
- 12歳
こんばんは。
私もよくそのことをママ友と話題にします💦「障害のある子供への支援はあるけど、親に対してのサポートってないよね。気持ちを吐き出せる場所がない。」って。
もみさんのお子様は療育に通われていますでしょうか?もし放デイに通われているなら、療育の先生や担当の相談支援員さんに私は愚痴や鬱憤や悩み・質問を吐いています。実は、私もまさしく「ノイローゼになりそう」と放デイの先生に打ち明けたことがありました。あっさりと「でしょうね〜」と返されたことで、急に「気持ちを分かってくれる人がいた!!!!」と楽になったことがあります。やはり気持ちを分かってもらえるってありがたいですよね。だから、療育関係のママ友とのお茶も欠かせません。私の周りではそうやってメンタルをなんとか保っている人が多いですよ。
でも、もし療育を受けていないとなかなかそのようなお付き合いは難しいかもしれません。だからこそ、お互いに話を聞けるふぉぴすのような場所が必要とされるんだと思いますよ。
小4の娘は学校行き渋り。小2の息子はADHDです。息子より娘が大変です。
わたしは、仕事で切り替えるよりにしてます。介護士なので利用者さんに愚痴言ってます(利用者さんに、「学校行かなくても死なん。こどもは笑っていればなんとかなる」という名言もらいました)あとは、ドラマや映画で泣く。ですかね、、、。
小学4年生ASDの息子がおります。現在不登校気味で分離不安もあり、私とふたりで過ごす時間が長くしんどくなるときがあります。
どうしても息子のことで頭いっぱいになりがちなのて、出来る範囲で自分のこともしようと心がけています。少し距離感を持って過ごすことが、今の私にとっては心の余裕につながるみたいです。
放課後等デイサービスや訪問支援をそれぞれ週1回50分間利用しており、束の間ですが気分転換しています。
また、相談員さんにお話を聞いて頂いたり、発達障害の子を持つ保護者向けの講座や座談会に参加したりしています。
療育で知り合ったママ友と月に一度ランチをして、食べて喋ってストレス解消しています!
みんな同じ穴のムジナ(?)ではないですが、悩みもイライラも似たり寄ったりなので、共感したり、してもらったりです。
毎日ストレスがたまりますよね。もみさん、同じ悩みを抱えている人と話せない時は、ここで吐き出したりして毒抜きしてください!いつでも聞きますよ!
【PR】タウンライフ
5歳半のADHD気がある息子を持つ父親です。かなりイライラした事があったので質問します。答えていただけるのであれば奥様でお願いします🙇♀️ 先日息子が鼻声と鼻水でグズグズしてはいました。休みだから息子と買い出しにでかけ昼ごはんも早々に嫁は昼寝してしまい、息子は起きて元気でした。俺が仕事から帰って晩御飯食べて食器洗いに片付け、ゴミまとめしてました。22時すぎても体調が悪い息子を寝かそうとせずYouTube見ている嫁…お風呂上がって22時30分になっても寝かそうとせずYouTube見てる嫁…俺が不機嫌な素振り見せれば嫌そうに息子を23時ぐらいに寝かせた嫁…そんな私たちにイライラするんやったら寝室わけたほうが平和やったわ…と捨て台詞… いや、息子の事思ったら先に寝かしてYouTubeなり自分時間ちゃうか?俺は間違ってますか??是非意見を聞きたいです💦
2025/2/22 23:53
質問を見る
こんばんは。
琥雅パパさん、毎日お仕事以外にお家でも大活躍されてるんですね。きっと器用で、ご家族思いな方なんでしょうね。琥雅パパさんのお話を聞いて、私のダラダラした所も直さねば!と身が引き締まりました🙇♂️
先にお子さんを寝かせて、自分時間に充てた方が有効というのはもっともだと思います😄ただ、イライラしたことがあった…と書かれていたので、毎日の姿ではないのかなとも感じています。お互い疲れていると本当に余裕がなくなりますよね。我が家がそうなんですが、自分が疲れ切っているとついパートナーに頼ってしまう…。けれど、そんな時に限って相方も疲れてたりするんですよね💦それで、ちょっとしたことでお互いにイライラしてしまうことがあります。奥様も体調不良なり、メンタルの不調なりがあったのかもしれません。それでつい、琥雅パパさんがお子様のお世話を全部やってくれるんじゃないかなと期待してしまっている部分もあったのかもしれませんね。一方で琥雅パパさんとしては、「これだけ家のことや育児をやっているのに!」という気持ちになってしまうのも当たり前かと思います。ただ、それだけ頼りにされているという証拠でもあるかもしれません。そんな素敵なパパがいらっしゃるのは、羨ましいですよね😄
3
保育園で先生の言うことを聞かないことが多い。 リトミックがとても苦手。
2025/2/22 18:23
質問を見る
リトミックは好きな子と嫌いな子がいますよね!
私も市のリトミックによくいくのですが、参加者が20組ほどいるのですが、毎回嫌がる子も数人ほぼ毎回います!
私の長男もリトミックより、遊ぶ方がすきで、私は必死に一緒にさせようとしましたが 先生に、「子供には好き嫌いがあるし無理強いしていい事は一つもないよ!集団生活でどうしても必要なら別だけど今はしたいのだけでいいよ」と言われハッとしました !単純に興味がなかったりしたくないんだよな〜嫌がるならしなくていいか、命にかかわる訳でないしみんなと同じにできなくても元気ならいいかと、プラスに考える様にしました!
といっても、我が子の発達のこと本当に心配になりますよね!
保育園で先生の言うことを聞かないことが多いとのことなので、心配なようでしたら、保育園の先生に相談してみたり、話しを聞いてみるのもいいと思います😌
リーママさんもリフレッシュしたり、ストレス発散もされて無理されないでください!!
1
小学6年生ADHDの娘がいます
娘の事も心配事は確かにありますが、
娘の事で悩んだりイラついた時に
吐き口がなくて、親の方がノイローゼになりそうになります。
そういう時はどうしてるんですか?