
- 2歳
偏食気味になっているのですね。栄養面や体調など考えると心配になりますよね💦
私の姉は小さい頃、野菜嫌い、お肉嫌い、お魚嫌いのものすごい偏食で、ほぼ白いもの(ご飯、しらす、豆腐、うどん)で育ったそうです。母親はあまりの食べなさに諦めたと言っていました。現在、35歳ですが健康に大病もせずなんでも食べる私より優秀に育ちました。それで体格もいいです。だから、子どもや自分自身がイライラするくらいなら食べないことを気にしないようにしてます。年齢を重ねるにつれて食べられるものも増えていったりすることが多いと思います😌
発達特性があると脳の特性によって嫌な記憶が鮮明に残りやすい傾向があるため、1番は無理せず、楽しく食事するのも大切かなと思います!
無理に克服させようとせずに、どうすれば苦手な感覚を避けることができるのか、味覚(どんな味)・触覚(どんな舌触り、口当たり)・嗅覚(どんなにおい)・視覚(どんな見た目)などどの感覚がどのように苦手なのかをその食べ物が苦手な理由を確認し、すり下ろしたり、細かく刻んだりして、好きな食べものに混ぜるなどの工夫をすることで、苦手な感覚を感じづらくさせてみたり、一口食べられたらそこで今日は終わりくらいの気持ちで少しずつ始めていくのでいいと思います😌
色々工夫をしてもどうしてもずっと食べられないことが続く時は、必要であれば一時的にサプリメントで必要な栄養素を補給するなどの代替案を検討されている方もいます!!
焦る気持ちはあると思いますが、偏食でもどうにかなりますので、食事が親子共にのストレスにならないように楽しく食事の時間を過ごせるといいですね!
こんにちは。
うちも自閉症の子がいます。我が家の子供自身には大きな偏食はありませんでしたが、療育園に通っていましたので、周りは白米オンリーなど食べられない子が多かったです。まずは食事の時間を苦痛にしないことを最優先にしてあげて下さい😄その上で、2ミリくらいに小さく小さくしたものを一つ食べられれば万々歳!どうしても無理ならタッチする所から、次に唇に触れるだけとスモールステップで皆さん頑張っていましたよ。
うちの子の場合は、苦手な野菜であってもお味見なら食べられることがありました。食べなきゃいけないというプレッシャーがないこと、お味見というちょっとした特別感、料理したてのホクホクなどで克服できたようです。
何年もかけているうちに、ふと食べることのできる食材が増えていたりしますので、定期的に挑戦はしつつ、でも毎日は頑張りすぎない程度で様子を見られたらいいかなと思います。
息子(10歳)も食べられるもののほうが少ないくらいの偏食です。(離乳食の頃はなんでも食べてくれたのですが…)
小食なこともあり年齢のわりにかなり小柄ですが、成長曲線から大きく外れてはいないので医師からは特に何も言われていません。
ASDで感覚過敏なため、いつもは食べられるものでも日によって「味が違う」と食べられなくなってしまうので、食べられるときに食べられるものを…と思っています。
園に慣れてからは、給食だとなぜか食べられるものが少しずつ増えました。先生がたが無理強いすることなく、根気よく付き合って下さったことやお友達の影響のおかげかなと思っています。
【PR】タウンライフ
3歳児女の子、自分からご飯を食べません。 食事中走り回るので私が追いかけて食べさせる…ということを3年間続けていたら小鳥のように口を開けて待つばかりになってしまいました。食べたいものがあると指をさして「これ!」と。 スプーンなどを手に持たせようとしたら「手に持たない!」と頑なに拒否。全く持たず… うどんやラーメンは好きなので補助箸やフォークで食べます。ゼリーもスプーンで食べるので一応、自分で食べる技術はあるようです。 どうしても食べたいものは指で摘んで食べています。 保育園でも皆が各自で食べる中、先生に食べさせてもらっているようです。 可愛い食器にする←効果なし 好きなメニューにする←手で食べます。白米は手を付けず。 もう3歳で直しようがないのかと絶望しています。 私の責任であることは重々承知です。 自分から食べる、何かアイディアがありましたらご享受ください。
2025/2/24 20:25
質問を見る
我が家も、上の子(年長)は多動で座って食べず&赤ちゃんがえりがきっかけで年長秋まで食べさせて、下の子(3才)は上の子を見ているためか座って食べず食べさせて、です。
子供たちが自分で食べることは諦めて全部食べさせてました。下の子は保育園の先生から家での食事について聞かれるぐらいなので…
我が家の食事ですが、
食事の部屋以外では食べないこと(間取り的に他の部屋に食べかすがあると蟻が入りやすいので)。
手掴みしたら即毎回手洗いかウェットティッシュで拭く(その手で家中触るので)
主食は一口サイズのおむすび(手掴み)
おかずは爪楊枝やフォークに刺しておく(手掴み防止)
初めに自分で食べて欲しいな。一口だけみたいに誘います。
それ以外は食べさせてます。スプーンに食べ物を乗せておき私が食べさせないとたまに自分でパクッとしています。その時はすかさず褒めます。
食べ終わったら「よく食べました。自分で食べてくれるとママはもっと嬉しいな」
飲み物はコップで飲むので上手と褒めてます。
自分で食べる経験が少ないので、自分でスプーン(フォーク)を使って食べると、うまくすくえない(させない)、口に運ぶまでに落ちる、時間がかかるでストレスが溜まるようです。なので、いきなり全部自分では難しいかな。
極端な案では、家では麺類だけにしてフォークや箸を使うことを褒めまくる、手掴みできるようなものを出さず親は手伝わない、食べないならタイムオーバーでおしまいもありますが…
一口だけとか運ぶだけとか徐々にステップアップしつつ、手掴みと食べさせてもらうこと以外は褒め(フォーク持ったね、モグモグしてるね)続けるのがよいかと。おやつでスプーンの練習とかも。
3歳で焦るかもしれませんが、お子さんのやる気の面が大きいと思います。待てるなら気長に待ちましょう。我が家も上の子は自分で食べるようになったし、下の子も少しずつ食べるようになっています。
と偉そうに書いていますが、ウチの下の子、おむすび一個食べたら隣の部屋に行き、戻ってきてフォークがさされた卵焼きを一切れパクパク、また移動、その間に親がフォークを次の卵焼きへ、戻ってきたら唐揚げ(爪楊枝を刺しておいた)パクって感じです。おむすびですら食べさせてだったり。
3
共々食が細いのですが最近さらに少食になって薬も飲めなくなって困っています いいアドバイスがあれば教えてください 薬を飲まないのについ怒ってしまうこともありさらに飲めなくなっているのかと思っています
2025/2/19 10:12
質問を見る
つっくんさんこんにちは😌
お子さんは永久歯への生えかわりの時期などでしょうか?歯がグラグラしていると、食べたがらなかったり気になってしまう子もよくいるみたいで歯医者さんに歯を抜いてもらってスッキリさせる子もいるみたいです!でもお子さんが歯医者さんを嫌がればストレスになってはいけないので、歯が抜けるまで子どもさんが無理なく食べれる様に気長に工夫してあげるのもいいかなぁと思います!
もう試されているかもしれませんが、グラタン、鍋、ハンバーグ、カレー、シチュー、ハヤシライス、豆腐ステーキ、うどん、そば、にゅうめんなどお子さんが無理なく食べやすく栄養が取れるといいですね😌
3
先日2歳になる娘は「自閉症」と診断されました。診断された後から偏食が始まり今まで好きだった納豆ご飯 お味噌汁 ふりかけご飯も食べてくれなくなりました。
偏食ちゃんはどうやったら改善されますか?