
- 2歳
おはようございます。
耳鼻科に関して詳しくはありませんが、「耳垢はない」という意味で捉えていいんじゃないでしょうか😄また、家での耳掃除に関しては取れる範囲だけで十分みたいです。あまり奥に入れすぎると、逆に汚れを押し込んでしまうようですよ。
発語の遅れがある場合、聞き取りの力が弱い、脳内でうまく変換ができない、まねっこの力が弱い、音を発する際に唇や舌や喉の使い方が難しいなどのどこかの部分がまだ成長段階にあると思われます。理解力もあり、子音を発する力が弱いだけであれば、今は引き続きこれまでの練習と同様でいいかと思います。むしろ自分の口元をしっかり見せながら発音練習をさせているJさんがすごいですね!
うちは発達障害があるので言語訓練に通わせているのですが、もう少したっても子音の発音が難しければ言語訓練を検討するのも一つの手かと思います。
ちなみに、か行の発音は難しいですよね😓家での練習方法としては、上を向いてガラガラうがいから。これができるようになれば、ガラガラうがいをするように上を向いて口を開けながら「か!」と言うのだそうです。そうすると舌の奥が少し上がるそうです。このように言語訓練に通うとプロならではの練習方法を教われたりしますよ😄
5歳男の子、4月に年長さんになりました。 オムツ外れたのが、年中になってすぐ。 ウンチがまだオムツじゃないと嫌と言われて、どうしたら良いかわかりません。 年長さんになったらトイレですると言ってくれたのに、嫌だと。 後ろから出るのが嫌だと言われてしまい、オマルは?ときくと赤ちゃんだから嫌と。 ウンチ以外では座ってくれます。
2025/4/6 10:53
質問を見る
こんにちは。
おしっこができるようになっても、うんちという壁がまだ立ちはだかってますよね💦もれなく私の子供もそうでした。力まないといけないので、慣れるまでは抵抗がありますよね。
「うんちが出そうになればとりあえずトイレに座る」というのだけをお約束してもダメでしょうか?力もうと頑張らなくていい、ただ座るだけと。その後はすぐにオムツに履き替えてうんちしてもらってもいいかもしれません。もしタイミングが合えば、トイレでできるかもしれませんし、オムツですることも否定はしていないのである程度の安心感はあるのかなと思いました。
2
春から5年生の娘。 自分の意思をなかなか曲げられなかったり、親の話を素直に聞かず怒ってしまうことが多く、怒ってしまうとマイナスな感情が働き、もう私はいない方がいいんでしょ。と出て行こうと、出て行くことも。 コミュニケーションがうまく行かないことも多く、どのように対応すればよいか困ってしまうことも多いです。 何度話をしても伝わらないので怒れてしまう事もあります。 理解してもらうよりも、気持ちを受け止めてあげるだけで良いのか、 何か診断を受けてサポートをしてもらった方が良いのかと相談したくLINE致しました。
2025/4/6 08:51
質問を見る
こんにちは。
お子様が自分の意見を曲げられなかったり、何か言われると怒ってしまったりとコミュニケーションがうまくいかないのは元からでしょうか?それとも最近のことで反抗期にさしかかってきたからでしょうか?
子供に発達障害があることから、私は育児の勉強会に日々参加させてもらっています。もしも反抗期ということであれば、これまでの子育て方法よりは、少しずつ引いていくスタイルとなります。手出し口出しは控えめに、けれども「見守り」は忘れないのがおすすめです。オットセイ理論と言い、日々話しかける際に「おっ!」「あ!」とつけるだけでお子様とより良い関係を続けやすいのだとか😄「お!1人で起きてきたのすごいじゃん!」「おお〜!こんな難しいこと勉強してるんだね」というように「お!」をつけながら褒めると、見守ってる印象を与えやすいのだそうです。
しかしここ最近の問題ではなく、昔からのお悩みでしたら、一度担任の先生にもご相談されるといいかなと思います。もし学校の集団生活においても自分を曲げられず困り感が出ているのであれば、病院の発達外来(あるいは児童精神科)、もしくはスクールカウンセラーさんにご相談なさるのがいいかもしれませんね。もちろんのりのりさんがおっしゃるように、「気持ちを受け止める」というのはとても大事なことです。お子様の考えがいい悪いではなく、「あなたはそう思うんだね」と受け止めてあげる姿勢は、これまで同様に今後も大切にしてあげて下さいね。
難しいお年頃となり、のりのりさんも毎日大変かと思います。少しでも息抜きできる時があれば、ご自身のお体と心も大切になさって下さいね。
4
2歳4ヶ月の息子なんですが、指示はある程度通り理解力は同年代並みにあるらしいのですが話す言葉が『ママ、パパ、アオ』のみで口元を見せながら言っても子音が出て来ず『か』なら『あ』と真似する感じで母音で出てきます。
前に大きい耳垢を取ってもらったら聞こえが良くなったのか喋るのが増えたと言うお話しを聞いたのと、息子はベタ耳なので上手く耳掃除が出来ずお風呂の時にハンカチで指が届くところまでしか拭けず耳穴のなかは真っ黄色です…
耳鼻科に『耳掃除希望』で産まれてから3回違う所に行ったのですが、どこもスコープ?みたいので見て『詰まってないしキレイだよ』と言われ何もされずに終わります。
これは耳垢がないと言う意味で合ってるんでしょうか?
なんか産まれてから一度は羊水の汚れ?とかでめちゃくちゃ大きい耳垢が取れると聞いたのですが…
どうなんでしょう?