
- 11歳
私の子供と似ていますね
おはようございます。
学校での生活に少しずつ支障が出てきているんですね。りきさんのお子様もお辛いですし、この先も考えると心配ですよね。
具体的な困りごとは分かりませんが、大きな集団が辛いようであれば支援級への転籍を考えられるのも一つかなと思いました。うちは入学当初から支援級の3年生ですが、途中から入ってくる方もいらっしゃいますよ😄多くの学校では年度毎での転籍となりますので、相談の時期としてはちょうどいいかもしれません。その際は担任の先生にご相談で大丈夫です。
スクールカウンセラーさんだと確かにその先の支援には繋がりにくいですし、そもそも診断の見通しを立てるだけで下すことはできません。発達外来もしくは児童精神科のある病院で診てもらい、今後も定期的な発達相談に繋げてもらえるといいかなと思います。
後は、人間関係が難しい、自分の気持ちをうまく表現できない、感情のコントロールが難しい、生活スキルなど様々なことを療育(放課後等デイサービス)では学べます。学校以外にも居場所ができることやりきさんにとっても相談場所ができることは大きなメリットかと思いますよ!地域の放課後等デイサービスに関しては市役所や社会福祉協議会で案内をもらえると思いますので、お聞きになってき下さいね。放デイは枠が限られているため、診断がなくても受けることは可能ですが、診断のある方優先となることがあります。そのため、病院に行ってもし診断をもらえれば、支援(療育)にも繋がりやすいですよね。放デイを利用したいけど枠が取れず難しそう…そもそも放デイでどのようなことが学べるの?という時は、お住まいの地域の社会福祉協議会にご相談なさってみて下さいね。
お子さんのこと、とてもご心配のことと思います。なんとか困りごとを減らしてあげたいという、りきさんのお気持ちが伝わってきました。
発達障害を疑ってらっしゃるとのことですが、発達障害の診断がなくても自治体の助成を受けながら利用できる支援や福祉サービスもあります。
手続きは自治体によって異なりますので、一度お住まいの地域の発達支援センターや保健センターなどに相談してみてはいかがでしょうか。
なお発達障害の診断ができるのは、児童精神科や発達外来などを標榜している医院や大学病院、総合病院などの医療機関です。
ただ、どの機関も混んでいて、予約を入れても診てもらえるのは数ヶ月先というのが現状です。
でも不安なまま数ヶ月も待つのは大変ですよね。
受診を考えている医療機関がすでに決まっているのであれば予約を入れて、待っている間に自治体の発達支援センターや保健センターなどに相談してみてもいいと思います。
どの医療機関を受診すればいいのか分からない場合は、自治体の発達支援センターで医療機関のリストを作成しているケースもありますので、そちらに相談の上決められると良いと思います。
小学生が始まりもうすぐ一カ月になろうとしていますが、我が子は早速学校、学童で暴れてしまいました。 色々悩んで普通級を選んだことは後悔していませんが、覚悟はしていたけど、流石に凹んでいます。 衝動性がどうしても怒りと暴力に行ってしまいます。 どうしたら良いのか、、。 服薬調整もしていますが、思うようにはいかない日々です。 今できることをアドバイスいただけるとありがたいです。
2025/4/23 22:18
質問を見る
おはようございます。
私の子供には発達障害がありますので、気持ちのコントロールができなかったり、自分の気持ちだけを優先して皆に迷惑をかけることが4年生の今でもたくさんあります。(学校からもよく電話や連絡帳経由で報告があります😭)母としては、本当に頭を抱えますよね。でも、これは私に言えることなのですが、お子様の気持ちを聞いてあげて下さいね。暴力を起こしてしまった理由が必ずあります!お子様は先生にすでに怒られた後ですし、学校や学童では聞き取りが不十分な可能性も高いです。気持ちに寄り添ってあげられるのは母だけなのに、私はついつい怒ってしまうことが多いなと毎回反省です。
また、1年生ですと、状況説明がうまくできないかもしれません。支援級の先生が使っているテクニックでは、針金人間で4コマ漫画風に描いています。すると子供は面白がって説明を始めてくれますよ!「◯◯があった。その結果叩いてしまった」などと状況に応じて4コマ漫画を描き終わると、2番目や3番目に戻って「じゃあどうしたらいいのか?どうすれば良かったのか?」を考えます。行動での改善はすぐにいきませんが、頭の中に知識があることで私の子供はゆっくりと変わってきましたよ。(まだまだですが😅)
今は大きく環境が変わり、トジさんのお子様も本当に奮闘していらっしゃいます。毎朝早く起きて、重いランドセルを背負って登下校。学校では勉強を頑張り、お友達との関わりもある…。偉すぎますよね😄トジさん自身もまだまだ気の抜けない時期ではありますが、心と体を休められる時はリフレッシュして下さいね!
1
現在小学4年生の息子がいます。 小学生になってから、クラスの子とのトラブルが続いていました。 子供と話しても理由を聞いてもわからない。ダメな事だとわかっていると言います。 嫌な事があってやってしまった事もありましたが、理由がはっきりしない時もあります。 子供には相手がどう思うか考えるように度々伝えてますが、特定の子に対してトラブルを起こしています。 3年生になってからは、先生からの連絡はほぼ無くなり、楽しく過ごしてる話を子供から聞いてたので安心していました。 しかし、今日トラブルが起きました。 前にもトラブルを起こしてしまった子です。 理由は「ふざけてやってしまった」だそうです。 相手の気持ちを考える事、すぐ謝る事を散々伝えてきたはずが、出来てませんでした。 前にトラブルを起こした事も全く覚えてないようです。 話をした時は反省してる様子ですが、何度も繰り返されると、何も伝わってなかったのかと悲しくなります。 弟や自分より小さい子に対しては優しく、手を出す事は一切ありません。 どうしたらトラブルを起こさないようになるのか。これは発達障害が関係してるのか気になります。 しかし、発達障害の検査をする勇気がありません。 今は何をどうしたらいいのか考えられなくなっているところに、ふぉぴすを見つけメッセージを送りました。
2025/4/22 20:44
質問を見る
かみゅさんこんにちは😊
子どもの学校での友人とのトラブルなど親としても心配になりますよね!
みずのさんも書かれていますが、いつも子どもさんの姿をみられている担任の先生やスクールカウンセラーさんに相談したり、アドバイスをもらってみるといいかなぁと思います!
我が子となると親としても、受診はとても勇気のいることですよね!!お気持ちとてもわかります!!
受診の必要性やタイミングなどは、個々の子どものケースにより違いがあると思いますので、今、お子さんと直接関わっている担任の先生とも相談しながら、考えていくのでもいいのかなと思います!!
2
とても敏感で傷つきやすい特性があり、ASDの特性があるように感じる我が子について、
小学4年の息子が、登校しぶりが出てきて、学校生活に酷く疲れを感じています。
子供が生きやすくなるような、療育や支援の活用をしたいと考えているのですが、
どこに行ったら良いか分からない状況です。
学校のスクールカウンセラーさんとの面談は実施していますが2ヶ月に1度程度、1度発達障害に当てはまりそうかのテストを受けてみたのですが、そこでは、グレーゾーンな感じで、具体的な支援には繋がりませんでした。
現状子供が困っている状況が出てきているので、どこか支援を活用できるところはないかと探しているのですが、どこへ行けば支援に繋がるか分からず、
アドバイスをいただけると幸いです。