
- 4歳
息子も園の頃は加配の先生をつけていただいていました。
園はとても理解があり、寄り添って下さいましたが、お話し合いは私も憂鬱だったり、堪えられず泣いてしまうことも度々ありました。自分が至らないせいだと思い詰め、とてもつらかったです。
息子はASDで特別支援級を選択しましたが、今思えば園はとても手厚く配慮してサポートして下さっていたなと感謝の気持ちでいっぱいです…ゆづママさんのお子さんの園も、きっとよく見て下さっていることと思いますので、おひとりで抱え込まれず、相談なさってくださいね。
私は発達障害の子を持つ保護者向けの講座や座談会に参加して、すこし気持ちが軽くなったというか、勇気づけられました。
おはようございます。
できないことを色々と言われてしまうと辛いですよね。うちも療育に通っていますが、「できない」と本人を責めるのではなくちょっとした工夫やツールでできるようになったりしますよ😄特に朝のお支度や手洗いうがいなどは、うちの子も含めて行き詰まっちゃう子多いですよね。
朝の身支度に関しては、視覚優位のお子さんの場合は、横から言ってもなかなか頭に入りません。一連のお支度の流れをボードにしてあげて、そこに一つずつ写真を貼ってあげるなどしたら分かりやすいですよ。また集中できるように衝立を使う(周りからの情報を極力遮る)などの環境調整も必要かもしれません。
手洗いうがいに関しても、できないのではなく、やり方が分からないのかもしれません。今一度やり方をイラストにしてあげて、見ながらだとできるかもしれませんね!
今はやり方を見ながらで十分です!毎日繰り返すうちにやがて支援のツールがなくても1人でできるようになりますから、そうしたらその時はなくせばいいですよ😄
拝読していると、ゆづママさんのお子様が自信をなくしてしまっていないか心配です。小さなことでいいので、たくさんの「できた」という成功体験を積んでいけるといいですね。
家で努力されていてすごいですね。
周りに同じ境遇の方がいなかった時は、私もとてもつらかったです。
親子療育や児童発達支援を通して療育ママ友ができ、かなり支えになりました。
身支度に関しては、うちの子もできません。(4歳男の子、ASD、知的障害なし)
特に平日はやりたがりません。
療育先で相談したところ、「園があまり好きでない場合、身支度をしたがらないのは当たり前。ゴールが園なのだから。」と言われ、そりゃそうだと思いました(笑)
休日に本人のやりたいことをゴールにして、身支度の練習をするように進められました。
お互いなかなか上手くいきませんが、一緒に頑張れたら嬉しいです。
【PR】タウンライフ
中3女子のフシギなところ。 その1)休日を、文字どおり身体を休ませる日だと思ってないのかフルで遊べる日だと信じてやまない。今日のようにたとえ雪が降り続けていようが自身も鼻をグズグズさせていようが、とにかくどこかに出かけていたいようです。この連休中はハハも体調ダウンしているので必要最低限の用事だけで済ませて帰宅したらそれだけで不満たらたらな表情された。なぜ? その2)買い物のしかたが雑すぎる。例えば、先に500円渡した上でノート1冊とボールペン1本が欲しいと言われた場合その500円でじゅうぶん買える(何ならお釣りもあるはず)のに最終的にレジに行くと渡した予算を超えた金額が表示されるのです。 ムスメはムスメなりに予算を超えたら自分のお小遣いから工面する気になってるのでしょうが、まずは予算内での買い物を覚えてほしい。だからと言って毎回そうではなくて学校での修学旅行では、しっかりとお土産を買うこともできています。修学旅行での買い物のときと同じように買うものリストを渡して買い物を頼んでも、なにかが違うことが多い。 できるときとできるのにやらないときの差があまりにも激しいのですが、これってどうなんでしょう。 同じような経験された方いらっしゃいますか?
2025/2/24 15:04
質問を見る
0
2歳半女の子と4ヶ月男の子の育児に奮闘してるほこママと申します^_^ 最近気になることがありまして相談しました! 2歳娘のことなのですが、、 最近テレビを見てる時や寝かしつけの時に絵本を読んでいると相槌などとはタイミングが違う「うん」とか「あ」などの小さい声を出します。 そんなに頻度や回数は多くなくまだ出始めたばかりそんな感じです。 調べるともしやチックかな??と不安になりました、、 弟が産まれる時のママ入院や急にできた弟の存在からか授乳中は弟に手がでてしまったり、ママ抱っこしないで!などがあったので娘なりにストレスがかかったと思います。 なるべく娘優先にはしようと夫と協力して育児したり工夫をしてやっとこ可愛いね、オムツかえたい、お姉ちゃんですよと言ってなでなでしたりしてくれるようにはなりました。 娘は活発でおしゃべりも早くよく人の表情や気持ちを汲み取っているようにも感じます。 2歳でイヤイヤ期ということもあり遊び食べたり口うるさく注意してしまうことも増えました。 いろんなストレスが重なってチックが出るようになってしまったんでしょうか? このような体験があった方いらっしゃったらどんな対応をされたか、どんな経過だったか教えて下さい! 私が娘にストレスを与えてしまったのがチックが出始めたきっかけになってしまってるのかなぁとかチックが酷くなってしまったらどうしようと不安の日々です、、。 娘はよくママ大好きと言ってくれるのですがかなり1日に何度も、たまに夜泣きでも泣きながらいわれ寂しさいっぱいなのかなと複雑な気分、、。 最後になるであろう貴重な赤ちゃんの世話を楽しみたい気持ちを抑え夫に任せ、、 娘はとても大事でかわいいのですがイヤイヤ期の対応したり優先にしたりでもチックが垣間見えた瞬間どうして?とどっと疲れが出てきてしまいました。 娘も葛藤しているのに、、私がこんなんでどうするですが、、。 まだ市の発達相談や小児科に行くレベルではないですが皆さんの経験をきいてできることはしたいです。 まとまりのない文ですみませんがよろしくお願いします!
2025/2/24 05:28
質問を見る
ほこママさん、2歳半女の子と4ヶ月男の子の育児をされていて、大変さも増し毎日バタバタな日々と思います😢いつもお疲れさまです!!
我が家の息子も下の子が産まれた時、ちょうどイヤイヤ期もあったり、色々悪循環で途方に暮れてました😂 うちの息子も不自然なまばたきをすることも増えたので、チックかなと心配になり病院にも相談したのですが症状が比較的軽く、本人も気にしていないので、そのままのんびりと様子をみてよいでしょうということで様子見になりました。現在はほぼなくなっています。ほこままさんの娘さんも徐々に落ち着いていくとは思います😊
子どもにとって、下の子が産まれるなど、生活環境の大きな変化はとても大きな刺激みたいです💦 上の子からすれば、今まではパパやママを一人占めしていたのに、いきなり出てきた赤ちゃんに、大好きな人を取られた気持ちややきもちなどいろんな感情もあると思います!
ほこママさんは、大変な中、なるべく娘さん優先にはしようと旦那さんとと協力して育児したり工夫されていてとても娘さんのことを考えられていて感心します😌
私も当時はどうしようか焦ってしたのですが、先輩ママにアドバイスもらい、旦那や両親に協力してもらって、寝る時は上の息子とハグして寝たり、とにかく上の息子の興味があること好きなことを一緒にする時間や触れ合う時間や2人で過ごす時間も増やしました!
それを続けていると気づけば、色々と落ち着いてきました😲本人も環境に慣れたのもあると思います!!
次第に「泣いとるからミルクあげないと〜!」と気にかけてくれるようになったりびっくりでした!!チックも数ヶ月は続きましたが気付けばなくなってました!
まだ下のお子さんも4ヶ月とのことで、体力面も精神面も大変だと思いますが、リフレッシュしたり休息もとったりしながらストレス発散もしてほこままさんのケアもしっかりされて無理せず子育てされてくださいね!!
1
今娘は、年少で加配の先生をつけてもらっています。今日、3学期の目標を先生交えて話し合ったのですが、いまだに保育園の朝の身支度が出来ない…、トイレも行ったと思ったら、出てなくても出たと言い漏らしてしまう、手洗い、うがいもあまり出来てない…、日中も自分の思うようにいかないと泣き出してしまうそうです…😰自分の気持ちを伝えるのも、ボソボソ話して友達に聞こえてない感じだそうです😥
聞いてるだけでも…胸が苦しくなる感じで、かなりしんどかったです。家でもやれる事はやりますが、ママ友さんもいなくて同じような境遇の人も近くにいなくて、苦しくて、ここに相談しました😥