
- 6歳
ネネさんは子どもさんの気持ちに寄り添われてとても愛情深いお母さんですね😌
最近は日も短いのですぐ暗くなりますよね💦そんな中、帰宅するのは20時過ぎで、そこから家事をして翌日は仕事されているとのことで、とても大変な状況ですね💦このままではネネさんがダウンしてしまわないか、1人で抱え込まれて無理されていないか心配になりました😢
子どもさんが怒ったり暴れたりお母さんに拒否すると自分の要求が通った経験をしていたら、同じような状況になったとき、必ずまた同じように拒否して自分の行きたいところへ行くというのが、ルーティン化してしまっているのかなと思いました💦
私は時間の余裕がある時は帰りに公園など子どもの行きたいところへ遊びに行ったりしますが、暗くなったり、ある程度の時間になったら、もし子どもが頑固拒否しても暴れても、そこは帰るという決断をこちらも譲らず子どもが拒否しようが暴れようがなんとか安全の確保だけはしながら連れて帰る方向に持っていくかなと思います。
でもネネさんの子どもさんは言葉での説明が難しかったり、身体も大きいとのことなので移動手段も歩きとなるとなかなか難しいですよね。
もし頼れる人が周りにいたら、帰る時に一緒に付き添ってもらって帰ったりできるといいと思いますがなかなか難しいですよね😖
1人で抱え込まず、保育園の先生、市町村の窓口、発達支援センター、児童精神科、療育など通われている様でしたら療育先の先生など色々なところに相談してみてもいいと思います。アドバイスもらえたり、助けてくださると思います!どんどん周りを頼りましょ!
ネネさんも人に話を聞いてもらったり、好きなことをしたりネネさんの時間も大切にされて頼れる人をたよってリフレッシュしながら無理せず育児されてくださいね!
良い方向へ進むことを願っています!!
1歳2か月の男の子です。 発達について不安があります。 気になる点については下記の通りです。 ①至近距離で目が合わない。 合わせようとすると顔を背けます。 ②発語がない ③バイバイ、パチパチ、指差しをしない。 私への愛着はあるようで、常にべったりです。 少し離れたところに行くと私の方を見てどこにいるか確認してきます。 その際には目が合っていると思います。 人見知りが出てきて抱っこはママじゃないとぐずります。 パパ抱っこもあんまり好きじゃなく ママがいいみたいです。 発語についてですが、 機嫌がいい時に高い声をよく出しますが 今がある言葉はまだ出ていません。 バイバイ、パチパチ、指さしについては 日頃教えていますが、なかなかできません。手を振る動作が面白いようで 私が手を振ると嬉しそうに笑ったり 手を触ってきたりします。 一歳健診でまだ心配はないと言われましたし、主人はまだ一歳になったばかりだから心配ないよ、とにかく今はたくさん遊んで、色んなところに連れて行ったりして様子見ようと楽観的に考えています。 でも私は不安で不安で自閉症のことを調べまくってしまい精神的に辛いです。 やはりまだ1歳ですと診断は難しいでしょうか。 早期から診てもらえたり、療養できたりするところはあるのでしょうか。
2025/4/1 14:59
質問を見る
0
発達障害傾向有りでしょうか。 約1200gで生まれた男児です。 一歳半(修正月例) ・発語、指差しなし ・積み木積めない(崩すのみ) ・ぽっとん落としなどできない ・殴り書きできない ・バイバイ、真似、しない ・簡単な指示及び意思疎通はできない ・名前を読んだらほぼ振り向く、 こちらに来るは9割くらい、ただ おもちゃや本などを持ってると 少し(1分くらい?)時間が掛かる ・ご飯あまり食べない(手掴み食べは皆無、 豆腐やヨーグルトなど柔らかいものは食べるが その他ベビーフードでひき肉入りのものだとか 固形物があると1口ずつぶーっと噴き出す) ・ストロー使えない(まだ哺乳瓶) ・意味のないときにパチパチ(食事中など) ・絵本やおもちゃなど一人で引っ張り出すが 読んでほしいと持って来る事などは皆無 (今まで) 後追い、場所見知り、人見知りなし 一人でもわりと平気 ツボ?にハマれば笑うがよく笑うほうではない (その他) 外出時、声をかけられ、私が 「こんにちはって言ってくれてるよ」等と言うと その人に向かってパチパチする ・ベビーカー、チャイルドシート全く嫌がらない ・手に持った物を取ると(おもちゃなどを 手に持っていてご飯を食べるときなどに取り上げるなど) 大声で泣くが、わりとすぐ泣き止む ・夜泣きは新生児時代以外ほぼゼロ。一歳半の今ではお昼寝1時間強、夜13時間位寝る (出来ること) 手を出したら抱っこしに来る 仕掛け絵本の仕掛け部分をめくれる
2025/4/1 00:10
質問を見る
0
こんばんは。
6歳男の子の母親、ネネと申します。
息子の一番の困り事は、謎のこだわりが強いことです。
いま頭を悩ませているのは、保育園からまっすぐに帰れないこと。
いつも、自宅とは違う方向へ向かおうとするのです。
お家へ帰るよ、と強めに言っても、断固拒否。もう身体も大きいため一人で抱き抱えることもできません。
泣く泣く息子と明後日の方向に歩くのですが、まだほとんど喋れない息子は、どこに行きたいのかさえ教えてくれず。
ファミレスで納得する日もあれば、公園、図書館の日も。
最近は日も短いので、真っ暗な道を二人であてもなく彷徨うのは、本当に辛いです。
いろいろ寄って、帰宅するのは20時過ぎ。
そこから家事をこなして、また翌日は仕事、というのが本当にしんどいです。
一体、どうやって息子に関わってよいのか、いまだに分からないことが多いです。
せめて言葉で説明できればいいのですが、それもまだ当分難しそうです。
もし、同じような方がいらっしゃったら
アドバイスいただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。