
- 2歳
こんなにお世話してるのに、、、と思ってしまいますよね💦
ただ、うちの子もパパっ子でお気持ちよく分かります。
いいとこだけ持っていきますからね。。。(あっうちのパパの事です。)でもいつかこの愛情がお子さまにも伝わる日が来ると思って、今はパパにお任せして1人で気晴らしに行くのもいいと思います!
【PR】タウンライフ
8歳ASD+軽度知的障害+パニック持ちの子育てに悩んでいます 学校+放デイでは話を聞いて自分のこと出来ており、自宅に戻ると全くやらない その背景には絶対的なパパ 外で自分のことやれているから家ではやらなくていいと私には邪魔な存在だし子育てに真逆の考えの持ち主 子供に自分でやって欲しいことに一々手を出して補助する ある日、子供が風邪をひいてたので学校休んで病院に行こうと説得するも、子供は学校行きたくて休まない そのやり取りをパパが見て「今日は学校OK 明日は病院に行く」と約束させ登校→パニックを避けるため 案の定風邪で喘息が悪化し2週間学校休む羽目に 私ブチギレ 休んでる間の面倒は全て私 パニックになってもダメなものはダメと言う私が子供、パパからは厳し過ぎるとの事 子供に合わせいたら生活ができない 自分で出来ることはやると言うのは厳しのでしょうか? それとも子供に合わせるべき?なのでしょう? あと2人ASD子供あり 私、精神疾患患い休職中です
2025/2/24 05:56
質問を見る
0
6歳の息子ですが、私がこうしてなど言うとすぐに反抗して、うるせぇーだまれ、ブスなど言ってきてして欲しい事も進まないし、イライラして子育てを放棄したくなる。息子の精神も不安定です。どんな風に接したらいいですか?
2025/2/23 11:54
質問を見る
うるせぇーだまれ、ブスなんて言われたら嫌な気持ちになりますよね…息子も反抗的な態度を取ることが増えてきたので、お気持ちとてもわかります。
私は成長段階のひとつと思って、割り切るようにしています。先輩ママさんにお聞きしてみたら、少しずつしなきゃいけないことは自分で考えて出来るようになって欲しいので、ぐっとこらえて口だししないようにされつつ見守っておられるそうです。
お母さん辞めちゃいたい…としんどくなること、私もあります。そんな時はとりあえず息抜きして、気分転換するようにしています。ちょっとした時間でも意外と心が晴れてすっきりしたりするもので、大切な時間だなと思います。
息子は精神が不安定なときは蕁麻疹や下痢など体調も崩しちなので、おうちでのんびり好きなことをしながら少しずつ回復して行くのを見守るようにしています。焦らず無理せず、ゆっくりと…
1歩引いて距離感を置きつつ、言葉や態度で「どんなあなたでも大好きだよ」のメッセージをいっぱい送ってあげるようにしたいなと思っています😊
2
1歳11ヶ月の子供最近ママバイバイと何か嫌なことがあればいわれるのはなぜか
イヤイヤ期なのか私のことを嫌がっているのか
私といるときよりパパといるときのほうが楽しそうにしている
笑顔が増えたり言葉が増えたりする