
- 4歳
息子も園の頃は加配の先生をつけていただいていました。
園はとても理解があり、寄り添って下さいましたが、お話し合いは私も憂鬱だったり、堪えられず泣いてしまうことも度々ありました。自分が至らないせいだと思い詰め、とてもつらかったです。
息子はASDで特別支援級を選択しましたが、今思えば園はとても手厚く配慮してサポートして下さっていたなと感謝の気持ちでいっぱいです…ゆづママさんのお子さんの園も、きっとよく見て下さっていることと思いますので、おひとりで抱え込まれず、相談なさってくださいね。
私は発達障害の子を持つ保護者向けの講座や座談会に参加して、すこし気持ちが軽くなったというか、勇気づけられました。
おはようございます。
できないことを色々と言われてしまうと辛いですよね。うちも療育に通っていますが、「できない」と本人を責めるのではなくちょっとした工夫やツールでできるようになったりしますよ😄特に朝のお支度や手洗いうがいなどは、うちの子も含めて行き詰まっちゃう子多いですよね。
朝の身支度に関しては、視覚優位のお子さんの場合は、横から言ってもなかなか頭に入りません。一連のお支度の流れをボードにしてあげて、そこに一つずつ写真を貼ってあげるなどしたら分かりやすいですよ。また集中できるように衝立を使う(周りからの情報を極力遮る)などの環境調整も必要かもしれません。
手洗いうがいに関しても、できないのではなく、やり方が分からないのかもしれません。今一度やり方をイラストにしてあげて、見ながらだとできるかもしれませんね!
今はやり方を見ながらで十分です!毎日繰り返すうちにやがて支援のツールがなくても1人でできるようになりますから、そうしたらその時はなくせばいいですよ😄
拝読していると、ゆづママさんのお子様が自信をなくしてしまっていないか心配です。小さなことでいいので、たくさんの「できた」という成功体験を積んでいけるといいですね。
家で努力されていてすごいですね。
周りに同じ境遇の方がいなかった時は、私もとてもつらかったです。
親子療育や児童発達支援を通して療育ママ友ができ、かなり支えになりました。
身支度に関しては、うちの子もできません。(4歳男の子、ASD、知的障害なし)
特に平日はやりたがりません。
療育先で相談したところ、「園があまり好きでない場合、身支度をしたがらないのは当たり前。ゴールが園なのだから。」と言われ、そりゃそうだと思いました(笑)
休日に本人のやりたいことをゴールにして、身支度の練習をするように進められました。
お互いなかなか上手くいきませんが、一緒に頑張れたら嬉しいです。
学校等で問題を起こすことはありません。リーダーシップがある、常に輪の真ん中にいる、明るく活発で優しい元気、という評価の子です。 家では、ダイニングテーブル以外で飲食は禁止としているのですが、何度言っても理解ができず、その度に怒られるのですが、理解できないのかダメと言われたのを思いださないのか、治ることはありません。 また、ゴミを捨てることができず、食べたお菓子のゴミを引き出しにしまったり、バックに入れたまま放置。 バックに飲みかけのペットボトルが何本も入っているのに荷物が重いといいながら背負って行くこともあります。(それすらも言われないと気づかない) 先日は食べ残した食事を隠そうと、ランドセルの中に隠し、中は汁だらけ。本人も隠した事を忘れて1週間以上経過したものを発見。それと同時に買ったのに食べなかったいつのものかわからない揚げ物がリュックから出てきました。 持たせたおにぎりがカビまみれで出てきたことも数回ではありません。 野球をやっているのですが、継続しないとならないトレーニングも言われないとやらない、何度も説明しても【なぜやる必要があるのか】を理解できなかったり。 試合に出られなくても、出れないのかそっか、と言って悔しいという感情もなく普通でいます。(表情にも感情のフレがまた取れないので、感情がないのかと疑っているということです)
2025/4/22 08:58
質問を見る
おはようございます
食べ物について特徴のあるお子さんなのですね
うちは障害児なのですが、精神科で聞いたところいらない情報はグレーがかって見えなくなるんだそうです
レゴを家中にばらまくんですがとってきてといっても10個も集められないんです、ここにあるじゃんといっても??といった感じで持っていくとほんとだ!って感じでこっちを見ます(視力はAです) 食べ物もその状態で置いたのを忘れっぱなしはいつもあることです
また食べるところをいつも守れないところについては利便性の問題があるのかなと思います
よく言われるのはやる必要性はわかったとしても、この方が便利じゃんと思ったら絶対それを選ぶということ
大人でもやりやすい方法で家事などを進めるのと一緒です
どちらについても精神科で言われたことはおもちゃなど要らないものを減らす、ダイニングテーブルより利便性のある机など子供が隠れて食べられるところ自体を減らすということしか対応方法はなかったです
そのため一時的に折りたたみの小さい机だけをリビングに置いて食事の時だけ大きめの机を出していました 机は1階にそれだけにしていましたのでその上における分だけしか置きっぱなしにできません
結果的に机を置くラグで食べてましたが、そこだけ掃除で済むようになったのでとりあえず良しとしました
ただランドセルの事件は衝撃的ですね💦
しみたものはにおいが残っちゃいますし困りますよね
もう仕方ないので自宅で帰宅時にひっくり返してもらうしかないのかなと思いますが、どうしてそうするのか?というのが気になります
すぐに変わらないにしてもとりあえず生活に困るので、例えば給食を持ち帰ってしまうのなら先生に話しておくのは一つ手だと思います
ただ、スタメンから外れても感情の振れがないものの常に明るいお子さんとのことで嫌なことを言われてもいつもにこにこしているかんじなのでしょうか?
感情がないというよりその顔の方が自分によくしてくれる人が多いと学習した結果いつでも笑った表情を保つのは自閉症傾向にあることなのかなとも思います(人の感情がわからないからとりあえず相手によくされやすい表情を作っておく)
今後お子さんが感情を出さなくて困らないならいいですが、うまく伝えられなくて困っているとつらいと思うのでこちらについても学校でスクールカウンセラーなどに相談するのもいいのかなと思います
1
奇声をあげたりするパニックのときはどう対応してる??
2025/4/22 06:05
質問を見る
下の子がまさしく奇声を上げる子なので大変そうだなと読みながら思いました
ちなみにパニックと奇声はどういったことで起こすのでしょうか?
またその行動が起こる前に何か兆候がありますか?
うちは楽しくて奇声をあげるため楽しいんだね、ただ夜で隣のお子さんが寝ているからねということを言うとちょっとの時間だけどやめてくれます
根気よくそれを繰り返します
外出先は広いところにしか行かないです(大きな声が出てもいい公園みたいなところしか休日行きません、買い物は別で済ませるか同じ店にしか行かないのでテンションが上がらないようで静かです)
奇声の原因が何かにもよるんですが、うちの場合は嬉しくて出るのでこういった対応をしています
パニックについては上の子が苦手な場面に出くわすと起こしました
固まって動かないか急に走って逃げて事故にあいかけたことも
そのためとりあえず場所を変えることを優先していました
音が嫌いな子だったので店内音楽や換気扇の音が強いところはいかなかったです
後暗いところも苦手だったのでそういったところも避けました
結果的に子供を育てていて思うのは、兆候を察知してパニックになりそうなどトラブルになりそうなことを避けるというのしかないのかなと思うのです
それでも出会っちゃったらもうその時はむしろ女優にでもなった気分で子供に合わせつつ外出先なら外出先から帰る、家ならむしろ放置(危ないものだけ避ける)で全然いいと思います
その子はその時新しい壁にまた当たったんです
表に出すことでストレス発散になっていたり、表現方法を学んでいる最中ですべてやめさせる必要もないと思うし、お母さんのせいでもないから
でもだんだん上の子は暗いところとかも大丈夫になってきたし音についても寛容になってきたので成長してできるようになることもちゃんとあるのでいつまでもこのままじゃないっていうのも頭の片隅に置いておくと少し気が楽になってもらえるのかなと思いました
2
今娘は、年少で加配の先生をつけてもらっています。今日、3学期の目標を先生交えて話し合ったのですが、いまだに保育園の朝の身支度が出来ない…、トイレも行ったと思ったら、出てなくても出たと言い漏らしてしまう、手洗い、うがいもあまり出来てない…、日中も自分の思うようにいかないと泣き出してしまうそうです…😰自分の気持ちを伝えるのも、ボソボソ話して友達に聞こえてない感じだそうです😥
聞いてるだけでも…胸が苦しくなる感じで、かなりしんどかったです。家でもやれる事はやりますが、ママ友さんもいなくて同じような境遇の人も近くにいなくて、苦しくて、ここに相談しました😥