![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava4jdozvcbvs.png)
- 10歳
私の子供も幼稚園の頃から放課後デイサービスに入れてますが子供は大丈夫と言って行ってませんどうしますあなた方の方もいつかはそうなるかもしれないので安全に
同じく10歳の息子がおり、週1回50分の個別SSTをしてくださる放課後等デイサービスを利用しています。
息子は人見知りや場所見知り激しく、ネットで探して相談員さんにお伺いしたうえで、5カ所ほど息子と見学して本人が「また来たい」と言った所に決めました。
不登校気味で分離不安ですが、慣れてからは毎週楽しみに通っており、4年生からは同じ事業所の訪問支援サービスも利用して週1回1時間のみ登校しています。
空きがなかったのですが、相談員さんに間に入って頂き、枠を調整して下さいました。
雰囲気や先生のお人柄含め、親子とも安心してお願いできるところがいいなと思っています。
桔梗さんとお子さんに合った所とご縁がありますように🍀
そうだったのですね。
すみません、先程の言葉足らずでした!
見学=本人と見学する!
本人が楽しそうか、居心地良さそうかを、しっかり見ていく
というポイントが漏らしてました(^◇^;)
お子さんにとって、安心できる場所が見つかるといいですね!!
おはようございます。
放課後等デイサービスも様々ですよね。学童のような預かり型メイン、送迎のあるなし、療育に重きを置いている…など。放デイ探しの際に我が家が見ていた点を書いておきますね。
・空きに関して
→空きがあると言っても、実際には「この曜日なら1人枠が空いている」と曜日を固定されている場合が多いです。自分の家のスケジュールとまず合うかを確認しました。
・療育メインか?SSTをしてくれるか?
→社会性を伸ばして欲しいために、療育メインで探していました。
・放デイの中で宿題をするかどうか?
→上記と関連しますが、せっかくの療育の時間を宿題に費やすのはもったいないので、放デイの中で宿題はさせない主義のところを選んでいます。ただし、放デイから帰宅するのは18時過ぎ。。。疲れて帰ってくるので、家で宿題をさせるのは非常に大変という点もあります💦
・課外活動があるかどうか?
→お友達や先生とお出かけできるなんて、きっと一生の宝物😄母では体験させてやれないことなので、イベントやお出かけの内容や頻度についても確認しました。お世話になっている放デイでは、マックやスシローやファミレスでの外食体験、大きな公園・動物園・水族館などへのお出かけ、電車に乗って遊びに行く、クッキング、買い物体験など様々です。案の定子供は大喜びです!
・相性
→子供が楽しんで通えるかは重要です。また、母にとっても相談しやすそうな雰囲気の所を選んでいます。
あとは、我が家は送迎はできるのでそこまで重要視はしませんでしたが、一般的には送迎のあるなしに重きを置いているご家庭は多いですよ!
素敵な事業所が見つかって、楽しんで通えるといいですね。
我が家はとにかく自宅周辺のデイ何ヶ所か見学しました。送迎の兼ね合いもあるし、利用できる場所はある程度限られると思いますが。
その中で「本人が楽しく過ごせる場所」を優先に、内容などは後回しに考えました。
スタッフと子ども親の相性も考慮しました。印象って人それぞれあると思いますが、やはりこの人たちなら預けられるという安心感は大事と思いました。
我が家は、学べる内容や身につくスキルとかそういうのよりは、『本人の学校以外の居場所を作る』という目的を優先して選びました」!内容は後からついてくるという感じで、今は楽しい楽しいと言って、ビジョントレーニングをはじめ、スポーツ活動、おでかけ、クッキング、お買い物、さまざまな活動を楽しんで過ごしてくれています。
3歳2ヶ月の男の子です。 先日あったダンスの発表会で、立って踊るものを、動き回ったり階段を降りてみたりして、じっとしてられませんでした。 発語の発達も問題なく、トイレトレーニングも順調ですが、じっとしている事が難しく、多動なのかなと思っています。 療育へ通っている方、週に何回程行かれていますか?教えてください。
2025/2/17 09:33
質問を見る
こんにちは。
うちは軽度の知的障害による言葉の遅れがあるために、普段は保育園で、週2日だけ療育に通っています。(2日とも午前は保育園、午後療育です。)
みほさんのお子様は発語やトイトレは問題ないんですね!すごいです😄それに2歳児クラスですと、まだまだ動き回っちゃうお子さんは結構いらっしゃいますよ😄ちなみに我が家の療育先は週1は同世代の子供たちとの集団療育、週1日は個別の授業と決まっています。そのため選ぶ余地はないのですが、もし日数を選べるようでしたら、お子様の特性を見てもらって事業所と是非相談されたらと思います。「効果を高めるために何日くらいは欲しいかな。」あるいは「週1日で十分だよ。」などと、アドバイスしてくれると思います。ただ、送迎は事業所ではなくきっとみほさんですよね?みほさんにとってもあまりご無理のない範囲で利用なさって下さいね。
1
4歳年少の男の子のママです。自分の子の発達状況について気になっています。 気になる点 ・1から10まで言えるがタコの足を数えてみてと言うと数え飛ばしがある。(7で終わってしまう) ・絵がぐちゃぐちゃ、塗り絵も下手 ・下の子やお友達にしつこくつきまとったりしていて注意すると逆ギレして反論する ・支援センター行くと他のママやパパに馴れ馴れしくして失礼なことを言ってしまうときがある ・爪切りを怖がり、電動の爪ヤスリでないとやらせてくれない ・夜なのに朝ごはん、だいぶ前の出来事を昨日と言ったりする 基本はブロック遊びが好きで食べ物も保育園では残さず食べるから偏食ではなく、夜はよく寝ています。下の子や飼い犬に優しくしてあげたりいい面もたくさんあるのですが今の状態で見守っていてもいいのか、療育が必要なのかアドバイスを頂きたいです。
2025/2/15 22:29
質問を見る
地域によるかもですが、私の住んでる市は、未就学児だと
診断付くか、発達外来の病院によっては意見書を書いてくださったりしたら
公費で療育に繋げてくれたりします。
私が赤ちゃんの時から子供に育てにくさがあったので
年長の時に、まずは幼稚園の先生に相談して、市や区の発達センターは半年から一年待ちの発達検査だったので、幼稚園専門の発達検査機関に繋げてもらえて、その結果から療育に繋がりました。
意見書で現在放課後デイに通ってますが
小1にも関わらず、人間関係で(人との距離の取り方?など)色々悩みが尽きないので、デイで勉強してもらってます。
まだまだ周りの発達に関しての理解度は低いかもしれませんが、発達検査受けてみたり、行動したりする事は大切だと思ってます。
でも、お母さんが無理し過ぎずに…
こちらで上手く呟きながら、動いてみてください!
2
放課後デイサービスを探しています。何が子どもに必要なのかどの施設にしたら良いのかわからず途方にくれています。
皆様は放課後デイサービスはどうやって見つけましたか?