- 7歳
この質問への回答
-
はせ 2024/12/21 19:08
こんにちは! 息子が発達障害の母です。
過去に怒ってしまったことなどを後悔して改めようとされていること、とても立派だと思います!
うちは息子本人が学校のルールや勉強についていけなくなって不登校気味になったので、学校に配慮を求めたくて教育センターに相談したり病院で診断を受けたりしました。
もし今お子さんが学校に無理なく通えているなら、もう少し見守っても良いようにも思いますが、まる315さんの気持ちが落ち着くように一度教育センターに相談してもいいかもしれません。
本人が辛そうなら積極的に相談してもいいかもです。
発達障害のペアレント・トレーニング(保護者が受ける講習みたいなもの)を受けていると思うのですが、発達障害の子への対し方、例えば今日のスケジュールや今からすることを伝えて見通しを立てる、気持ちのコントロール方法などは、例え発達障害じゃなくてもとても有効だと思います。
図書館でも発達障害の方への対応の仕方の本があります。読んでみるのもいいかもしれません。
これからお子さんのいいところを伸ばしていけますよ^^ -
まるるるる 2024/12/19 23:44
一年生ってついこないだまで幼稚園や保育園でしたものね💦
支援が必要かどうかの判断基準はママか子ども本人が困っているなら相談した方がいいと思います。
もちろん支援の必要性はないと言われる可能性もありますが、関わり方?のヒントぐらいは聞けるのではないかなと。何よりママさんがスッキリするのではと思いますよ☺️ -
ひまわりママ
関連する質問
-
3歳男子です。保育園の面談にて 会話のキャッチボールがなかなか出来ない、ということ 息子から誰かに話しかけることがほとんどないこと(トイレ行きたいとか、お友達に関わりに行くとか) そもそも発語も少し不安定 あとは、周りを見て行動することが難しい(いまみんなお片付けしてるし、自分も片付けないと!ということができない) 今は、保育園の先生が、私の息子に1人ついてくれてるようです。それも年少になると厳しくなるので心配だということでした。 一度発達支援センターへ行くことを勧められました。予約が混んでて来月になったので、少しでもこの状態について、詳しく聞いてみたく、こちらに書き込みました。 これは発達障害の可能性が高いのでしょうか。
2025/2/5 14:14
質問を見る
- 保育園
- 発達支援センター
- 集団行動
0
-
生後9ヶ月の赤ちゃんです。 手足をピーンとしたり、力を入れることが多いのでなにかあるのではないかと心配です。 手足ピーンは多いときは数秒に一回、1分に何度もすることがあります。 また、おもちゃを握るときなどに手に力を入れすぎてか、手が震えることがあります。現在、お座りは支えればできます。右腕のみを使った片肘ばいをしています。ハイハイやつかまり立ちはできません。おもちゃをもったり指差しはできます。よく笑います。 脇を持って立たせると膝をまげてしまいます。 健診時に足の発達が遅いかもねと言われましたが、どこかに問題があるのでしょうか?
2025/2/5 13:15
質問を見る
しんくんままさんの子どもさんは、おもちゃをもったり指差しできたり、よく笑うとのことですくすく育たれてますね🥰
手足をピーンとしたり、力を入れることが多いのですね!手足ピーンは多いときは数秒に一回、1分に何度もすることがあるとのことなので、動画などに撮って専門の先生に診てもらうと安心できるかなと思いました!
心配していても成長の過程で改善していく場合も多いですし、逆に何か問題がある場合もあると思いますが、本当に成長してみないとわからない部分もありますよね!なので専門機関で先生に診てもらうことで、しんくんままさんの安心にもつながるかなと思いました☺️
私の1歳児の娘のママ友は、子どもの小児科での3ヶ月検診の時に足のことで紹介状をだされて、発達外来に行き、「ハイハイも歩くのもできないかもしれない」と言われてショックを受けていました!でも定期的にリハビリも受けている中で、1歳3ヶ月で歩きそうな一歩が出始めて1歳半頃にはリハビリ先で作った靴を履いて歩けるようにもなってます😊
専門の先生に診てもらって問題がなかったら、ひとまず安心して様子を見守ったらいいと思いますし、もし問題があったとしても今はリハビリや治療などできることもたくさんあります😊
心配もあるかもしれませんが、しんちゃんままさんの好きなことやリフレッシュできることもされて、少しでも心が軽くなることを願っています!😌- 9ヶ月
- 発達の遅れ
1
今年から公立の小学校に通っている1年生の息子がいます。
私はグレーゾーンなのでは、、そうなのであれば支援を受けたほうがいいのか、と悩んでいるのですが、主人や周りからは個性の一つと言われており、、みなさまのご意見をお伺いできればと思い質問させていただきました。
■性格や状況
・昔からのんびり屋さんとよく言われ、お友達と遊んでいてもすぐ泣いたり怒ったりしている
・何度注意しても姿勢が悪い
・勝ち負けにこだわり、ズルしてでも勝とうとする
・担任から、指示を聞いてないことがよくあるということや、2学期から友達とのトラブルがかなり増えたと言われた(友達に注意されて怒ってしまったり、自分からちょっかいを出したのに相手のせいにして喧嘩になったり。感情のコントロールがうまくいかない様子)
・担任からは、他の生徒より成長はゆっくりで、喧嘩の内容を見てもかなり幼さは残っている印象。だけど、少しずつでも成長ているし、学校のルールも守れているから発達障害ではないと思う、と言われている
・それ以外は問題なし。相手が落ち込んでいたら気遣う優しさもある。スポーツや勉強も人よりできるほう。成長に関しては確かにゆるやかに、自分でできることも増え、やる気があれば言われなくても宿題やお手伝いをしてくれる
・3-6歳頃まで、私が周りと比べてしまい、些細なことでよく怒ってしまったり、できないことを強く言ってしまったり、説教が長かったという事実があり、後悔している
といった形です。これだけでは判断しづらいとも思いますが、最後の文の通り、私のよく怒ってしまったことが原因なだけならば、子供の良いところを見て伸ばしていくようにしたいと思っています。
ですが、それ以前にグレーゾーンならば支援も検討したいと思っています。。
我が子も昔はそうだった、や、似たような性格で支援を受けられているなど、なにかお話しお伺いできますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。