
- 1歳
こんにちは。
この頃の赤ちゃんはある日突然できるようになったりしますが、その日がいつ来るかは当然分からず、ママとしては心配でなりませんよね。
また、発達障害は遺伝する可能性もありますよね。私も発達障害の子を育てているうちに知識を身につけるようになりましたが、療育関係のママ友と「自分にもいろいろな面もあるし、何なら全員グレーだね〜」とよく話していますよ!だからお医者さんも言われるように、気にされる必要ないと思います😄
1歳頃からバイバイを始めることが多いですが、それも人それぞれです。確かに模倣の力は、バイバイにも指差しにも言葉にも全ての共通の土台となってきます。だから笑顔でたくさん遊んであげて下さいね!
すでにされているでしょうが、支援センターや児童館などで他のお子さんや保育士さんと触れ合うことで、普段とはまた違った刺激にもなりますよ😄
1歳でも、病院の発達相談にかかることはもちろん可能です。ただ、よほど目が合わないや呼びかけに反応しないなどでない限り様子見となってしまうかなと思います。1歳半検診では、言葉が出ているかの確認や指差しのテストや積み木のテストなどがあります。でも、できなくてもその時はその時ですし、今はそのことよりも笑顔でお子様と触れ合うことを優先してあげて下さいね!
精神疾患は遺伝しません!
心配なら市役所の保健福祉課やかかりつけ医などに気軽に相談に親のモヤモヤ晴らしていくこのがベストかと
もうすぐ3歳になる娘がいて保育園に通っています。 発語はまだ一語で心配ですが、成長がゆっくりめだったので見守っています。少しずつですが、単語も増えていますが、ままとパパが上手くいえません。これ!という意志は示しますが、指さしはまたまできません。 療育には保育園とべつに月一回通っています。 目線は合いますし、偏食はなくよくたべます。 あと気になるのは、自分の両手のひらをたまに見たりしています。この行動がなんだろうと思ったりもします。 アドバイスいただけたら嬉しいです。
2025/7/2 15:25
質問を見る
0
不登校 癇癪がある
2025/7/2 15:06
質問を見る
0
あと10日くらいで1歳になる男の子なのですが、発達のことで心配があります。
・バイバイなどの模倣をしない
・ご飯を自分で食べたがらない
スプーンを持つことを嫌がる。手掴みさせようとしてしても手を引っ込める。
・意思疎通がほとんどできない
あやせば笑う。ダメ、あっち見てなどには全く反応しない。
1番不安になっている点は母親である私が発達障害、双極性障害の傾向があると言われたことがある部分です。
1歳半までに模倣などはできれば特に引っかかったりはしないのでしょうか?
1歳くらいでも役所に相談すれば診てもらえるのでしょうか?