
- 7歳
お子さんの気持ち、分かるような気がします。
いくら親切心とは言え、何度も何度も注意されたら、そりゃ怒りたくもなりますよ!先生にもその気持ち分かって欲しいですよね。
1年生だと結構世話焼きタイプの子っていますね。小さな先生みたいな。うちの子が1年生だった時のクラスにもいて、その子は度を超していたのか、担任から「注意は先生の役目だから、しなくていい」と言われてましたよ(笑)
児童精神科に予約なさったとのこと。お子さんはお友達も多いようですし、困りごとがなくなれば、毎日楽しい学校生活を送れるはずです。良い手立てが見つかるといいですね!
怒りのコントロールについて、お子さんとしっかりお話されていて素晴らしいです!
お子さんの怒りは誰彼構わずという訳ではないですし、本人も本当は怒りたくないと思っているのですね。健気で、親としては困りごとをなんとかしてあげたいですよね。
とは言え、通級も放課後デイもすぐに入れる訳ではないので、困ってしまいますよね。
とりあえず、スクールカウンセラーやお住まいの自治体の子育て相談、発達支援センターに相談なさってみてはいかがでしょうか?
もし敷居が高ければ、電話で相談可能なところもありますし。
心理士さんなどの専門家とお話することで、お子さんへの手立てを教えてもらえるかもしれません。
ちょっと気になったのは、普段からちょっかいを出す子、競ってくる子、お姉さん気質で注意や声掛けを良くしてくる子たちです。
こうした子との距離の取り方や対処法が分からないと、ストレスがたまって激しい怒りにつながったりもするのかなと思います。あくまで私の感想です。すみません!
こうした点も含めて、一度専門家にお話されてみてはと思います。
来年小学校入学の長男がいます。 発達検査はこれから受けるのですが、 こども園から落ち着きがないと言われ、3歳から療育に通っています。 来年小学校入学で、親としては普通級に行かせたい(息子もそう言っています)のですが、その話をすると園の先生に、本人のためを思って考え直したほうがいいのでは、(支援級のほうがいいのでは)と言われます。 本人は文字を書いたり、計算などするのが好きで、勉強も楽しみにしていたのですが、支援級に行かせたほうがいいのでしょうか。
2025/7/28 11:30
質問を見る
になさん、こんにちは。
お子さんは文字を書いたり、計算などするのがお好きで、お勉強も楽しみにしておられるなんてとても頼もしいですね😊
私の息子は支援級に在籍しているのですが、クラスメイトの中にはほとんどを普通級で過ごしていて算数だけ支援級で受けていたり、逆に普通級だけれども特定の科目だけ通級という形で支援級で受けたり、登校した時だけ支援級で心を整えて普通級に戻られるお子さんもいらっしゃいます。
支援級もオープンな雰囲気で、おもちゃもたくさんあるので大休みや昼休みには色々な学年の生徒さん達が遊びに来てくれてにぎやかです。
学校によって色々な事情があるかと思いますが、どちらに在籍してもお子さんの過ごしやすいように先生方と一緒に考えていくことができるのではと思います。
これから発達検査とのことで、療育先ともご相談なさってみられたり、学校へも見学に行かれたり今の素直なお気持ちを打ち明けてみられたりと、周りの方もたくさん頼られながら、になさんのお子さんが楽しく学校に通えますようにと願っています🍀
2
自閉症(知的含む)の息子を持つ母です。 住んでいる町が小さいので放課後ディがなく、学童保育に通わせています。先月パニックを起こしてしまったみたいなんですがその時の保育士の対応が「叩いてきたから閉じ込めてやった!」と言われました。この行動はなしですよね?!
2025/7/24 21:03
質問を見る
保育士が「叩いてきたから閉じ込めてやった」と発言し、実際に閉じ込める行為を行った場合、これは不適切な対応であり、許容されるものではありません。
できれば保育士や学童の責任者に、具体的な状況を確認しましょう。「どのような状況でパニックが起きたのか」「閉じ込めたとはどういう行為か(場所、時間、方法)」「その後のお子さんの様子はどうだったか」など。可能なら、別のスタッフやその場にいた他の保護者に、状況を聞いたり、似た経験がないか確認。単発の対応か、施設全体の問題かを判断する材料になります。
感情的にならず、「お子さんの安全と発達のため」という姿勢で話すと、建設的な話し合いになりやすいです。
また小さい町でも、自治体の子育て支援課や障害福祉課に相談窓口があります。「学童での不適切な対応があった」と伝え、アドバイスや支援を求めるのもいいと思います。
5
小1男児、嫌なことがあったときの怒り方が強くてクラスで問題になっています。
口調が強く、怖いと言われてしまったり、相手や周りの子が怖がってしまっているそうです。
普段からちょっかいを出す子、競ってくる子、お姉さん気質で注意や声掛けを良くしてくる子に対して強く反抗してしまいます。
息子がボス的存在にならず対等に仲良く遊べる相手が数人いますが、ほぼこの子たちには嫌味を言ったり強く言い返したりはしません。
怒りをコントロールできるように、こんなときはどうする?という話をよくしていて、そういうときはいい方法がわかるのですがなかなか実践できずにいます。
本人、怒ってもスッキリしないので怒りたくないと言っています。
嫌なことを言われて悲しくなってしまうのは当然ですが、強い口調で責め立ててしまうのはよくないので、相手を傷つけず怖がらせず自分の気持ちを表現できるといいなと思っています。
担任には通級や放課後デイを勧められましたが、通級は再来年度の申込になり期間がありどうしたらよいか困っています。