
- 6歳
ネネさんは子どもさんの気持ちに寄り添われてとても愛情深いお母さんですね😌
最近は日も短いのですぐ暗くなりますよね💦そんな中、帰宅するのは20時過ぎで、そこから家事をして翌日は仕事されているとのことで、とても大変な状況ですね💦このままではネネさんがダウンしてしまわないか、1人で抱え込まれて無理されていないか心配になりました😢
子どもさんが怒ったり暴れたりお母さんに拒否すると自分の要求が通った経験をしていたら、同じような状況になったとき、必ずまた同じように拒否して自分の行きたいところへ行くというのが、ルーティン化してしまっているのかなと思いました💦
私は時間の余裕がある時は帰りに公園など子どもの行きたいところへ遊びに行ったりしますが、暗くなったり、ある程度の時間になったら、もし子どもが頑固拒否しても暴れても、そこは帰るという決断をこちらも譲らず子どもが拒否しようが暴れようがなんとか安全の確保だけはしながら連れて帰る方向に持っていくかなと思います。
でもネネさんの子どもさんは言葉での説明が難しかったり、身体も大きいとのことなので移動手段も歩きとなるとなかなか難しいですよね。
もし頼れる人が周りにいたら、帰る時に一緒に付き添ってもらって帰ったりできるといいと思いますがなかなか難しいですよね😖
1人で抱え込まず、保育園の先生、市町村の窓口、発達支援センター、児童精神科、療育など通われている様でしたら療育先の先生など色々なところに相談してみてもいいと思います。アドバイスもらえたり、助けてくださると思います!どんどん周りを頼りましょ!
ネネさんも人に話を聞いてもらったり、好きなことをしたりネネさんの時間も大切にされて頼れる人をたよってリフレッシュしながら無理せず育児されてくださいね!
良い方向へ進むことを願っています!!
今、2歳7ヶ月の息子がいます。 二語文がまだ言えず、言葉もあまり出ません。こだわりが強く偏食で決まった物しか食べなくなりました。保育園に行っていますが、水も麦茶も頑なに飲まず、給食も果物以外は食べません。家でもそうです。 家でも色んな食材を細かくしたり食べやすいにしています。麦茶も頑なに嫌がります。 どうやったら、水分そして食べてくれるようになりますか?🥲
2025/4/10 16:00
質問を見る
私の息子はフォロミしか飲まなかった時期があるのですが、辞めさせようとしても大泣き、親子共にストレスになるので諦めてました。でも風邪で高熱が出た時に、イオン飲料水を飲んだのをきっかけに突然フォロミ卒業できました!あつきママさんは、今はいつまで続くんだろうと不安しかないと思うのですが、子どもさんなりのきっかけで飲める日はくると思います😌今は飲まないかもしれませんが、お風呂上りや動いた後など喉が渇いている時に冷たいお水やお茶をコップに入れて出してみたり、逆に少し温かめのお水やお茶をコップに出してみたりなどなど、ストレスない範囲で根気よくやっていくのでいいと思いますよ☺️
私の子どもも野菜など食べず、少し偏食あるのですが、餃子、お好み焼き、たこ焼きなどソースやタレ、見た目でごまかせるものは食べたりするので、そういったメニュー多めにもしたりしてます!
どうしても食べない時は食べなかったりもしますが、それでも年齢を重ねるにつれて子どもさんのペースで食べられるものも増えてはいくと思います!
1番は無理せず、楽しく食事するのも大切かなと思いますので、あつきママさんも無理せず😊
1
1歳1ヶ月のこどもで、保育園より落ち着きがない、椅子に座って着替えができないと言われました。 発達障害があるのか気になります。
2025/4/10 14:34
質問を見る
先生から落ち着きがないと言われたとのことで悩んだり心配されていることと思います😢お気持ちわかります!!
落ち着きがないことについては、子どもさんは1歳1ヶ月とのことなので年齢的に落ち着きのない子もいますし、まだこれからどう成長するかわからなかったりもするので年齢的にもまだ発達障害かの見極めってむずかしかったりするのかなと思います!
椅子に座って着替えというのも、なかなか難しいと思います💦
例えばこれから年齢が上がっていく中で普段は活発で落ち着きがないくても、集団の場所などでの活動の時、座らなければいけない場面などで切り替えることができるとならば個性かなと思いますが、切り替えができなかったり集団生活の場などで周囲に溶け込めず、様々な支障を来たしているなどになってくれば、専門機関に相談していくといいかなと思います。
年齢的にも個性の範囲内なのか発達障害かの見極めって本当に難しいですが、その中でも
子どもさん自身や周りがしんどさや困りごとがでているのかという視点も重要になってくるのかなぁと思うので、今後も保育園での子どもさんの様子も教えてもらうといいと思います!
現在は1歳1ヶ月とのことで、まだまだこれからたくさん成長もみられると思いますので、れおママさんも無理せずリフレッシュなどもされて、今の子どもさんとの時間を楽しんでくださいね😌
2
こんばんは。
6歳男の子の母親、ネネと申します。
息子の一番の困り事は、謎のこだわりが強いことです。
いま頭を悩ませているのは、保育園からまっすぐに帰れないこと。
いつも、自宅とは違う方向へ向かおうとするのです。
お家へ帰るよ、と強めに言っても、断固拒否。もう身体も大きいため一人で抱き抱えることもできません。
泣く泣く息子と明後日の方向に歩くのですが、まだほとんど喋れない息子は、どこに行きたいのかさえ教えてくれず。
ファミレスで納得する日もあれば、公園、図書館の日も。
最近は日も短いので、真っ暗な道を二人であてもなく彷徨うのは、本当に辛いです。
いろいろ寄って、帰宅するのは20時過ぎ。
そこから家事をこなして、また翌日は仕事、というのが本当にしんどいです。
一体、どうやって息子に関わってよいのか、いまだに分からないことが多いです。
せめて言葉で説明できればいいのですが、それもまだ当分難しそうです。
もし、同じような方がいらっしゃったら
アドバイスいただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。