![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava9skvcfiaxh.png)
- 3歳
お住まいの自治体に「言葉の教室」はありませんか?
友人のお子さんも滑舌が悪くサ行が言えなかったのですが、保育園で勧められ、年中から言葉の教室を利用していました。
3歳児検診で様子見だったとのことですので、成長とともに改善されると思いますが、あまりご心配なようでしたら、やはり専門家に一度相談されるのがいいと思います。
特に問題ないと専門の先生に言われれば安心できますしね!プラスになることはあってもマイナスにはならないと思います。
【PR】タウンライフ
ことばに遅れがあります。 一生懸命言葉を使って伝えてくれるようになりましたが、明瞭ではなく、心配です。
2025/2/19 16:41
質問を見る
0
2歳5ヶ月の男児(3人兄弟の末っ子)なのですが、未だに喋りません。。 アンパンやわんわん、電車等はほんの少しの単語だけ言えます。。ちょうだいってアピールも赤ちゃんの時の手話?手をポンポン叩く真似だけ。。ご馳走様は?というと手を合わせてお辞儀だけ。。と喋ってくれなくてどうしたらいいのか悩んでます。小児科で相談(2歳児検診にて)しましたが自閉症傾向もなく言ってることも理解してるから言葉が遅れてるだけって感じだから様子をみてー!と言われましたがどうしても不安になります。。
2025/2/18 07:31
質問を見る
うちの子もペラペラ喋るようになったのが3歳を過ぎてからだったので、いつも不安で仕方がありませんでした。言葉の発達って気になりますよね。
お子さんは2歳児検診で様子見と言われたとのことですので、心配ないのではと思います。
ただ、あまりご心配が続くようでしたら、お住まいの地域の児童発達支援センターや子育て支援センター(自治体によって名称は変わります)などの専門機関に相談するとスッキリすると思います。
普段気にしないようにしていても、ふとしたきっかけで不安になったり、なによりストレスを抱えたりするのも良くないですしね。
私も子どもが小さい時は、しょっちゅうかかりつけ医に相談していました。たいてい「心配しすぎです」で終わるのですが、それはそれで納得できますし、心配事が減るので精神的にもいいような気がしました。
話を聞いてもらうだけで心が軽くなるので、どうしても不安な時は相談先に足を運んでみるのも悪くないと思います。
1
2025年3月で4歳なのに、滑舌が悪すぎて、聞き取れない言葉が多いです。もちろん全部ではないのですが、返答が必要なのに何度も聞き返さないといけないので(聞き返したからと言って理解できるわけではないのですが)その内怒ります…
さしすせそがthの発音になったり、「にんげん」が、にんでん になったり
たべる が あめる
池下 が いえthiた など
こちらの言う事は理解しているのですが、大丈夫なのかなと不安です。
3歳児検診では様子見でしたが、いつまで様子見にしたら良いのかわかりません。