
- 7歳
お子さんの気持ち、分かるような気がします。
いくら親切心とは言え、何度も何度も注意されたら、そりゃ怒りたくもなりますよ!先生にもその気持ち分かって欲しいですよね。
1年生だと結構世話焼きタイプの子っていますね。小さな先生みたいな。うちの子が1年生だった時のクラスにもいて、その子は度を超していたのか、担任から「注意は先生の役目だから、しなくていい」と言われてましたよ(笑)
児童精神科に予約なさったとのこと。お子さんはお友達も多いようですし、困りごとがなくなれば、毎日楽しい学校生活を送れるはずです。良い手立てが見つかるといいですね!
怒りのコントロールについて、お子さんとしっかりお話されていて素晴らしいです!
お子さんの怒りは誰彼構わずという訳ではないですし、本人も本当は怒りたくないと思っているのですね。健気で、親としては困りごとをなんとかしてあげたいですよね。
とは言え、通級も放課後デイもすぐに入れる訳ではないので、困ってしまいますよね。
とりあえず、スクールカウンセラーやお住まいの自治体の子育て相談、発達支援センターに相談なさってみてはいかがでしょうか?
もし敷居が高ければ、電話で相談可能なところもありますし。
心理士さんなどの専門家とお話することで、お子さんへの手立てを教えてもらえるかもしれません。
ちょっと気になったのは、普段からちょっかいを出す子、競ってくる子、お姉さん気質で注意や声掛けを良くしてくる子たちです。
こうした子との距離の取り方や対処法が分からないと、ストレスがたまって激しい怒りにつながったりもするのかなと思います。あくまで私の感想です。すみません!
こうした点も含めて、一度専門家にお話されてみてはと思います。
小学3年生の娘がいます。 年長の時に、グレーゾーンの診断を受け、特別支援教室を1年生から利用しています。 教室をできたら4年生までで終わらせられないかと悩んでいます。 学校での様子としては、 ・板書をノートに書き写すのに時間を要する。 ・覚えたことも繰り返し復習してないと忘れてしまう。 ・文章問題を理解することがスムーズにいかない。 ・口頭での説明を理解できるときと難しいときがある。 ・忘れ物や無くし物が多い。 ・お友達との会話についていけないことがある。 こんなところかと思います。 5.6年生といった高学年になると、「あの子は支援教室行ってる子だから」といった目で周りから見られてしまったり、友達付き合いが難しくなったりしないか親としては不安があります。自分が小学生の頃に、高学年になりいじめも教室内であったりした経験もあるので、余計不安に感じています。 学校側からしたら支援教室は本人の居場所にもなるから続けた方が良いと言われるかもしれませんが、実際のところどうなのかなと悩んでいます。 小学生の途中で教室の利用をやめたけど続けておけばよかった、やめて良かった、など何かご経験がありましたらお話お聞きしたいです。
2025/4/13 16:27
質問を見る
再びコメント失礼いたします。
コメントにありますと、いわゆる通級のようなイメージなのでしょうか。不勉強で申し訳ありません。
でしたら、いじめなどよりも今後の進路を見据えてお考えになるのがよいと思います。
まったく支援なしで中学校にいくのを希望するのであれば、いまから段階的に数を減らすなどしてやめていくのもいいかもしれません。いまのうちから「来年は普通級で過ごしたい」など学校と相談しておくとよいと思います。
2
小2の双子の母です。放課後登校から教室復帰できた方いますか?二人とも不登校になっています。一人はASDの診断があり、読み書きが苦手。半年以上不登校ですが今年度は担任がいい人で放課後登校し始めました。 もう一人は持ち上がりの担任ですが、不安がとても強くて『教室が怖い』と話し行けなくなりました。その子もASDの傾向があると言われてます。 放課後登校をし始めましたが、先生に勉強を教えてもらったところ来週からは渋りそうです。 二人不登校ともなると心身の疲労が半端ななくてこの先が不安です。 どなたかコメントいただけたら嬉しいです
2025/4/12 07:08
質問を見る
再びコメント失礼します。
不登校時、勉強のほうはなんとかついていけたのと、特性があり理科や社会が好きだったので、そこをメインにやらせていました。逆に計算や漢字は苦手で、無理そうなら宿題を減らしてもらったり、提出期限をゆるくしてもらったりしていました。放課後登校は毎日短時間外に出る練習も兼ねていたので結構行っていましたが、無理な日は休んでいましたよ。
クラスに戻りはじめはあらかじめ時間割りをもらって、好きな授業のみピンポイントで行かせてもらっていました。親も学校内で待機し、無理なら途中で帰るとかも振りかえると結構してました。かなりわがままだったと思います(笑)
また書字に苦手がありますが、タイピングはできるので、授業はなんとかメモをとる練習をしつつ、家庭学習ではタブレットでWordやcanvaを使ってもいいことにしてもらっています(学年的に他の子もOKなのだと思いますが)
2
小1男児、嫌なことがあったときの怒り方が強くてクラスで問題になっています。
口調が強く、怖いと言われてしまったり、相手や周りの子が怖がってしまっているそうです。
普段からちょっかいを出す子、競ってくる子、お姉さん気質で注意や声掛けを良くしてくる子に対して強く反抗してしまいます。
息子がボス的存在にならず対等に仲良く遊べる相手が数人いますが、ほぼこの子たちには嫌味を言ったり強く言い返したりはしません。
怒りをコントロールできるように、こんなときはどうする?という話をよくしていて、そういうときはいい方法がわかるのですがなかなか実践できずにいます。
本人、怒ってもスッキリしないので怒りたくないと言っています。
嫌なことを言われて悲しくなってしまうのは当然ですが、強い口調で責め立ててしまうのはよくないので、相手を傷つけず怖がらせず自分の気持ちを表現できるといいなと思っています。
担任には通級や放課後デイを勧められましたが、通級は再来年度の申込になり期間がありどうしたらよいか困っています。