![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava8cfrtrpezt.png)
- 4歳
私にも年中の息子がいます。ASDで知的障害はありません。
食事中の姿勢は悪いし、自分の好きなこと以外集中できません。
発達外来の病院に通えるまでは、このことについて怒りまくっていて、親子ともども疲れ果てていました。
うちの息子の場合、病院で、「発達性協調運動障害」や「感覚過敏・鈍麻」という特性があると診断されました。
なので、上記のことができないのは「本人の努力不足ではない、本人もなぜかできずに困っている」ということが分かりました。
結局今すぐどうこうできる問題ではないのですが、そういう特性の存在知って、少しでも息子のことが理解できて良かったです。
息子を理不尽に怒ることはやめました。
それでも普段何か正してほしい時は、「やめるべきことではなくて、やってほしいことを伝える」、「1手順ずつ、短く、簡単な言葉で」を心がけています。
私にも年中の息子がいます。ASDで知的障害はありません。
食事中の姿勢は悪いし、自分の好きなこと以外集中できません。
発達外来の病院に通えるまでは、上記のことについて怒りまくっていて、親子ともども疲れ果てていました。
うちの息子の場合、病院で、
たぁそんこんばんは⭐️
姿勢をよくするには習慣などいろんな要因もありますが、背筋を鍛えることも大事になってくるみたいです!家庭でできることであれば、バランスボールもいいみたいです!また親の太ももの上で立つバランス立ちなどの親子遊びもおすすめです!
集中力に関しては、基本的なことにはなりますが、規則的な生活リズムが送れるように毎日同じ時間に起き、食事を食べ、夜はリラックスした環境を整え寝るというパターンを維持するようにすると体内時計が安定し、集中力の向上につながるようです!
また我が家は息子と朝は太陽の光を浴び、ジョギングしたり、家にトランポリンを置いて身体の中心軸を整えることはもちろん、落ち着きがなく刺激を欲しているときにトランポリンでクールダウンできるようにしてます!もし騒音トラブルなど心配でしたら、バランスボールハンモックなども大きな揺れが感じられるのでおすすめです。
運動は、集中力を高めるための重要な要素ですし、特にADHD特などの性を持つ子どもにとって、体を動かすことはエネルギーを消費し、落ち着きのなさを軽減する手助けにもなったりするようですよ☺️
3歳男子です。保育園の面談にて 会話のキャッチボールがなかなか出来ない、ということ 息子から誰かに話しかけることがほとんどないこと(トイレ行きたいとか、お友達に関わりに行くとか) そもそも発語も少し不安定 あとは、周りを見て行動することが難しい(いまみんなお片付けしてるし、自分も片付けないと!ということができない) 今は、保育園の先生が、私の息子に1人ついてくれてるようです。それも年少になると厳しくなるので心配だということでした。 一度発達支援センターへ行くことを勧められました。予約が混んでて来月になったので、少しでもこの状態について、詳しく聞いてみたく、こちらに書き込みました。 これは発達障害の可能性が高いのでしょうか。
2025/2/5 14:14
質問を見る
0
生後9ヶ月の赤ちゃんです。 手足をピーンとしたり、力を入れることが多いのでなにかあるのではないかと心配です。 手足ピーンは多いときは数秒に一回、1分に何度もすることがあります。 また、おもちゃを握るときなどに手に力を入れすぎてか、手が震えることがあります。現在、お座りは支えればできます。右腕のみを使った片肘ばいをしています。ハイハイやつかまり立ちはできません。おもちゃをもったり指差しはできます。よく笑います。 脇を持って立たせると膝をまげてしまいます。 健診時に足の発達が遅いかもねと言われましたが、どこかに問題があるのでしょうか?
2025/2/5 13:15
質問を見る
しんくんままさんの子どもさんは、おもちゃをもったり指差しできたり、よく笑うとのことですくすく育たれてますね🥰
手足をピーンとしたり、力を入れることが多いのですね!手足ピーンは多いときは数秒に一回、1分に何度もすることがあるとのことなので、動画などに撮って専門の先生に診てもらうと安心できるかなと思いました!
心配していても成長の過程で改善していく場合も多いですし、逆に何か問題がある場合もあると思いますが、本当に成長してみないとわからない部分もありますよね!なので専門機関で先生に診てもらうことで、しんくんままさんの安心にもつながるかなと思いました☺️
私の1歳児の娘のママ友は、子どもの小児科での3ヶ月検診の時に足のことで紹介状をだされて、発達外来に行き、「ハイハイも歩くのもできないかもしれない」と言われてショックを受けていました!でも定期的にリハビリも受けている中で、1歳3ヶ月で歩きそうな一歩が出始めて1歳半頃にはリハビリ先で作った靴を履いて歩けるようにもなってます😊
専門の先生に診てもらって問題がなかったら、ひとまず安心して様子を見守ったらいいと思いますし、もし問題があったとしても今はリハビリや治療などできることもたくさんあります😊
心配もあるかもしれませんが、しんちゃんままさんの好きなことやリフレッシュできることもされて、少しでも心が軽くなることを願っています!😌
1
4歳9ヶ月の年中の息子です。
保育園で、給食の時立ち上がって歩いてしまったり、姿勢の悪さを注意されています。
運動会やお遊戯会の練習にも参加したりしなかったり。
保育園と別に通っている英語教師で昨日参観日があったので見に行ってきましたが、
母親から観て、集中力の無さ、がかなり目立ちました。
先生の方を全然見ていないし、話を聞いていないなと思いました。
ADHDが濃厚なのだろうとおもっています。
家で、給食の時、なぜ立って食べてはいけないのか、理由をしっかり説明したところ納得してくれたようで、園での給食の時は立つことはなくなったそうです
今、姿勢の改善と、先生のお話を先生の顔を見て聞こうね!っと言うのを
なんとか改善させれないかとかんがえているのですが、何か良い声掛けなどがあれば教えて欲しいです。
集中力も少しでもあげていきたいのですが、何か良い声掛けや活動などあれば参考にしたいので教えて頂きたいです。、
市の発達相談は予約してありますが、その相談で診断がつく事はないですし、市の方から診断を付けないと療育は受けられない旨、その診断の予約は今1~2年待ちだと言われています。
市の相談後、診断の予約を入れようと思ってはいるのですが、まだまだ先になりそうなので、今まず出来ることをなるべくしていきたいので、アドバイスを頂けると嬉しいです。