
- 6歳
5歳でもうすぐ小学生ということは少し早生まれさんでしょうか?
私の息子も4月出産予定で3月生まれの学年をまたいでしまったスーパー早生まれさんでした。なので就学前は本当にこのままじゃどう考えてもついていけない!という状況でしたので、焦る気持ちは共感できます。
参考になるかわかりませんが、うちの子は、4月から突然何時間も座ってお勉強という生活がスタートしても対応できないと思ったので、就学前のこの時期は、保育園から帰ったら、15分〜30分机について、まず運筆、鉛筆を握ってひたすらただの線やぐるぐるを描く練習、数字を1から10まで1日一回かく、コグトレ(点描写プリント一枚)など、していました。
本人の負担にならない程度、やる気が損なわれない程度で、楽しく出来る範囲でしていました。自分の名前より、うちの子は、海の生き物が好きだったので、「しろいるか」とか好きな生き物を書いてもらったりしていました。あくまでも、学習習慣をつける(机にむかう習慣)、鉛筆で何かを書くという練習をしました。お絵描きでもいいです!(平仮名をかける!とか足し算が出来るようになるとかではありません)
ほとんどの子が、入学時にある程度出来る状態にあることが多くて、焦るかもしれませんが、訓練したり叩き込もうとして嫌いになったり、苦手意識を持ってしまうことの方が避けるべきだと思うので、本人のペースでサポートしてあげればと思いました。お母さんと一緒に机に向かって、楽しい時間になれば、お子様も楽しいと思ってくれると思います。
お母さまも、もっとこうしておけばよかった!とか後悔なくお子様と今を過ごせるかと思いました!
とにかく焦らなくて大丈夫です!
こんばんは。
周りをみると、就学前だというのにひらがなの読み書きが完璧であったり、数の概念もしっかりしていたりとびっくりしますよね。
うちには発達障害の子がいるため、年長の秋頃には小学校は支援級が決定していました。当時はうちの子はひらがなが半分読めればいい方で、書ける文字もいくつかあるかな?という程度でした。不安になったので、小学校見学の際に「就学までにできないといけないことはありますか?例えば名前だけは書けた方がいいとか。」と聞いたんです。すると、先生方いっせいに「いえ、全部小学校の内容ですよ。何もできなくて大丈夫です。」との回答でした。
だから、今の段階では大丈夫ですよ。子供って好きなことに対する吸収力はすごい一方で、興味のないことは本当に頭に入らなかったりしますよね。
ASD診断済み、ADHD傾向の息子の奇声に悩んでいます。 6月頃から家では時々ですが、外出時に酷くなります。 スーパー、外食時に特に大きい声で叫び周りの視線が痛いです。 家では消去できますが、外では消去できないので気を逸らしたりゲームを与えたりしますが、1分もすれば大声を出します。 感覚刺激よりは、衝動的に出しているように見えます。 本人は「我慢できない。大きい声を出したくなる」と言っています。 事前の約束などもしますが、効果はありません。 改善したお子さんがいれば、教えて頂きたいです。
2025/7/8 21:41
質問を見る
0
毎日の宿題にめちゃめちゃ時間がかかります。毎日同じことを言ってますが、全く本人も懲りず、最近では言い返してきます。 みなさんは、そんな毎日日々どうされてますか?
2025/7/2 20:59
質問を見る
げんたさん、こんにちは。
先日のご質問に答えさせて頂いた際、お子様の特性や学習面での問題点などが私の子供と似ているなと感じています。そのため、こちらも失礼させて下さい🙇♂️
我が家の場合ですが、多くの家庭と同様に、ゲームなどの自由な時間は宿題やランドセルの片付け&翌日準備が終わってからとしています。けれども、宿題にやる気になれず無駄な時間を過ごしていますよね😅声かけをしたり、分からない部分は手伝うようにしていますが、その際に学校帰りの疲れが爆発して癇癪を起こすことも我が家はしばしば!埒があかないと踏んだら、「後で宿題やるんだよ」と言って先におやつの時間を挟んだり習い事に行ってから宿題をやるようにしています。元々発達障害で気持ちの切り替えがパッパッとできないのですが、しばらくすれば落ち着くようで案外習い事のあとでやった方がうまくいくこともありました。(親としては早く終わらせたい限りなのですが💦)
毎日が、試行錯誤ですよね。今回の質問も拝読していると、時間はかかるし口答えもあるけれど最終的には宿題頑張っていらっしゃるんですよね😄だから、きっと気持ちの切り替えの問題なのかなと感じています。時間はかかるけど、ちゃんとできているなら花丸です。大変ですが、お互い頑張りましょうね。
5
もうじき小学生になるが、ひらがなを書く事が出来ない。自分の下の名前は、ようやくかけるように、なったが名字が書けない。