
- 4歳
本番はいつもと違う雰囲気だったり大勢のギャラリーがいたりして緊張しますよね…私も苦手です。
大ちゃんさんの息子さんは、日々の集団生活や練習などは問題なく出来ていて、一斉指示が通らないときがあるのですね。
息子は偏食やこだわり、集団生活の苦手さ等あり、年少さんの頃に園から療育センターの受診をすすめていただきました。結果、診断を受け支援が必要とのことで療育をスタートしました。
もし大ちゃんさんがご心配でしたら、いちど園に相談なさってみても良いのかなと思います。先生がたは色んなお子さんを見ていらっしゃり経験豊富ですので、きっと寄り添ってアドバイス下さることと思います。
うちの子も同じでした!行事のたびに1人だけ泣いていて、先生になだめられたり、親が付き添ったりといろいろありました。私も恥ずかしいやら情けないやらで、行事の度に不安になっていました。
あくまでも私個人の感想で申し訳ないのですが、泣いてしまうのは子どもの個性なのかなと思います。
うちの場合は、環境の変化に敏感で、慣れるまでに時間がかかるタイプです。いつもと違う環境に不安になってしまい、感情のコントロールができなくなってポロポロと涙が出てしまうようでした。
見通しが立たないとさらに不安になるので、前年の行事のビデオを見せたりもしました。
小学校でも低学年のうちは初めての行事に泣いていましたが、成長とともに自分で見通しが立てられるようになったのか、だんだん泣かなくなり、3年生の頃からは笑顔で楽しく参加できるようになりました。
お子さんは年少さんになってから、だんだん周りの様子が分かってきて、以前より緊張や不安を強く感じているのかもしれませんね。それだけ感受性が豊かなのでしょう。それゆえ時間はかかるかもしれませんが、経験を積めば必ず楽しく参加できるようになると思います。
小学3年生の娘のママです。 娘は幼児期のころから、何をするにも遅く、丁寧ではあるけれど、早く行動することが苦手でした。 小学生になっても同じで、連絡帳を書くのも問題を理解したり解くのも、体操服に着替えるのも時間がかかります。人より何倍も頑張ってやっとついていっているという自覚があるようで、たまに夜中に、 「もう頑張れない!明日学校行かない!」 と異常なほど泣きじゃくります。 理由をきくと、 「勉強できない!わからない!」と。 私からみて、漢字は忘れているのは多いけど覚えているのも多いし、 計算も速いとはいえないけど、 理解して解けています。 でも、「周りのお友達はスラスラできるのに自分はバカだからできない!」 と泣きます。 1年生のころから、月に1~2回は学校を休んでいます。 3年生から科目も増えるし余計についていけなくて悪循環になる気がして、今後は休ませたくありません。 周りからは言われたことはないのですが、障害なのでしょうか。 泣きじゃくる娘を見て、心がえぐられる思いです。どう対処したら良いのかわかりません。
2025/4/17 06:44
質問を見る
おはようございます
体調は、どうですか?
勉強面、色々不安になってしまいますよね、
勉強のどこが大変なのか一緒に教科書やノートを見るお時間を作って大丈夫だよ。と安心の声かけをかけるのは、どうでしょうか?
行きたくない時は、今は、休みたいと言うことかなと思いますので無理せず行けたらと思います。
不安だと思いますのでお子様とリフレッシュしてゆっくりできるように願っています
3
新1年生の男の子の母です。 さっそく今日から宿題がはじまり、ひらがな1文字だったのですが、 ひらがなは書けるのですが、見本のははなれてて上手くかけてなければ先生から返されるとききましたが、あまり何度も書き直しさせてたら息子のやる気も自信も落ちてしまうのですが みなさんはどうされてますか😖💧?
2025/4/14 15:06
質問を見る
こんばんは。
私の娘も4月から一年生で同じ年です😊
我が子はまだ宿題が出ていないのですが、何回もやり直しさせると嫌になってしまうのは大人も子どもも同じですよね。
とりあえず今の段階で先生がどのくらいで返してくるかが把握できていないと思うので、本人が頑張ってやったものを提出するでいいのではないでしょうか?
まずは頑張って宿題に取り組んだことが偉いですもんね!
私自身、きちんとを子どもに求めてしまうので何回もやり直しさせてしまいそうなきごしています💦
気をつけないといけないですね😅
4
4歳になったばかりの男児です。年少。
保育園の行事に参加できません。
日々の集団生活や練習などは問題なく出来ているのに、本番だけ必ずと言っていいほど泣きます。いつもと違う雰囲気や大勢のギャラリーがいるとダメっぽいです。
年少前では運動会も発表会も泣きながらではあったものの参加できました。今年に入り年少になり運動会、発表会は泣いて泣いて参加すらできませんでした。
運動会、発表会の練習の日々では楽しく参加し保育園生活も問題なく過ごせており、送り迎えでもちゃんとお別れもできています。
何で泣いて参加できなかったのか聞くと、できなかった、恥ずかしかったくらいしか返答がなかったです。癇癪も起こさず成り立たない会話は時々ありますが簡単な質問は答えられます。(名前、誕生日、好きな◯なんですか?など)
ほかに気になることは工作は苦手、一斉指示が通らない時があるくらいでしょうか。早めに療育とか行って相談した方がいいですか??
クラスは20人くらいいてうちの子だけ、本番のみ泣いてしまいます。
特性として受け止めるくらいでいいのかわかりません。。