
- 1歳
私も1人目の時に、小児科の先生に喃語のことを相談したことがあるのですが、喃語など増えなくなったり減ったりということもよくあるようなとで心配はいらないと言われました。生後6~7カ月なら、アー、ウーなどと言ったり、笑い声が出ていれば問題ないですよと言われました!
子供さんはあやすと笑ったり、名前を呼ぶと振り返りもできるとのことで順調にすくすく育たれていると思いますよ😌
後追いについても、その子その子の性格や個人差ありますし、はいはいが始まり自分で自由に動き回れるようになる生後8ヶ月ごろから多くみられたりすると思います。
また、心配なようなら今後の健診で相談してみるといいと思いますよ😌
私も当時とても不安だったのでお気持ちわかります!私は支援センターや児童館などにも遊びに行ったり、不安な気持ちを吐きだりたりしてリフレッシュもしたりしてました!
今って子供さんにとってお母さんと楽しく笑顔で過ごせることが1番だと思います😊
育児は不安もつきものなので悩んだりもしますが、ちゅけままさんも気分転換などもされながら無理せず育児されてくださいね😌
赤ちゃんの発達に関して、気になってしまうことはたくさんありますよね。
あやすと笑ったり、名前を呼ばれると振り向くとのことですので、さほど心配の必要もないのでは?と感じました。あくまでも私個人の感想ですみません。
人見知りは、だいたい生後6カ月~1歳くらいで始まり、2~3歳まで続くといわれていますので、これからなのかもしれませんね。
また、後追いする様子がないとそれはそれで気になりますが、これも赤ちゃんの個性なのかなと思います。
ニコニコしているなんて可愛いですね!
もしご心配が続くようでしたら、健診などで相談してみてもいいかもしれませんね。専門家に話を聞いてもらうことでモヤモヤが解消できますし、安心に繋がると思います。
3歳10ヶ月 1年半くらいの発達遅れある知的障害と自閉スペクトラム症の男の子がいます。3歳4ヶ月頃から逆さバイバイを頻繁にしてたので何度も注意したり手を直させたりして2ヶ月ほどで普通のバイバイをしてくれるようになりました。3月末に通っていた児童発達支援センターを卒園し4月から療育園に入所してたのですが、同時に逆さバイバイが復活して困ってます。今まで逆さバイバイをするたびに「あっ、おてて反対だ」と言って自分で直したりしてましたが最近はそれすらしません。私の注意も聞きません。最初に治ったと思ったのは間違いだったのでしょうか?それとも知的障害と自閉症なので自分が間違ってることすら理解してないのかなと思うようになりました。主人は息子のバイバイを見て「きちんとバイバイしてたし、もしかしたらワザとやってるかもしれないよ。気にしすぎ」と言ってました。周りにも同じ自閉症の子がいますが逆さバイバイをしているのは息子だけなので余計に気になってしまいます。自閉症の診断を下した医者からは「この子は今自分が診察されていることも何も分ってない」と言われ、私の言葉は今も昔もこの子には届いてないと思うようになりました。ネガティブな文章ばかりで申し訳ございません。もし似たような体験で逆さバイバイ克服された方がいらっしゃいましたらアドバイス頂けると助かります。
2025/4/13 19:48
質問を見る
初めまして
言葉が通じてやめてくれたと思ったことが再度始まるととってもやるせないというのは経験があるので読みながら身に沁みました
逆さバイバイの直し方はうちは勝手に治ったのでちょっと何ともかけくて申し訳ないですが気になったのでコメントしました
うちの子は二人とも発達障碍児でやっぱりいうことを聞きません
二人の子供が言うことを聞かないいくつかの理由をいかに記載します
① 上の子供については記憶力系のIQが44とかなり低いのがわかっていてそもそも覚えていないというのが実際のところです
怒るとはっとしたかおをしてもしかして昨日言われたかもって表情が曇ることもありますが怒られた記憶だけが残ってしまうようでやっぱり明日やらないです
② 下の子供はわかっていても自分がやりたいことが優先のためいうことを聞かないです
ほかの大人やほかの子がやったからやるっていうことができるのならたぶん知的障害ではないと思うんでこういった2つのことが基本的にうちでは問題の根幹にあるように感じています
(二人ともほかの子供に興味刷らなかったのでまねっこで覚えるという段階はなかった)
うちも3歳時点で精神科に行ったときにすぐに療育判定に行ってくださいといわれ、精神科医が診察する必要もないと思われるほどの知的障害だったのでなんだか診察されていることもわかっていないという言葉ちょっと響きました(実際その後すぐに療育判定が降りた)
ただやってる本人は悪気もないし、逆さバイバイについては人に迷惑がかかることでもないということが救いではあるのかなと
言葉が届いていないと思う瞬間上の子が9歳になった今もよくあります
親だけがダメージで子供は怒られるのが嫌だからいったんやめて覚えられないからまたやっちゃうんですよね、なんでダメなのかとか、話を聞いてくれなくて悲しいとかいうことは全く理解してくれていないなとやるせなさを感じることはよくあります
でもその一瞬でも聞いてくれたっていう記憶とかこっちを見て伝えようとしてくれたっていう記憶は覚えておくようにしています
将来どうなるのかわからないけど今一瞬楽しいって思ってお互いに生きていけることを今は大事にしたいと思うようになったからです
解決策でなくて申し訳ないですが、届いていないと嘆くより、何か一つでも通じた記憶を大事に持っておく方が良いと思います
1
来週で8ヶ月なのですがずり這いをしません。自分を中心に回ったり、足をバタバタさせています。
2025/4/13 16:59
質問を見る
こんばんは。
どうしても「もう◯ヶ月なのに、何々ができない」と成長段階の一つずつが心配になりますよね。けれども、まめさんのお子様の様子はまさにずり這いやハイハイの前段階だと思いますよ😄「そういえばうちの子もぐるぐる回ってたな」と懐かしい気持ちになりました。前に進む感覚を本人につかませるために、足裏を壁にくっつけたり手で押してあげるといいと言われていますよね。
何より、ぐるぐる回ったりバタバタさせるのは、まめさんのお子様の移動したい気持ちの表れです。8ヶ月でずり這いなら平均的かと思いますし、お子様のペースをぜひ見守ってあげて下さいね。
まめさんもご自身のためにリフレッシュする時間を取りながら、まだ歩行前のかわいいお子様との時間をお過ごし下さいね。
2
9mの第一子がいます。
何点か気になることがあります。
1つめは、喃語が減ったように感じています。
5・6ヶ月ごろから「あうあうー」「うんぱうんぱ」「ばばば」「ぶーー」など喃語を言っていましたが、ココ最近減ったように感じています。うーーんと唸ったり、あやすと笑います。名前を呼ぶと振り返りもします。また話し出すのでしょうか?
2つめは、未だに人見知り、場所見知りをしません。そんな子もいる感じですか?
最後に、後追いもゲート前まで追いかけて来る時もありますが泣くことは稀です。ニコニコしてることが多いです。おもちゃで1人で遊んでいる時もあります。これは後追いなんですか?