
- 12歳
こんばんは。
私もよくそのことをママ友と話題にします💦「障害のある子供への支援はあるけど、親に対してのサポートってないよね。気持ちを吐き出せる場所がない。」って。
もみさんのお子様は療育に通われていますでしょうか?もし放デイに通われているなら、療育の先生や担当の相談支援員さんに私は愚痴や鬱憤や悩み・質問を吐いています。実は、私もまさしく「ノイローゼになりそう」と放デイの先生に打ち明けたことがありました。あっさりと「でしょうね〜」と返されたことで、急に「気持ちを分かってくれる人がいた!!!!」と楽になったことがあります。やはり気持ちを分かってもらえるってありがたいですよね。だから、療育関係のママ友とのお茶も欠かせません。私の周りではそうやってメンタルをなんとか保っている人が多いですよ。
でも、もし療育を受けていないとなかなかそのようなお付き合いは難しいかもしれません。だからこそ、お互いに話を聞けるふぉぴすのような場所が必要とされるんだと思いますよ。
小4の娘は学校行き渋り。小2の息子はADHDです。息子より娘が大変です。
わたしは、仕事で切り替えるよりにしてます。介護士なので利用者さんに愚痴言ってます(利用者さんに、「学校行かなくても死なん。こどもは笑っていればなんとかなる」という名言もらいました)あとは、ドラマや映画で泣く。ですかね、、、。
小学4年生ASDの息子がおります。現在不登校気味で分離不安もあり、私とふたりで過ごす時間が長くしんどくなるときがあります。
どうしても息子のことで頭いっぱいになりがちなのて、出来る範囲で自分のこともしようと心がけています。少し距離感を持って過ごすことが、今の私にとっては心の余裕につながるみたいです。
放課後等デイサービスや訪問支援をそれぞれ週1回50分間利用しており、束の間ですが気分転換しています。
また、相談員さんにお話を聞いて頂いたり、発達障害の子を持つ保護者向けの講座や座談会に参加したりしています。
療育で知り合ったママ友と月に一度ランチをして、食べて喋ってストレス解消しています!
みんな同じ穴のムジナ(?)ではないですが、悩みもイライラも似たり寄ったりなので、共感したり、してもらったりです。
毎日ストレスがたまりますよね。もみさん、同じ悩みを抱えている人と話せない時は、ここで吐き出したりして毒抜きしてください!いつでも聞きますよ!
知的の遅れがない自閉症と診断された息子がいます。子どもの障害の心配とかではなく、息子が大きくなるにつれ、息子と関わることがしんどく、いつか手を挙げてしまう イライラが抑えられない 感情的に言葉をぶつけてしまいます。 私が感情を抑えられないこと、息子の特性を受け入れられないこと 息子自身を受け入れたくないと感じてること 私が感じ方や受け止め方が悪いということはわかっています。 ただ、毎日の関わりがしんどいです。 まだ7歳の息子にそんな関わり方しかできない自分にも嫌気がさしてます。 カウンセリングにも最近通っていますが、自分の子どもに対しての関わり方はまだ変わっていません。
2025/7/5 21:25
質問を見る
息子の特性を受け入れられないお気持ちわかります!我が子の特性を受け入れることって親にとっては簡単なことでないですし、葛藤もたくさんありますよね。私もそうなのですが、日々の息子の対応など、メンタルにくることもあります💦
きっと時間をかけて少しずつ自分のなかでも少しずつ受け入れていけるのかなと思っていますが、これは当事者にしかわからない葛藤がありますよね💦
いがさんは、きっと今までも育児に家事にがんばられている上に、私の子どももそうなのですが発達特性があると対応も大変だったり、たくさん悩むこともありますし、心や体が疲れている状態なのかもしれません💦ですから今はいがさんはそう思ってしまうほど心がいっぱいいっぱいなんだといがさん自身の気持ちを受け止めて、自分が悪いなんて思わないでくださいね😌
こうやって相談されている時点で子どもさんのことしっかり考えられていると思います😊リフレッシュしたり、ストレス発散したり、つらい気持ちを吐き出したり、好きなことをしたり、いがさん自身のケアもたくさんされてください😊
私は、同じ発達特性の子供を持つお母さん同士で気持ちを吐き出して共感し合ったり、自分のつらい気持ちを相談しやすいところに吐き出したり、リフレッシュしたり、ご褒美に美味しいご飯やスイーツを食べたり、まず1番は自分のケアもしていきました!
いがママさんも同じ境遇でがんばられているんだと思うと私も心強いです。お互い無理せずやっていきましょうね😌
2
とうとう届きました、3歳6ヶ月健診のお知らせガア😬😬😬 視力検査、聴力検査ってどーやるんですか~😣 まだオムツなのに、尿検査もあるし~9月まで憂鬱です🙄🙄🙄 ってゆうか、半年後に発達検査するみたいなので受ける必要あるんかね➰😫って感じです➰😫 最近は、扇風機が好きみたいで、保育園の扇風機も気になるみたいです😬
2025/7/5 18:00
質問を見る
健診のお知らせがくると憂鬱な気持ちになりますよね😭
半年後に発達検査があるとのことで、なおさら、3歳児健診、受ける意味あるの?って思ってしまいますよね💦
当時、私の息子も視力検査、聴力検査などできないだろうと思っていたのですが、その日機嫌が良かったのと職員の方が上手にしてくれてすることができたので、運良くできましたました!
事前に検査が難しいかもしれない旨を話しておいたりすると配慮もしてもらうと思いますし、お子さんが検査をうまくできない場合は、日を改めて再検査を試したり難しければ眼科で受けたり対応してもらえると思います!
尿検査についてもまゆりさんが書かれていますが、おむつの中にラップを敷いてティッシュの方法がおすすめです!私も尿検査が難しい時はこれでしていました😌
扇風機に釘付けの息子さんかわいらしいですね😌ちなみに私の息子は消火器がだいすきです🧯
2
小学6年生ADHDの娘がいます
娘の事も心配事は確かにありますが、
娘の事で悩んだりイラついた時に
吐き口がなくて、親の方がノイローゼになりそうになります。
そういう時はどうしてるんですか?