
- 11歳
私の子供と似ていますね
おはようございます。
学校での生活に少しずつ支障が出てきているんですね。りきさんのお子様もお辛いですし、この先も考えると心配ですよね。
具体的な困りごとは分かりませんが、大きな集団が辛いようであれば支援級への転籍を考えられるのも一つかなと思いました。うちは入学当初から支援級の3年生ですが、途中から入ってくる方もいらっしゃいますよ😄多くの学校では年度毎での転籍となりますので、相談の時期としてはちょうどいいかもしれません。その際は担任の先生にご相談で大丈夫です。
スクールカウンセラーさんだと確かにその先の支援には繋がりにくいですし、そもそも診断の見通しを立てるだけで下すことはできません。発達外来もしくは児童精神科のある病院で診てもらい、今後も定期的な発達相談に繋げてもらえるといいかなと思います。
後は、人間関係が難しい、自分の気持ちをうまく表現できない、感情のコントロールが難しい、生活スキルなど様々なことを療育(放課後等デイサービス)では学べます。学校以外にも居場所ができることやりきさんにとっても相談場所ができることは大きなメリットかと思いますよ!地域の放課後等デイサービスに関しては市役所や社会福祉協議会で案内をもらえると思いますので、お聞きになってき下さいね。放デイは枠が限られているため、診断がなくても受けることは可能ですが、診断のある方優先となることがあります。そのため、病院に行ってもし診断をもらえれば、支援(療育)にも繋がりやすいですよね。放デイを利用したいけど枠が取れず難しそう…そもそも放デイでどのようなことが学べるの?という時は、お住まいの地域の社会福祉協議会にご相談なさってみて下さいね。
お子さんのこと、とてもご心配のことと思います。なんとか困りごとを減らしてあげたいという、りきさんのお気持ちが伝わってきました。
発達障害を疑ってらっしゃるとのことですが、発達障害の診断がなくても自治体の助成を受けながら利用できる支援や福祉サービスもあります。
手続きは自治体によって異なりますので、一度お住まいの地域の発達支援センターや保健センターなどに相談してみてはいかがでしょうか。
なお発達障害の診断ができるのは、児童精神科や発達外来などを標榜している医院や大学病院、総合病院などの医療機関です。
ただ、どの機関も混んでいて、予約を入れても診てもらえるのは数ヶ月先というのが現状です。
でも不安なまま数ヶ月も待つのは大変ですよね。
受診を考えている医療機関がすでに決まっているのであれば予約を入れて、待っている間に自治体の発達支援センターや保健センターなどに相談してみてもいいと思います。
どの医療機関を受診すればいいのか分からない場合は、自治体の発達支援センターで医療機関のリストを作成しているケースもありますので、そちらに相談の上決められると良いと思います。
小学3年生の男の子がおります。 2年生の時に軽度知的障害、自閉症スペクトラムと診断をされました。 人数が多いので支援級には入れていません。 2年生の時は場面緘黙症もあり発達検査の時は中々受け答えも出来ませんでした。 3年生になってからは少しづつ話したりしてお友達も出来て嬉しく思っております。 でも勉強は全然出来ずテストも0~30点です。進研ゼミを受講しましたが分からないので続かず、すららや個別塾に行かせた方が良いでしょうか? 2年生の時は行き渋りもありましたが今は学校に行けているので無理矢理やらせず見守った方がいいでしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします。
2025/7/3 00:31
質問を見る
おはようございます。
私の子供は、知的障害と自閉症で支援級に通う4年生です。会話が上手になったり、お友達ができるって本当に素晴らしいことですよね。私までとても嬉しく感じます!
ちなみに勉強面に関しては、お子様の特性をもう一度発達相談のお医者さんに相談してみてから、その先の対応を検討してもいいのかなと個人的に思いました。というのも知り合いの中に、かけ算の理論や文章題から式を立てることはできるのに、記憶が難しいお子さんもいらっしゃいます。その場合は、合理的配慮として九九の表を見てOKとされているようです。また、読み書きができないと心配されていたお子様は、実は脳内で字が反転して認識されていたことが分かったケースも。そのお子様は今作業療法を通して、正しい読み書きを練習されています。あくまでも可能性の話なのでもみじさんのお子様がそうという訳ではありませんが、テストで点が取れないことや勉強の方法についてご相談されてもいいかなと思います。
私の子供に関しては、知的障害はありますが学習障害はないようです。IQが低いこと、集中が難しいことなどをあらかじめ伝えた上で対応してくれる個別塾を探しました。とても丁寧に見てくれるおかげで、本人も嫌がらずに通塾でき、学習の理解もやや上がってきています。
もみじさんのお子様も、もう一度基礎から見てもらうことでより自信がつくかもしれませんね。ただ、せっかくうまくいっている学校生活なので、焦らず、様子を見守りながらで十分だと思いますよ😄お互い頑張りましょうね。
2
一度行った事を出来ないことが多いです。 日常生活で、こうしないでね。と伝えても同じ事を繰り返しやって怒られています。 勉強面でも理解量が少なく、6問の漢字を覚えるのに1時間半かけても正解しません。 繰り返しても、忘れる事が多いです。 落ち着きもなく、注意する事も多いです。 本など小さい時から読み聞かせていますが、本人は文字が多いのを読むのが苦手です。
2025/7/1 18:23
質問を見る
我が子は自閉スペクトラム症と診断ががついている小1女子です。
我が子も勉強面は周りと比べると低いと担任の先生から言われました。
昔から一度言っても出来ない事が多く、やらないでね、と約束したこともなかなか思うように守れません。
約束が覚えられないというよりも、瞬間的に忘れてしまう、やりたいことへの興味や関心が優ってしまうようなかんじです。
短期の記憶も苦手で特に数字になるとより苦手さが出るようです。
お子さんが診断がついていらっしゃるのか、また支援級なのか一般級なのかによって今後の対応も変わってくるかと思うのですが、まずは担任の先生やスクールカウンセラーの先生と相談をし、お子様にあった支援が学校と家庭で共有していけるといいですよね。
2
とても敏感で傷つきやすい特性があり、ASDの特性があるように感じる我が子について、
小学4年の息子が、登校しぶりが出てきて、学校生活に酷く疲れを感じています。
子供が生きやすくなるような、療育や支援の活用をしたいと考えているのですが、
どこに行ったら良いか分からない状況です。
学校のスクールカウンセラーさんとの面談は実施していますが2ヶ月に1度程度、1度発達障害に当てはまりそうかのテストを受けてみたのですが、そこでは、グレーゾーンな感じで、具体的な支援には繋がりませんでした。
現状子供が困っている状況が出てきているので、どこか支援を活用できるところはないかと探しているのですが、どこへ行けば支援に繋がるか分からず、
アドバイスをいただけると幸いです。