
- 5歳
毎日お疲れ様です!!
私が教わった上の子の赤ちゃん返りの対処として、参考になればとコメントさせて頂きます!
上の子からすると、下の子が産まれた時、例えば、夫婦であれば、愛する旦那さんに突然愛人が出来て「今日からこの人も一緒に暮らすから、、」と三角関係の暮らしが始まるようなものだと聴きました(汗
それくらい衝撃的なことだということです。なので、何をするにしても、まず先に上の子を優先してあげることは大事だと教わりました。
例えば下の子にミルクをあげるなら、お兄ちゃんを膝に乗せ、飲み物を与えてから、次は下の子の番ね!という感じです。
それから、上の子と秘密のサインをきめて大好きを伝えるのもいいそうです。例えば、ママがこの指ポーズをしたら、あなたのことが大好きってサインだよ!など、パパにも下の子にも内緒だからね!と、2人だけのサインで上の子を大事に思っているということを伝え続けるのがいいそうです。
参考になるかわかりませんが、
ぴーちゃんママさんの毎日が少しでも落ち着くことを祈っています。
ぴーちゃんままさんも下のお子さんが産まれて嬉しいけれど、上のお子さんのこともありますし大変さも増し毎日バタバタな日々と思います😢
いつもお疲れさまです!!
我が家の息子も下の子が産まれた時、少しでも妹が泣くと大泣きし、私もなく理由を絵本などで説明したり、色々工夫ましたのですがダメで「〇〇(妹)はお外に置いてきてー」と大泣きの始末、、2人が大泣きする度にこの先どうなってしまうのか途方に暮れてました😂
子どもにとって、下の子が産まれるなど生活環境の大きな変化はとても大きな刺激みたいです💦 上の子からすれば、今まではパパやママを一人占めしていたのに、いきなり出てきた赤ちゃんに、大好きな人を取られた気持ちややきもちなどいろんな感情もあると思います!
私も当時はどうしようか焦ってしたのですが、先輩ママにアドバイスもらい、旦那や両親に協力してもらって、寝る時は上の息子とハグして寝たり、とにかく上の息子と触れ合う時間や2人で過ごす時間も増やしました。
それを続けていると気づけば、色々と落ち着いてきました😲
次第に「泣いてるからミルクあげないと可哀想うだよ〜!」と気にかけてくれるようになったりびっくりでした!!
うちの子の場合なので、その子その子それぞれ違うと思いますが、大きな環境の変化は慣れるための時間が必要ですので、今は本当に大変だと思いますが、できるだけ上の子どもさんと触れ合う時間を増やしてあげるのもいいかなと思います😌
私の場合、癇癪については、子どもと同じ土俵に立って子どもに感情的になったり本気にならないようにして、私自身は違うこと考えたりしながら、否定せずに共感しつつ流す!!いけないことをした時は、感情的にならないように、毅然とした態度でいけないことを簡潔に伝えるといった感じで対応してました。
やることいっぱいだとこちらの余裕もなくなるので、家事や育児も上手に抜けるとこは抜いてリフレッシュしながらやってます😊
ぴーちゃんままのお子さんも産まれて大変な日々だと思いますが、休息もとられてお身体労られてくださいね☺️
5歳の娘の事なのですが1日に何度も嘘を付きます。 お兄ちゃん、保育園のお友達、〇〇先生に 叩かれた、おもちゃを取られたと言ってます。保育園では事実確認の為カメラを見て下さるみたいなのですが毎回何もなく… お兄ちゃんと遊んでる時も笑って、泣き声、また笑って、ママーと泣き顔。 にぃにが叩いてきたー。と… 遊んでて叩かれてなかったでしょ。と言うと真顔になって遊び始めます これが1日に何回もです。 朝早くに起きて お腹空いたからご飯作って!! と言われ、一口食べて手が止まり 様子を見てみると、急にトイレに直行 お皿を見ると何も無く いつも食べるのが遅いから怪しいと思いトイレに行くのを止めました。 口の中に食べ物を詰め込んでいました。 飲み込んでからトイレに行こうと言うと睨みつけ、理由を聞いてみるとトイレに吐いて捨てようとしてた。と… その時は反省しているんですがまた同じ事を繰り返します。何百回も落ち着いて叱っても意味がなさそうです。 仕舞いに旦那からゲンコツが… それでもその時も反省してまた繰り返します。 保育園の先生からは構ってほしくて嘘をついてるかも知れないと言われ これ以上どうしたら良いのか… どこか連れて行くにも近くのスーパーでもお兄ちゃんに自慢して にぃには学校で連れて行って貰えなかったね。 今日は、にぃに抜きでアイス食べたんだ。 公園に行ったんだ。みたいな事を言ってお兄ちゃんが傷付いている状態なので 今はどこか行きたいと言われても2人セットで行くようにしてます。 どうすれば良いのでしょうか
2025/7/10 07:40
質問を見る
おはようございます。
我が家にも5歳の子がいます。5歳くらいになると、「◯◯ちゃんいけないことしてる!」と告げ口をしたりすることが増えますよね。ただ、自分の子供も周りのお子さんもそうですので、それはれっきとした成長の一環かなと思います。Mさんのお子様はそう言った面もある一方で、個人的には気を引こうとしている注目行動でもあるような気がしました。「叩かれた」と言うと「大丈夫?」と構ってもらえますし、「あの子あんなことしてるよ!」と先生に伝えると「教えてくれてありがとう」と言われ、その言葉にどの子も結構満足しちゃう部分はありますよね。さらにMさんのお子様は言葉も上手で、頭も賢いお嬢さんですね😄
私もMさんの立場なら、お嬢さんだけを連れて一日2人でデートするかなと思います。全てお嬢さんのやりたいことに合わせてあげると、かなり満足してくれるかもしれませんね!代わりにお兄ちゃんには裏で話を通しておいて、別日にお兄ちゃんとお出かけする日を設けられるといいかなと思います。小学生ですと、代休で月曜日休みの時がちょくちょくあるかと思います。お嬢さんは園に行ってもらって、今度はお兄ちゃんと2人で過ごせるといいですね。
私も子供が荒れたり、兄弟仲が悪くなってきたりすると、デート作戦を設けています。我が家では結構効果が高く、即効性もあります。もちろんご家族の協力も必要ですし、無理のない範囲でやって下さいね。
以前に、てぃ先生がEテレの番組で話されていた言葉で、私も気をつけなきゃと思ったことがあります。「親は子供を2人・3人とまとめて面倒見ているつもりだけれど、子供側からしたら1対1の関係を求めている。無理のない範囲で少しそれぞれのお子さんと向き合う瞬間を作って下さい。」とのことでした。私自身にまさに言われている言葉で、注意しなきゃいけませんね😓
もし注目行動だとしたら、お嬢さんがMさんのことを大好きな証拠でもあると思うんです。あくまで無理のない程度ですし、Mさんが息抜きすることも忘れないで下さいね。
2
6歳の息子の耳に水が溜まっている事が分かりました。病名は聞くのを忘れていたんですが多分 小児滲出性中耳炎です 先生から「ここで手術できるんだけど暴れてしまうと出来ないんだよね大きい病院にいって全身麻酔してしないといけない」と聞いてすぐ終わる手術なんですが初めてなので子どものためと分かっているんですが可哀想と思ってしまいます🥲今息子を説得して通っている耳鼻科で手術するか大きい病院に行って全身麻酔させるかずっと考えているんですが どちらがいいと思います?💦また この手術は結構痛い手術なんでしょうか?
2025/7/9 23:28
質問を見る
こんにちは。私自身耳に水がたまりやすく数回切開したことがあります。
6歳のお子さんが、耳鼻科の診察(耳掃除、吸引など)を嫌がらずに受けられるなら、近くの耳鼻科で処置できる可能性はあります。ただし、先生が、動く可能性が高い場合、全身麻酔の方が安全で確実です。
もしけんママさんが「動いたらどうしよう」と強く不安を感じるなら、全身麻酔を選ぶことで精神的な負担が減ります。全身麻酔は短時間で安全に行われることがほとんどです。
息子さんが普段の耳鼻科受診で落ち着いていられるなら、事前に「怖くないよ」と準備を徹底すればいけるかなと思います。ただし、少しでも動くリスクがあるなら、全身麻酔を選ぶのが安全だと思います。
大きな病院では小児の麻酔科医や耳鼻科専門医が揃い、緊急時の対応も万全なので、そこまで心配なさらなくてもいいかなと感じます。
2
下の子が産まれてから、元々あった癇癪がひどくなった。弟が泣くと一緒に泣く。少しでも泣くと弟よりも大泣きし、物を投げたりわざとダメなことをしようとする。落ち着くまで時間が相当かかり、弟が泣いたままだと埒があかないので、弟の方に行くと、ママこっちに来て!と泣く。パパが一緒いる時も、どちらかが弟の方に行くと、それもダメで、パパとママこっち!って言って聞きません。よく育児書などに書いてある、まずは理解してあげて、気持ちを受け止めるように努め、どれだけ気持ちを理解して受け止めても、泣いてる理由をゆっくり説明しても、いやだ!ねんねする!ご飯食べる!おもちゃで遊ぶ!など言いこちらが、じゃあいいよ、ねんねしてねって言うと寝ない!と怒ります。恐らく本人も何をどうしたら自分を抑えられるか分かってなく支離滅裂なことを言っては大泣きで私も主人もお手上げ状態です…
それが毎日です。まず我慢することや、赤ちゃんが泣く理由の伝え方、そして癇癪の抑え方を知りたいです。