
- 2歳
おはようございます。
耳鼻科に関して詳しくはありませんが、「耳垢はない」という意味で捉えていいんじゃないでしょうか😄また、家での耳掃除に関しては取れる範囲だけで十分みたいです。あまり奥に入れすぎると、逆に汚れを押し込んでしまうようですよ。
発語の遅れがある場合、聞き取りの力が弱い、脳内でうまく変換ができない、まねっこの力が弱い、音を発する際に唇や舌や喉の使い方が難しいなどのどこかの部分がまだ成長段階にあると思われます。理解力もあり、子音を発する力が弱いだけであれば、今は引き続きこれまでの練習と同様でいいかと思います。むしろ自分の口元をしっかり見せながら発音練習をさせているJさんがすごいですね!
うちは発達障害があるので言語訓練に通わせているのですが、もう少したっても子音の発音が難しければ言語訓練を検討するのも一つの手かと思います。
ちなみに、か行の発音は難しいですよね😓家での練習方法としては、上を向いてガラガラうがいから。これができるようになれば、ガラガラうがいをするように上を向いて口を開けながら「か!」と言うのだそうです。そうすると舌の奥が少し上がるそうです。このように言語訓練に通うとプロならではの練習方法を教われたりしますよ😄
【PR】タウンライフ
うちの子は怖がりで、トイレやお風呂、誰もいない2階などを怖がる日があります。 怖くなる理由を聞いたところ、色々想像してしまうと言います。 今日は一人でトイレに行くのが怖い日でした。私も疲れていて、もう小学生なんだからトイレくらいは一人で行こう、と突き放してしまいましたが、案の定状況は良くなりませんでした。 私はどう話すべきでしょうか?
2025/2/24 23:04
質問を見る
親も疲れている日もありますし、私も余裕ない時は息子を突き放す対応をしてしまう時もあります!
子どもへの対応って日々悩みますよね💦
私自身もも小学生の頃、ほんとにあった怖い話しというテレビをみて、しばらく1人でトイレ、お風呂、2階など行ったり、1人でいる時間さえも怖くて怖くて母に一緒に行ってもらうという期間がありました!!
私は当時、母に「小学生にもなって、なにが怖いの?」などと言われてましたし、克服したかったですがしばらく、怖くて怖くてどうしても無理でした...
ちなみに大人になっても一人暮らしの時は、ホラーなど友達との付き合いでしかたなく観た後、1人でいる時間や夜は怖くてテレビ、電気付けっ放しで寝てました😂
一定の期間を超えたらもちろん毎回トイレ、お風呂など1人で行けるようになりましたし、平気になりましたが、それでも今もビビりで、お化け屋敷は絶対に無理です🤣
私の話しに逸れてすみません🙇♂️
1人で色々怖いことを想像して、怖く感じる…という経験は、誰しも少なかれあるかなと思います!
夜などであれば暗い廊下に出て行くのが怖いという子には、人感センサーのライトやライトなど持たせてあげると安心して行けるようになることもあります。
めいさんも付き添いなど大変とは思いますが、無理せずいきなり離れるのではなく「それならできそう!」と思える目標を決めスモールステップで進んでいくのがいいと思います!
例えばトイレ、お風呂中までついていくから
→3秒だけひとりで入る
→5秒にする
→トイレの隙間から足だけだしておく
→トイレ、お風呂場の前までついていく
→途中までついていく など
その際、楽しい会話などしてあげると落ち着くかもしれません😌
私自身もだんだん成長して行くにつれて、親から離れて1人で!という感情が自然と芽生え、小学校高学年になると怖い気持ちがあっても1人でも大丈夫になりました。
個人差はあると思いますし、すぐに克服は無理かもしれませんがいずれ治ることと思いますので、めいさんの子どもさんも「無理せずゆっくり克服できるといいね」と言った感じで話してあげるといいかもしれませんね😌
めいさんもリフレッシュしたり休息もとったりしながらストレス発散もして無理せず子育てされてくださいね!!
1
中3女子のフシギなところ。 その1)休日を、文字どおり身体を休ませる日だと思ってないのかフルで遊べる日だと信じてやまない。今日のようにたとえ雪が降り続けていようが自身も鼻をグズグズさせていようが、とにかくどこかに出かけていたいようです。この連休中はハハも体調ダウンしているので必要最低限の用事だけで済ませて帰宅したらそれだけで不満たらたらな表情された。なぜ? その2)買い物のしかたが雑すぎる。例えば、先に500円渡した上でノート1冊とボールペン1本が欲しいと言われた場合その500円でじゅうぶん買える(何ならお釣りもあるはず)のに最終的にレジに行くと渡した予算を超えた金額が表示されるのです。 ムスメはムスメなりに予算を超えたら自分のお小遣いから工面する気になってるのでしょうが、まずは予算内での買い物を覚えてほしい。だからと言って毎回そうではなくて学校での修学旅行では、しっかりとお土産を買うこともできています。修学旅行での買い物のときと同じように買うものリストを渡して買い物を頼んでも、なにかが違うことが多い。 できるときとできるのにやらないときの差があまりにも激しいのですが、これってどうなんでしょう。 同じような経験された方いらっしゃいますか?
2025/2/24 15:04
質問を見る
うちの子も似たようなことがありました!
思い込みが強いのか、本人の中ではものすごいイメージが出来上がっているらしく、それに見合わない行動をすると不満そうにします。
例えば、母の日のプレゼントをサプライズで渡されたのですが、私のリアクションがうすい!もっと驚いてくれてもいいのにと怒られました…。
本人の脳内では、母親が涙を流したり、嬉しさのあまり卒倒したりするくらいのイメージが出来上がっているのでしょうか。
でも、いつもいつも子どもの妄想に付き合っていられないので、そのうち気付くかなとほったらかしにしていたところ、年齢が上がるにつれ勝手な思い込みもなくなったようです。
お友達はじめ他人とのやり取りでも、そうそういつも自分の思い通りにはいかないですしね。まぁ良い練習だったのかなと勝手に解釈してます。
また、できる時とできない時の差が激しいというのもうちの子もたくさんありますが、これについては理由がよくわからないので、まだ「できるようになっていない段階」なのだと思うようにしてます。
あと頭がボーッとしている時とか別のことを考えていたりすると、普段できることでも、うっかりミスすることがありますよね。私は会議で話すことを考えながら家を出たところ、鍵をかけ忘れていたことがあります(汗)。
なので、子どももそんな状態だったのかなあと思う時もありますね。
いろいろとつまらない話を書いてしまい、すみません!
お嬢さんはきちんとお買い物できる時もあって、まったくできない訳ではないので、何度も経験するうちにスムーズにできるようになると思います。
失敗も貴重な体験ですしね。しばらくは見守ってみるのもいいのかなと思います。
1
2歳4ヶ月の息子なんですが、指示はある程度通り理解力は同年代並みにあるらしいのですが話す言葉が『ママ、パパ、アオ』のみで口元を見せながら言っても子音が出て来ず『か』なら『あ』と真似する感じで母音で出てきます。
前に大きい耳垢を取ってもらったら聞こえが良くなったのか喋るのが増えたと言うお話しを聞いたのと、息子はベタ耳なので上手く耳掃除が出来ずお風呂の時にハンカチで指が届くところまでしか拭けず耳穴のなかは真っ黄色です…
耳鼻科に『耳掃除希望』で産まれてから3回違う所に行ったのですが、どこもスコープ?みたいので見て『詰まってないしキレイだよ』と言われ何もされずに終わります。
これは耳垢がないと言う意味で合ってるんでしょうか?
なんか産まれてから一度は羊水の汚れ?とかでめちゃくちゃ大きい耳垢が取れると聞いたのですが…
どうなんでしょう?