![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava4jdozvcbvs.png)
- 6歳
小2支援級ママです。
ご主人の言葉は悲しいですね、困り事をサポートしてあげる本当にそれだけだと思います。お母様の気持ちとても素敵なので自信を持って欲しいです。
支援級に関しては昔とは本当に違うので、ご主人は昔のイメージを持たれてるかもしれませんね。
でも、私もご主人のように自分が病気扱いしてしまうことになっていないかと葛藤した時期もありました。なので、お二人の気持ちがとてもわから気がします。
うちの子は年長さんのとき、おそらく2年くらい成長が遅い状況にありましたが、今は普通に九九も覚えているし学校も楽しく行ってくれています。でも、もし年長さんの時に必要なサポートや声かけが出来ていなかったら、息子に合わせた声かけサポート環境が作れていなかったら今の状況になっていたかわからないなと感じています。
参観日、懇談、検査、小学校見学など可能であれば夫婦で参加して共有出来ると、しっかり向き合えるのではないかと思います。なかなかお仕事で難しいかもしれないですが、安心して、居心地の良い環境でこそ、子供は伸ばしてあげられるので、ご主人もそこは同じだと思うので、お子様にどんな環境を作ってあげたいのか、その部分で価値観を合わせて行けるといいなと思いました。なんのアドバイスにもなってなくて失礼します(^◇^;)
家族の理解がないのって辛いですよね。うちもなかなか理解してもらえるまで時間がかかりました。とにかく全ての相談の場や困り事が起こってる場面を一緒に共有してなんとか少しずつ理解してもらいました。分かってもらえないなら、直接面談とか相談とか同席させる方がいいと思います!
【PR】タウンライフ
今4歳ですが、少し話せる程度です。 耳は、聞こえていると言われましたがどの様に聞こえているのか 話し具合から言うとこちらが話した様には、聞こえていないのかもしれません。 本人にしか分からない事だと思うので、不安しかありません。 まだ、オムツも履いてます。 トイレが怖くて中に入る事が出来ない状態です。
2025/2/20 19:25
質問を見る
0
幼稚園でよくケンカをしてきます。 感情のコントロールができずに、大きな声を出したり、手を出してしまったりします。 かるたや椅子取りゲーム等で負けると泣き叫んだり、鬼ごっこで鬼をやりたがらない、遊びのルールを守れなかったり、注意力散漫な所があり気になっています。
2025/2/20 15:16
質問を見る
5歳とのことで、まだ年齢的にも感情のコントロールの難しかったり言葉で感情を伝えきれず、結果的に手が出てしまったり、喧嘩になってしまったりもしますよね😢
喧嘩も増えると親としては心配になりますよね😢 心配もあると思いますが、お子さんも経験していく中で相手の気持ちを学んだりして、これから徐々に感情のコントロールなどできるようになってくると思います😌
私の息子もきーぴんさんの子どもさんと同じように注意散漫はあり、どうなるかと心配していましたが、現在ではだいぶ聞き分けができるようになりやる時にはやるということがだいぶできるようになってきてもいます😊
不安もあると思いますが、現時点で担任の先生と話しをしたり相談したり連携を取りながら、子どもさんが幼稚園やお家など生活していくなかで子どもさん自身や親や周りがしんどさや困りごとが出てきた時に、幼稚園の先生と連携を取りながら、子どもさんが楽しくストレスなく過ごせるようにその時その時進んでいくといいと思いますよ😊
負けると泣き叫んだりという姿もみられているのですね!
年齢的にもより勝ち負けに対する理解が深まったりしますし、友だち関係がより広がるため、「一緒に遊びたい」の気持ちが育ち、自然と勝敗がつく遊びの経験が増えていきますよね!
きーぴんさんの子どもさんもこれから勝敗がつく遊びの経験を積み、負けることも体験していくことで、負けることもこれなら少しずつ徐々に受け入れることができてくると思いますよ☺️
勝って嬉しい気持ちは予想できても、負けたらどうなるのかをイメージできない子が多くいます。これは、勝敗がつく遊びの経験を積み、負けることも体験していくことで改善する場合もあると思います!
お家でも勝ち負けのある遊びをする際に、「勝つのも負けるのも素敵なことだよ」とプラスのイメージを持てる声がけをしたり、負けたあとに大泣きしていたら「悔しかったね」と共感する声かけを繰り返し、気持ちに寄り添う関わりをしていくのもいいと思います!
少しずつ子どもさんも勝つ子と負ける子がいるということに慣れていけるといいですね!
もし子どもさんが嫌がっている時は、無理にさせず、「見ていてもいいよ。やりたくなったらいつでも一緒にやろうね」といったスタンスで無理なく楽しめるといいですね😌
1
もうじき6歳の年長の女の子がいます。
年中頃から、情緒や知的面で不安な所があり、発達相談センターでも相談し、k式テストも受けました。テストも全部が出来たわけではないので、はっきりとした結果は出ず、おおよそ1年程度のゆっくりさが見られるとの事でした。
来年小学生になるに辺り、保育園や小学校にも相談しています。そのなかで支援級を使う可能性の話もあるのですが、主人は病気にしたいのか?と言います。そうではなく困り事をより負のスパイラルにおちいらない手立てとして考えて居るのですが、説明が悪いのかわかって貰えません。どうしたらいい形になりますか?