
- 8歳
こんにちは。
その後とかげさんのお体はいかがですが?めっきり寒くなってしまってますし、うちの地域ではインフルエンザで学級閉鎖も続々ですよ。
お嬢さんしばらくはちゃんとご飯食べてたんですね!すごいですよ。とかげさんがしっかりされていたお陰と、お嬢さんも偉かったですね。ママが体調悪かったのと同時に、もしかしたら何か学校で疲れることがあったのかもしれません。頑張っていても魔がさしたり、色々と波はありますよね💦
とかげさんのことダメママなんて誰も思ってないですよ😄むしろ私なんかからしたら、熱心で素敵なお母さんです。私も自分不器用だなとは思いますが、一生懸命だからこそ不器用にもなっちゃいますよね。(そう言い訳しております🙇♂️)
とかげさん、お久しぶりです😊
母業はストレス溜まることもたくさんありますよね〜😅
私もじーじばーばの家に行くとじーじばーばが甘やかしおやつも存分食べ、帰ってからしばらくもやりたい放題で疲れてしまうこともあります😢旦那さんとなるととかげさんは尚更だと思います!
色々と嫌になったり、ストレスも溜まりますよね😭
私はしんどい時やイライラしてる時は、少し現実逃避して面白い映画、ドラマ、YouTubeなど観てたくさん笑ったりたくさん泣く、美味しいもの食べる、誰か話しやすい人か同じ境遇の人と話して気持ちを吐き出す、可能ならば1人時間を作って好きなことするなどしてます😊
美味しいものたくさん食べて語って笑って寝る!そんな感じで心に充電しながらまた明日からもがんばろっかなぁってそんな感じで日々生きてます☺️
とかげさんも1人で抱え込まず、ストレス発散したり気持ちを吐き出してくださいね!!
私は客観的に物事を見たり感情をコントロールするのが苦手です。 いつも他人に勝手に期待して期待した通りに行かなかったら裏切られたと思ったり失望します。他にも色々ありますが日常的に障害があるのでは?と思う事が多いです。 上手く言葉にできませんが性格上の問題だと思うこともあり治そうとしていますがまたいつの間にか同じ結果になっています。
2025/7/7 20:56
質問を見る
おはようございます。
私には発達障害を抱える子供がいます。はるさんは物事を客観的に見るのが苦手とありますが、たった18歳でご自分のことをこんなに分析していらっしゃるのは、私からしたら尊敬でしかありません。感情のコントロールも難しいですよね。
大人になってからご自分に特性があるのでは…と思われる方は、ご自分の感情をノートに書いている人が私の周りでは多いです。「こんなことがあった」という事実を書き、そこからどのような感情が派生しどのように対処したらおさまったかを残しているそうです。そして、嬉しい・イライラ・悲しいなどあらゆる感情ごとにページを分けて書いている方が多いですよ。そうすることで、「以前はこのように対処してうまくいったから今回も大丈夫」「自分にはこんなことで怒れてしまう所がある」などの傾向が見えてくるそうです。続けることで、自己肯定感も上がるとおっしゃっていましたよ。
偶然、特性があるかもしれないという人たちから同じ方法を聞く機会があったのですが、この方法は誰にでも有効だと思います。それに、分析力のあるはるさんなら向いているのかなとも思いました。
もちろん、お一人で抱えられず精神科にご相談なさることも大事ですよね。はるさんの特性が分かれば、これから先の進路や就職を選ぶにあたってもとても重要視されると思います!
3
小6男児ADHDと多分ASDと多分数値では知的はないけれど知的もありの母をしています。 最近、本当に怒ってばっかりで疲れます。 分かったフリばかりするんですよね。 物忘れも酷い。朝のADHDの薬の飲み忘れ。毎回こっちから声かけしないと出来ないかなぁ? いらないなら、病院行くの止めようよと言っても飲みたいと。 本人の中では、具体的には言えないけど何かが違うんだろう。 朝しなければいけないチェックリストを自分で作らせて、それをみながら休みの日はやってるけど、結局、学校のある日はチェックリストを作った事、見る事を忘れるから何の意味もない。 もうすぐ中学生! 大丈夫なのだろうか??? 父親が怒らないから全部私が怒ってるし。 もーヤダヤダヤダヤダヤダヤダ 夏休みが怖いけど、宿題は1人でやらそう 。 まだ言う事を聞く今がラストチャンスか??? 褒めて伸ばそうなんてどんだけ余裕のある家庭の事なんだろう。 めちゃくちゃ叱ってるし、こんな自分に嫌気がさしてくる。 優しくなりたい。
2025/7/7 16:24
質問を見る
めくみさんのお気持ちわかります!
私の息子も着替えを渡して着替えてねと言ってもなかなか着替えず遊んでたり、片付けしてと言ってもなかなか片付けがはじまらなかったり、、、もうこちらもイライラしてしまいます💦
子どもに毎日腹立ったりイラッとしたり、でも怒られてしょんぼりしてる我が子をみると、それが脳の特性なんだよなと反省したり…やりきれない気持ちになったり私もその繰り返しです😂
私達、母親も人間ですので、余裕がなくなったりそういったイライラして当たり前なのかなって思ってます!!
めくみさんは大変な中、日々とってもがんばられているんだと思います!
私の場合、気持ちに余裕がある時は、スマートフォンなどのアラームやタイマー使ったり、またどのように行動するとよいのか具体的にとるべき行動を示したり、手伝ったり、息子にじっくりかかわってみたり‥でも最近はそれができる余裕がある時は少なく、私自身気まぐれです😆
でも私自身余裕がない時は、感情的になったり本気にならないように心がけ、まぁもう怒るよりはマシかと目を瞑ってみたり、イラッとしている時は私自身は違うことや楽しいこと考えるようにしてます!
私も最近、息子に対してイライラしていたのですが、めくみさんのように同じ境遇の中、がんばられているお母さんがいるんだって思うだけで私も本当に心強いですし、頑張って乗り越えようって思えます😌
めくみさんの負担を減らせるといいですが、1人で抱え込まず、周りもたくさん頼って、めくみさんさんが無理せず、子育てに家事にされてくださいね!!
3
前回お菓子問題での続きです。
しばらくは落ち着いてご飯も食べられたのですが、昨日からまた夕飯前にアイスを食べたり今日に至ってはチョコパイを私(体調不良で伏せってました)の目を盗んで食べ尽くしました。
おかげで夕飯はほとんど食べられず…
叱ろうとするとまた旦那がお得意の甘やかしモードで私が悪者です。
旦那は協力的で子育てが得意で周りからいいパパと思われ、私は不器用なダメママというのがお決まりの構図です。
学校の先生方もそんな感じで…
みんなして私をバカにしてふざけんなって感じです。
みんな大っ嫌いです。
ちなみにお菓子は完全禁止にしました。