
- 2歳
偏食気味になっているのですね。栄養面や体調など考えると心配になりますよね💦
私の姉は小さい頃、野菜嫌い、お肉嫌い、お魚嫌いのものすごい偏食で、ほぼ白いもの(ご飯、しらす、豆腐、うどん)で育ったそうです。母親はあまりの食べなさに諦めたと言っていました。現在、35歳ですが健康に大病もせずなんでも食べる私より優秀に育ちました。それで体格もいいです。だから、子どもや自分自身がイライラするくらいなら食べないことを気にしないようにしてます。年齢を重ねるにつれて食べられるものも増えていったりすることが多いと思います😌
発達特性があると脳の特性によって嫌な記憶が鮮明に残りやすい傾向があるため、1番は無理せず、楽しく食事するのも大切かなと思います!
無理に克服させようとせずに、どうすれば苦手な感覚を避けることができるのか、味覚(どんな味)・触覚(どんな舌触り、口当たり)・嗅覚(どんなにおい)・視覚(どんな見た目)などどの感覚がどのように苦手なのかをその食べ物が苦手な理由を確認し、すり下ろしたり、細かく刻んだりして、好きな食べものに混ぜるなどの工夫をすることで、苦手な感覚を感じづらくさせてみたり、一口食べられたらそこで今日は終わりくらいの気持ちで少しずつ始めていくのでいいと思います😌
色々工夫をしてもどうしてもずっと食べられないことが続く時は、必要であれば一時的にサプリメントで必要な栄養素を補給するなどの代替案を検討されている方もいます!!
焦る気持ちはあると思いますが、偏食でもどうにかなりますので、食事が親子共にのストレスにならないように楽しく食事の時間を過ごせるといいですね!
こんにちは。
うちも自閉症の子がいます。我が家の子供自身には大きな偏食はありませんでしたが、療育園に通っていましたので、周りは白米オンリーなど食べられない子が多かったです。まずは食事の時間を苦痛にしないことを最優先にしてあげて下さい😄その上で、2ミリくらいに小さく小さくしたものを一つ食べられれば万々歳!どうしても無理ならタッチする所から、次に唇に触れるだけとスモールステップで皆さん頑張っていましたよ。
うちの子の場合は、苦手な野菜であってもお味見なら食べられることがありました。食べなきゃいけないというプレッシャーがないこと、お味見というちょっとした特別感、料理したてのホクホクなどで克服できたようです。
何年もかけているうちに、ふと食べることのできる食材が増えていたりしますので、定期的に挑戦はしつつ、でも毎日は頑張りすぎない程度で様子を見られたらいいかなと思います。
息子(10歳)も食べられるもののほうが少ないくらいの偏食です。(離乳食の頃はなんでも食べてくれたのですが…)
小食なこともあり年齢のわりにかなり小柄ですが、成長曲線から大きく外れてはいないので医師からは特に何も言われていません。
ASDで感覚過敏なため、いつもは食べられるものでも日によって「味が違う」と食べられなくなってしまうので、食べられるときに食べられるものを…と思っています。
園に慣れてからは、給食だとなぜか食べられるものが少しずつ増えました。先生がたが無理強いすることなく、根気よく付き合って下さったことやお友達の影響のおかげかなと思っています。
あと1ヶ月で3歳になります。自分でご飯食べません。フォークスプーンでやらない。やらないわけではないがやらない。わたしな食べさせてます。 食事も嫌いなのかご飯2.3口でいらないということが多いです。 肉、魚ほとんど食べてくれません。 野菜も決まったものトマトとかしかたべません。こんな状態でいいのか心配です。 こちらも食事の時間が嫌で仕方ありません。幼稚園に通い出しましたが、お昼は何一つたべてきません。
2025/5/8 10:59
質問を見る
食事の悩みは毎日のことになるので大変ですよね。
少食で成長に支障が出ているなら別ですが、親が食べさせるのも、食べられるものが少ないのもよいと思いますよ。我が家もですが、周りにも似たような子はいます。
うちの子は少食ではなかったのですが、上の子は年長過ぎまで、下の子は年少の今も食べさせています。上の子は、3歳ごろから、色々わかるようになってきたのか、いつもの場所で、いつものメニューしか食べませんでした。今まで食べてたものも、久しぶりに食べると食べなかったり。
外食ではご飯だけを一口のように、徐々に食べられるようになってきています。
箸やスプーンは、遅れるかもしれませんが、後からでも使えるようになります。
トマトは嫌いな子供も多いので、食べられるのは良いですね。
毎回毎回食べさせようと思うと大変なので、もう、栄養バランスは1週間とか2週間単位で考えていましたし、子供が食べるメニューだけにしてました。ブロッコリー山盛りの日や「食べるものがない」と言ってパンだけの日とかありました。
ただ肉魚をほとんど食べないとなると難しいですね😓
食べる気がなさそうだったら、時間を区切ってオシマイにすると、こっちも長々と付き合わなくていいので楽でした。後からお腹が空いた時のために少しだけ主食を残したりもしていました。それもスティックパンや一口サイズのおむすびといった手掴みで食べられるものが多かったです。
幼稚園で食べないのは心配ですね。通い始めたばかりなので、幼稚園に慣れるまでは無理せず、好きなものや主食だけのように少しずつ食べられるようになればいいですね。
なかなか吹っ切れないとは思いますがで、この子はこういう子だと思うと、ちょっとでも食べた日は嬉しいし、食べなかった時にガッカリしなくなり、食事のイライラが減りました。
まずは、そうママさん親子が食事を楽しめたら、どんな食べ方でも何を食べてもいいと思いますよ。
2
こんばんは 20歳の娘でADHDと自閉症があります 最近、娘も一緒に買い物に行くのですが、お菓子を買うルーティンができてしまいお菓子がたくさん家にありすぎてしまいどうしたら良いのかわからず 困ってしまいました。 買いすぎる個数をそれは、ADHDと関係があるのでしょうか? お菓子は、賞味期限切れのものも合って心もしんどくなります。考えてしまうと ルーティンを崩したら可哀想な感じもして、、
2025/5/2 21:49
質問を見る
こんにちは。
我が子もお菓子を買うのが好きで、でも食べさせる頻度はなるべく減らしているのでお菓子を入れてる箱が溢れる事が度々あります。
我が家では「この箱の中のお菓子がなくなったら次のお菓子を買おう」と箱の中身を度々確認したりしています。
気分にもよりますが、「まだおうちにあるから今日は買わない」など自分で決められる事も出てきて、少しずつ家の中のお菓子が減ってきたように思います。
ルーティンとなると難しいですが、家にあるお菓子の量をきちんと把握できるよう、常々一緒に確認するところから始められないかな、と思いました。
あとはスタンプカード方式など買わないでお買い物できた日に押して、貯まったら何かご褒美的なものがあるとか…。
あまりいい案が思いつかず申し訳ないです。
大きいお菓子だとたまっていきますが、駄菓子屋レベルの小さなお菓子だと買った日に食べ終われて、たまらずに済むかもしれませんね。
3
先日2歳になる娘は「自閉症」と診断されました。診断された後から偏食が始まり今まで好きだった納豆ご飯 お味噌汁 ふりかけご飯も食べてくれなくなりました。
偏食ちゃんはどうやったら改善されますか?