
- 3歳
今、色々とおつらい状況だと思います😢
癇癪がひどいとのことで、癇癪の対応も親として精神的にしんどいですよね。他にもこだわりも強いかったり酷い言葉もあるとのことでとても大変な中、りくママさんは日々頑張られていると思います!!
苦しくて離れたいとさえ思ってしまい、そんな自分も大嫌いと書かれていますが、私はそういう感情になって当たり前と思いますよ。母親だって人間ですから!!
私は診断はついていない発達グレーゾーンの息子がいるのですが、私もりくママさんと同じことを思った時期があります!
りくママさんはそういった感情になってしまうほど大変な中、日々とってもがんばられているんだと思います!だからそう思ってしまう自分を大っ嫌いと責めず、「今、自分はそう思ってしまうほど、すごくしんどい中でもがんばってるんだな」って今は自分自身の気持ちに寄り添って、がんばっているりくママさん自身もケアして労ってあげてください!りくママさんの限界を超えてしまって潰れてしまっては大変なので、息子さんのこと頼れる人や機関に頼って、休息を取ったり、気分転換したりして周りをたくさん頼って今は息子さんのこと、1人で抱え込まないでくださいね!
息子さんのことで、障がいか何かあるのではないかと悩んでおられるのですね。
相談などもうされているでしょうか?保育園に通われているようでしたら保育園の先生、市町村の発達障害の相談窓口、こういったSNS上で相談できる場所など、りくママさんが相談しやすい人や機関などで相談してみたり、気持ちを吐き出すといいと思います!!
今はこのつらい日々がずっと続くような気持ちだと思いますが、状況はどんどん変わっていきますよ!抜けないトンネルはないです😊
今はおつらいと思いますが、周りを頼ったり気持ちを吐き出しながら1日1日乗り越えていってくださいね😌
発達グレーの娘との関わり方がむずかしすぎる 病院行って診断貰った方がいいのでしょうか? メリット、デメリットあるのでしょうか?
2025/7/22 14:45
質問を見る
こんにちは。
子どもが自閉症です。
診断が出れば、娘さんの行動の背景が明確になります。
具体的なサポート方法が提案され、親や学校での関わりが改善しやすくなります。
また、診断があれば、園や学校で個別支援が受けやすくなり、場合によっては特別支援教育の制度や合理的配慮が利用可能です。地域の発達支援センターや療育プログラム、親向けの支援グループにもアクセスしやすくなります。
また、お子さんが成長したら、診断を通じて「自分はこういう特性がある」と理解すると、自己肯定感が上がったり、感情コントロールの方法を学べる場合もあります。
わたしは特に「なぜこうなるの?」というモヤモヤが減り、親として具体的な対応策がわかったのか助かりました。専門家のアドバイスで、衝突やストレスが軽減しました。
ただ診断名がつくと、「障害」というラベルに娘さんや家族が抵抗感を持つ場合がありまはし。
また周囲(学校、親戚、友達)に診断を知られた場合、偏見や誤解を受ける可能性があります(ただし、伝えなければ基本的にプライバシーは守られます)。
また発達グレーゾーンの場合、診断基準に満たず「様子見」と言われることもあります。その場合、「受診したのに解決しない」と感じるかもしれません。
わたしの子どもは診断をうけて4年たちますが、デメリットは感じていません。
4
多動症グレーの場合 まずどこに行けば良いですか
2025/7/21 17:17
質問を見る
おはようございます
ほかの方が書いているようにいろんな相談先があるのでとりあえず電話だけでもしてみると色々聞けるのかなと思います
ただ多動グレーというのが学校でどれくらい大変な状況で周りから見てどうかというのは一度聞いておくことをお勧めします
というのも相談したときに家ではそうでも学校では違うということがあるのかというのも相談先が知りたいところかなと思うからです
特に学力面は学校の方がよく認知していると思います
夏休み中先生も忙しいかもしれませんが授業がない分電話しやすいと思いますのでぜひ一度子供がこうなっている、個人懇談で言われたのならそのことについてほかにも学校でほかの子と違うことをしていたり本人が多動や忘れ物などで日常どれくらい困っているかということは聞いておくといいのかなと
また学校からはどういったことが家庭で用意してほしい情報としてほしいということがあるのかという点も聞いておくと来学期スムーズに学校生活が遅れるかもしれません
というのもほかの方への回答に学校に行きたくないというワードが出てきたとのこと
一旦夏休みで長らく休んで9月に行った瞬間なにがしかトラブルがおこったときもう行かない!となると怖いですよね
担任の先生やスクールカウンセラーなどと連携しておくとフォローが入りやすくもしトラブルが起こっても後を引くことは防ぎやすいと思います
もちろん医療や支援センターなどに休みのうちにつながって夏休み中に少しずつ進めていけるとは思います
ただ、うちの子供は発達障碍児で精神科に行っていますが、夏休みは特に予約が取りにくいという点もありますから先に学校と連携がいいのかもということでちょっと別の視点で書かせていただきました
4
はじめまして。3歳4ヶ月の息子を育てております。息子が何か障がいか何かあるのではないかと悩んでいます。癇癪がとにかく酷く、こだわりも強い、おもちゃも投げ親に攻撃し、酷い言葉も平気でいいます。環境や普段の生活、様々な問題はあると思いますが、もう苦しくて離れたいとさえ思ってしまい、そんな自分も大嫌いです。逃げ出したいです。宜しくお願い致します。