
- 6歳
小2支援級ママです。
ご主人の言葉は悲しいですね、困り事をサポートしてあげる本当にそれだけだと思います。お母様の気持ちとても素敵なので自信を持って欲しいです。
支援級に関しては昔とは本当に違うので、ご主人は昔のイメージを持たれてるかもしれませんね。
でも、私もご主人のように自分が病気扱いしてしまうことになっていないかと葛藤した時期もありました。なので、お二人の気持ちがとてもわから気がします。
うちの子は年長さんのとき、おそらく2年くらい成長が遅い状況にありましたが、今は普通に九九も覚えているし学校も楽しく行ってくれています。でも、もし年長さんの時に必要なサポートや声かけが出来ていなかったら、息子に合わせた声かけサポート環境が作れていなかったら今の状況になっていたかわからないなと感じています。
参観日、懇談、検査、小学校見学など可能であれば夫婦で参加して共有出来ると、しっかり向き合えるのではないかと思います。なかなかお仕事で難しいかもしれないですが、安心して、居心地の良い環境でこそ、子供は伸ばしてあげられるので、ご主人もそこは同じだと思うので、お子様にどんな環境を作ってあげたいのか、その部分で価値観を合わせて行けるといいなと思いました。なんのアドバイスにもなってなくて失礼します(^◇^;)
家族の理解がないのって辛いですよね。うちもなかなか理解してもらえるまで時間がかかりました。とにかく全ての相談の場や困り事が起こってる場面を一緒に共有してなんとか少しずつ理解してもらいました。分かってもらえないなら、直接面談とか相談とか同席させる方がいいと思います!
いつもお世話になっております。少し困っておりまして。。 2歳の男の子なんですが、少し前から児童館や保育園の育児教室を嫌がるようになってきました。 でもしばらくするとスっと馴染んでたので特に心配してなかったのですが 昨日児童館に向かうと道の途中からグズり入ると号泣、泣いてベビーカーに戻り乗る始末…泣く泣く帰宅することに。 つい先日朝8時から公園に向かうもそれも号泣して嫌がるように… せめてもと思いベランダで水遊びさせようと外に出しても号泣… 八方塞がりです。。 買い物に行くためのベビーカーにはすんなりと乗るんですが、靴履いてお散歩も嫌がります。 逆さバイバイが2歳になっても治らず、 発達の部分でも気になります… もう少ししたら外嫌がらなくなりますでしょうか? それとも発達障害の可能性がありますでしょうか…? 何卒ご回答よろしくお願いします。
2025/7/12 12:04
質問を見る
おはようございます
お疲れ様です
家で騒ぐお子さんだとどうしてもどこかに連れて行きたくなるのはありますよね💦
そうは書いていないけどたぶんそれで出かけたいのかな?と私は思いました
ただ、買物がいけてるならいいんじゃないかなぁというのが正直な印象です
家で1人で子供を見るのも結構気がふさぐときもあるし、外に行ける方がお子さんにも刺激になるしよさそうというのは何となくわかります
ただ私が特殊かもしれませんが、私はあんまり外に連れていきませんでした
というのも私自身複数病気があり、出産後かなり悪化して通院自体ができない状況の中での子育てで遊びなんて持ってのほかという状態で1年過ごしたからです
(家から出るにもワンオペ育児だったため子供を抱えて一番近い病院がバスで30分というド田舎)
その当時1キロ先の児童館とダイソー、地元スーパー、その間にある信用金庫しかほぼ行かせてません、月に1回夫が休みで市外に出たかな
児童館も毎週1~2くらいしか行けませんでした(1時間いるかどうか)
そんな引きこもり生活も1年で引っ越して保育園に行くようになって(結局保育園に週6預けたのでやっぱり家での外出は少ないまま)
3歳からは家で水遊びしないと保育園行かない!トミカのこれがいい!ときちんと興味関心を持つ子供になりましたから自分の意志で出かけない小さいお子さんにとっては外からの刺激が少なくても問題ないのかなと思います
そもそも生まれて2年でお子さんは生きるのに必死です
外の広い世界を知るより、家庭内や自分の周りの者の使い方などを覚えている時期でありいろいろ言われてもわからんし困るわというのもあるのかななんて
話は変わりますが2歳というと人見知りがでたり、他人と自分、母親とほかの人など区別が色々と出てくる時なのかと思います
1歳のころわからなかったことが2歳になるとなんで?と考える知能が発達することで拒否反応を示している可能性もあります
また自分の意思としてはこれは嫌というのがしっかりできてきた証拠でもあり、知的発達の段階を一つ上がっている最中なのかもしれないと思いました
逆さバイバイなど気になる行動についてはうちはあんまりないので回答できないんですが、お母さんが出かけたいなら出かける、お母さんも疲れたなら行かないで全然いいと思いますよ
3
2歳7ヶ月の男の子、言葉が遅く、喋れるのはママパパ。これいる?と聞くといる、いらないは言える。 あと、テレビを倒したり、扇風機、加湿器、家電をいくつも壊されます。 発達を見てもらいたいのですが、どこに相談したらいいかわかりません。
2025/7/11 10:27
質問を見る
私も子どもの言葉の遅れのことでとても悩んだので、心配なお気持ちわかります😢
私の息子もテレビのリモコンやストーブなど色々壊しています😅電化製品も子どもに壊されるとほんとつらいですよね!
私の息子は発達グレーゾーンなのですが、特性はあるものの、年齢が上がるにつれて理解力も増して、言葉も増えたり、息子なりに成長しています!
みいはむさんの子どもさんもこれからたくさん成長がみられると思いますよ😌
発達を見てもらいたいとのことですが、発達検査は児童精神科になりますが、まずは市の相談窓口に電話でも可能なので相談してみると色々教えてもらえるのでいいと思います!みいはむさんも1人で抱え込まず、無理せずリフレッシュなどもされながら育児されてくださいね😊
2
もうじき6歳の年長の女の子がいます。
年中頃から、情緒や知的面で不安な所があり、発達相談センターでも相談し、k式テストも受けました。テストも全部が出来たわけではないので、はっきりとした結果は出ず、おおよそ1年程度のゆっくりさが見られるとの事でした。
来年小学生になるに辺り、保育園や小学校にも相談しています。そのなかで支援級を使う可能性の話もあるのですが、主人は病気にしたいのか?と言います。そうではなく困り事をより負のスパイラルにおちいらない手立てとして考えて居るのですが、説明が悪いのかわかって貰えません。どうしたらいい形になりますか?