参考になればと思います。
3
小学1年生の男の子を育てています。
保育園時代からマイペースな子だったのですが、小学生になり気になる様子が増えてきました。
授業中も、動き回ったりはしないものの注意力散漫で集中できず、後ろのお友達と喋ったり消しゴムや鉛筆等で遊んだり、ぼーっとしたり…
先生に「今はこれをしてね」と言われても中々やり始めず、周りの子達が終わる頃にやっとやり始めるようです。
忘れ物もほぼ毎日。貰った物はすぐにファイルに入れて帰りに確認してね、と毎日言っているのですが、忘れてしまうのかランドセルにぐちゃぐちゃに入れたり、学校に忘れてきます。
学校の机の回りも私物を落としたまま片付けず、気にもしていないとのこと。
「今やるべき事を先にする」という事ができません。
周りからは「低学年の男の子なんてそんなもん」と言われていましたが、1学期末に担任の先生からは「2学期になっても変わらなければ、発達相談に行った方が良い」と言われました。
そして2学期末の懇談で、やはり変化が見られないので発達相談に行ってみては?と言われました。
この場合、まずは市の保健福祉センターの窓口に相談に行けば良いのでしょうか?
病院の発達外来は予約が何ヶ月も先になると聞くこともあり、今後の流れが分からず不安です。
長くまとまりのない文章で申し訳ありませんが、今後の流れやアドバイス等頂けましたら嬉しいです。