![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava4jdozvcbvs.png)
- 5歳
小2支援級ママです。
ご主人の言葉は悲しいですね、困り事をサポートしてあげる本当にそれだけだと思います。お母様の気持ちとても素敵なので自信を持って欲しいです。
支援級に関しては昔とは本当に違うので、ご主人は昔のイメージを持たれてるかもしれませんね。
でも、私もご主人のように自分が病気扱いしてしまうことになっていないかと葛藤した時期もありました。なので、お二人の気持ちがとてもわから気がします。
うちの子は年長さんのとき、おそらく2年くらい成長が遅い状況にありましたが、今は普通に九九も覚えているし学校も楽しく行ってくれています。でも、もし年長さんの時に必要なサポートや声かけが出来ていなかったら、息子に合わせた声かけサポート環境が作れていなかったら今の状況になっていたかわからないなと感じています。
参観日、懇談、検査、小学校見学など可能であれば夫婦で参加して共有出来ると、しっかり向き合えるのではないかと思います。なかなかお仕事で難しいかもしれないですが、安心して、居心地の良い環境でこそ、子供は伸ばしてあげられるので、ご主人もそこは同じだと思うので、お子様にどんな環境を作ってあげたいのか、その部分で価値観を合わせて行けるといいなと思いました。なんのアドバイスにもなってなくて失礼します(^◇^;)
家族の理解がないのって辛いですよね。うちもなかなか理解してもらえるまで時間がかかりました。とにかく全ての相談の場や困り事が起こってる場面を一緒に共有してなんとか少しずつ理解してもらいました。分かってもらえないなら、直接面談とか相談とか同席させる方がいいと思います!
同じ事を何度注意してもなおらない テレビをつけていると、目を離せず動かなくなる。 注意されると できる! と感情的に反論するけど、毎回同じできてない すぐ人のせいにして、泣く 学校では、特に問題なくどちらかというと優等生 友達とも、大きな問題は特にない 自分の好きな事だけ一緒懸命にやる 男の子なんて、みんなそんなものだよ と言われるけれども、どこまでが許容範囲なのか悩む。ウチの子は許容範囲を超えてるのではないかと思ってしまう
2024/12/26 22:49
質問を見る
0
子供の注意欠陥に関してです。 小学5年生の娘がいますが、何度も同じ忘れ物をしたり、周りの声が聞こえていなかったりが続き気になっています。 皆さんどれくらいの程度で相談や医療機関の受診をされるのでしょうか。
2024/12/26 22:40
質問を見る
0
もうじき6歳の年長の女の子がいます。
年中頃から、情緒や知的面で不安な所があり、発達相談センターでも相談し、k式テストも受けました。テストも全部が出来たわけではないので、はっきりとした結果は出ず、おおよそ1年程度のゆっくりさが見られるとの事でした。
来年小学生になるに辺り、保育園や小学校にも相談しています。そのなかで支援級を使う可能性の話もあるのですが、主人は病気にしたいのか?と言います。そうではなく困り事をより負のスパイラルにおちいらない手立てとして考えて居るのですが、説明が悪いのかわかって貰えません。どうしたらいい形になりますか?