
- 5歳
私にも年中の息子がいます。ASDで知的障害はありません。
食事中の姿勢は悪いし、自分の好きなこと以外集中できません。
発達外来の病院に通えるまでは、このことについて怒りまくっていて、親子ともども疲れ果てていました。
うちの息子の場合、病院で、「発達性協調運動障害」や「感覚過敏・鈍麻」という特性があると診断されました。
なので、上記のことができないのは「本人の努力不足ではない、本人もなぜかできずに困っている」ということが分かりました。
結局今すぐどうこうできる問題ではないのですが、そういう特性の存在知って、少しでも息子のことが理解できて良かったです。
息子を理不尽に怒ることはやめました。
それでも普段何か正してほしい時は、「やめるべきことではなくて、やってほしいことを伝える」、「1手順ずつ、短く、簡単な言葉で」を心がけています。
私にも年中の息子がいます。ASDで知的障害はありません。
食事中の姿勢は悪いし、自分の好きなこと以外集中できません。
発達外来の病院に通えるまでは、上記のことについて怒りまくっていて、親子ともども疲れ果てていました。
うちの息子の場合、病院で、
たぁそんこんばんは⭐️
姿勢をよくするには習慣などいろんな要因もありますが、背筋を鍛えることも大事になってくるみたいです!家庭でできることであれば、バランスボールもいいみたいです!また親の太ももの上で立つバランス立ちなどの親子遊びもおすすめです!
集中力に関しては、基本的なことにはなりますが、規則的な生活リズムが送れるように毎日同じ時間に起き、食事を食べ、夜はリラックスした環境を整え寝るというパターンを維持するようにすると体内時計が安定し、集中力の向上につながるようです!
また我が家は息子と朝は太陽の光を浴び、ジョギングしたり、家にトランポリンを置いて身体の中心軸を整えることはもちろん、落ち着きがなく刺激を欲しているときにトランポリンでクールダウンできるようにしてます!もし騒音トラブルなど心配でしたら、バランスボールハンモックなども大きな揺れが感じられるのでおすすめです。
運動は、集中力を高めるための重要な要素ですし、特にADHD特などの性を持つ子どもにとって、体を動かすことはエネルギーを消費し、落ち着きのなさを軽減する手助けにもなったりするようですよ☺️
いつもお世話になっております。少し困っておりまして。。 2歳の男の子なんですが、少し前から児童館や保育園の育児教室を嫌がるようになってきました。 でもしばらくするとスっと馴染んでたので特に心配してなかったのですが 昨日児童館に向かうと道の途中からグズり入ると号泣、泣いてベビーカーに戻り乗る始末…泣く泣く帰宅することに。 つい先日朝8時から公園に向かうもそれも号泣して嫌がるように… せめてもと思いベランダで水遊びさせようと外に出しても号泣… 八方塞がりです。。 買い物に行くためのベビーカーにはすんなりと乗るんですが、靴履いてお散歩も嫌がります。 逆さバイバイが2歳になっても治らず、 発達の部分でも気になります… もう少ししたら外嫌がらなくなりますでしょうか? それとも発達障害の可能性がありますでしょうか…? 何卒ご回答よろしくお願いします。
2025/7/12 12:04
質問を見る
2歳のエネルギーと向き合う大変さが伝わってきます。ママさんが「せめても」とベランダで水遊びを試したり、買い物でベビーカーに乗れることを見つけてるのは、すてきだと思います!
2歳であれば、音、光、人の多さなど、特定の刺激に敏感でストレスを感じていたり、なれた場所では安心だけど、新しい刺激には不安を感じたりする子も少なくありません。
2歳で逆さバイバイや外出嫌がりだけでは、発達障害と判断しづらいかなと思います。発達がどうかに関わらず、2歳でのサポートは「楽しく安心できる環境」を作ることが最優先なので、診断を急ぐより、スモールステップで日常の小さな成功を積み重ねる方が効果的かなと感じます。
2
2歳7ヶ月の男の子、言葉が遅く、喋れるのはママパパ。これいる?と聞くといる、いらないは言える。 あと、テレビを倒したり、扇風機、加湿器、家電をいくつも壊されます。 発達を見てもらいたいのですが、どこに相談したらいいかわかりません。
2025/7/11 10:27
質問を見る
私も子どもの言葉の遅れのことでとても悩んだので、心配なお気持ちわかります😢
私の息子もテレビのリモコンやストーブなど色々壊しています😅電化製品も子どもに壊されるとほんとつらいですよね!
私の息子は発達グレーゾーンなのですが、特性はあるものの、年齢が上がるにつれて理解力も増して、言葉も増えたり、息子なりに成長しています!
みいはむさんの子どもさんもこれからたくさん成長がみられると思いますよ😌
発達を見てもらいたいとのことですが、発達検査は児童精神科になりますが、まずは市の相談窓口に電話でも可能なので相談してみると色々教えてもらえるのでいいと思います!みいはむさんも1人で抱え込まず、無理せずリフレッシュなどもされながら育児されてくださいね😊
2
4歳9ヶ月の年中の息子です。
保育園で、給食の時立ち上がって歩いてしまったり、姿勢の悪さを注意されています。
運動会やお遊戯会の練習にも参加したりしなかったり。
保育園と別に通っている英語教師で昨日参観日があったので見に行ってきましたが、
母親から観て、集中力の無さ、がかなり目立ちました。
先生の方を全然見ていないし、話を聞いていないなと思いました。
ADHDが濃厚なのだろうとおもっています。
家で、給食の時、なぜ立って食べてはいけないのか、理由をしっかり説明したところ納得してくれたようで、園での給食の時は立つことはなくなったそうです
今、姿勢の改善と、先生のお話を先生の顔を見て聞こうね!っと言うのを
なんとか改善させれないかとかんがえているのですが、何か良い声掛けなどがあれば教えて欲しいです。
集中力も少しでもあげていきたいのですが、何か良い声掛けや活動などあれば参考にしたいので教えて頂きたいです。、
市の発達相談は予約してありますが、その相談で診断がつく事はないですし、市の方から診断を付けないと療育は受けられない旨、その診断の予約は今1~2年待ちだと言われています。
市の相談後、診断の予約を入れようと思ってはいるのですが、まだまだ先になりそうなので、今まず出来ることをなるべくしていきたいので、アドバイスを頂けると嬉しいです。