- 4歳
この質問への回答
-
わくはは 2024/12/23 14:22
本番はいつもと違う雰囲気だったり大勢のギャラリーがいたりして緊張しますよね…私も苦手です。
大ちゃんさんの息子さんは、日々の集団生活や練習などは問題なく出来ていて、一斉指示が通らないときがあるのですね。
息子は偏食やこだわり、集団生活の苦手さ等あり、年少さんの頃に園から療育センターの受診をすすめていただきました。結果、診断を受け支援が必要とのことで療育をスタートしました。
もし大ちゃんさんがご心配でしたら、いちど園に相談なさってみても良いのかなと思います。先生がたは色んなお子さんを見ていらっしゃり経験豊富ですので、きっと寄り添ってアドバイス下さることと思います。 -
はつみ 2024/12/22 12:43
うちの子も同じでした!行事のたびに1人だけ泣いていて、先生になだめられたり、親が付き添ったりといろいろありました。私も恥ずかしいやら情けないやらで、行事の度に不安になっていました。
あくまでも私個人の感想で申し訳ないのですが、泣いてしまうのは子どもの個性なのかなと思います。
うちの場合は、環境の変化に敏感で、慣れるまでに時間がかかるタイプです。いつもと違う環境に不安になってしまい、感情のコントロールができなくなってポロポロと涙が出てしまうようでした。
見通しが立たないとさらに不安になるので、前年の行事のビデオを見せたりもしました。
小学校でも低学年のうちは初めての行事に泣いていましたが、成長とともに自分で見通しが立てられるようになったのか、だんだん泣かなくなり、3年生の頃からは笑顔で楽しく参加できるようになりました。
お子さんは年少さんになってから、だんだん周りの様子が分かってきて、以前より緊張や不安を強く感じているのかもしれませんね。それだけ感受性が豊かなのでしょう。それゆえ時間はかかるかもしれませんが、経験を積めば必ず楽しく参加できるようになると思います。 -
ひまわりママ
関連する質問
-
やっぱり…息子は元気に起きても先生が迎えに来ないと泣いて学校行きません。難しすぎます。悩みます。
2025/2/9 10:32
質問を見る
こんにちは
学校に行く時に安心できる本を持っていても良いかもです
安心できるグッズがあったら行ける自信に繋がるかもしれません
一度学校の先生に相談して見てください
学校は、みんながいるので大人数で怖い、緊張していてどうしようと気持ちが焦っているのでゆっくりで大丈夫かと思います。
なおさんもリフレッシュしながら無理せずで
体調優先で、- 行き渋り
1
-
小学1年生の息子がいます。 ひらがなの「り」「ん」「も」など簡単に見える文字が毎日反転していたり、カタカナも基本は書けますが「ト」「リ」「シ」などを毎回間違っています。 毎日連絡帳にある文字で書いてることが多いのに、3学期にもなりまだ平仮名、カタカナのミスが多いことに書字障害かと思っています。 漢字は書き順は間違ってるものの、そこまで気にならないのと、本はスムーズに読み ます。 何度も練習させていいものなのか、 そういった練習は息子にとって辛いものなのか、対策に悩んでいます。 ちなみに私が学習をみると、腹が立って言い方がきつくなってくることが多いため、学習指導をしてくれる放課後デイでサポートしてもらい、宿題を8割方終わらせて帰ってきてくれています。 今後の勉強の仕方も悩んでいます。
2025/2/9 06:27
質問を見る
こんにちは。
うちの子は知的障害と自閉症を抱えていて、支援級3年生です。今の所の学習のスピードとしては、長文読解を除いては学年通りのスピードで進めています。漢字は一応やればできるのですが、いまだにひらがなやカタカナは苦労しています。漢字は四角いので書きやすく、ひらがなやカタカナは曲線や斜めになる部分が多いので、書きづらいようです。だから、もしかしたらkokinmamaさんのお子様も似た状況なのかなと思ってしまいました。と言ってもまだまだ1年生。ひらがなやカタカナがまだ完全に定着していないのは、障害の有無に限らずどのお子さんも割とそうですよ。
ただ、確かに脳内で字が反転して感じてしまう学習障害もあるようですね。知人のお子様は、頭の中で90度変わってしまうとのことで読み書きに1年生の頃は苦労されていました。母の勘も侮れませんので、気になるようでしたら学習障害に関して受診されてもいいかもしれませんね。
うちも勉強の予習は全て個人塾にお願いをしており、家では復習だけをしています。(と言っても箸休め程度ですが笑)放課後デイから帰宅する頃には子供のエネルギーは空っぽ。だから、放デイで宿題のサポートを受けられるのはとてもいいと思いますよ😄ちなみに塾の先生が仰っていたのですが、「1年生の時は学習の楽しさを見出してもらうのが優先。これからずっと勉強していかないといけないので、今無理をさせて嫌になってしまうと取り返しがつきません。お母さんとしては物足りなく感じる部分があるかもしれませんが、ぼちぼちやっていきますね。」とのことでした。だから、あまり無理のない範囲で学習面も成功体験を積んでいけるといいですね。- 文字認識
- 小1
- 学習指導
3
4歳になったばかりの男児です。年少。
保育園の行事に参加できません。
日々の集団生活や練習などは問題なく出来ているのに、本番だけ必ずと言っていいほど泣きます。いつもと違う雰囲気や大勢のギャラリーがいるとダメっぽいです。
年少前では運動会も発表会も泣きながらではあったものの参加できました。今年に入り年少になり運動会、発表会は泣いて泣いて参加すらできませんでした。
運動会、発表会の練習の日々では楽しく参加し保育園生活も問題なく過ごせており、送り迎えでもちゃんとお別れもできています。
何で泣いて参加できなかったのか聞くと、できなかった、恥ずかしかったくらいしか返答がなかったです。癇癪も起こさず成り立たない会話は時々ありますが簡単な質問は答えられます。(名前、誕生日、好きな◯なんですか?など)
ほかに気になることは工作は苦手、一斉指示が通らない時があるくらいでしょうか。早めに療育とか行って相談した方がいいですか??
クラスは20人くらいいてうちの子だけ、本番のみ泣いてしまいます。
特性として受け止めるくらいでいいのかわかりません。。