
- 7歳
わたしも強迫障害です
息子は診断はされてないけど
発達グレーで療育通ってます
毎日自分の強迫障害で精神的に疲れますね
おはようございます。
それはありますね💦そういう方も中にはいらっしゃいます。もう気にしないのが一番です😄
子供が小学校に入る前に、何人かの先輩ママさんからアドバイスを頂いたことがありました。「地域の人にはこれからたくさんお世話になるから、変に障害を隠そうとしない方がうまくいくよ。」と。
そのアドバイスのお陰と地域の方に恵まれているお陰で、思ったよりは正直少なく、よくして下さる方が意外と多いかもしれません!子供にも声を積極的にかけてもらえたり、私がひいひい大変な時には手伝ってもらえたり、たまには遊びに誘ってもらえたり…ありがたい限りです。
でもやっぱり話が盛り上がったり気持ちを分かち合えるのは、療育関係のママ友に他なりません笑
分かります。
今ドラマやテレビで発達障害への認知が広がる一方でまだまだ理解されずらい?誤解がある部分もあるなと感じてます。ただ、私自身も話が合わなくなっていくので、同じように発達特性がある子のママさんとかの方が気楽だし仲良しです💦
子供が自閉症と言われ受け入れられずイライラする。
2025/4/6 04:19
質問を見る
我が子の診断を受け入れることって親にとっては簡単なことでないですし、葛藤もたくさんありますよね。
何年もかけて自分のなかでも少しずつ受け入れていけるのかなと思っていますが、これは経験した者にしかわからない苦しみがありますよね💦
私もわが子に障害特性があると分かった時はショックを通り越して絶望しながらも鬱の一歩手前の状態の時期もありましたし、その後、落ち着くまではイライラしたり悲しくなったりなどいろんな感情があったので、ちぺさんのお気持ちわかります。
私は相談しやすい所や人は相談したり、発達障害について調べたりして、そうやって子どものことを苦しみながらも少しずつ受容できていますが、まだ心の中では受け入れきれてない部分もあると思います😭
私はとにかく不安なことなどたくさん吐き出して親身に聞いてくれる、同じ境遇の人に話して共感してもらえる、寄り添ってくれる人がいるってだけでも気持ちが落ち着いたりまたがんばろうって思えたりできました。そうやってその時は1日1日を進んでいってました。
関西では日にち薬という言葉があるのですが、時間と共に少しずつ解決してくれるのも大きいと思います😌
なのでちぺさんが相談しやすい人や場所に不安な気持ちを吐き出したりストレス発散したりリフレッシュするのも大切だと思います😌身近に同じ境遇の人がいない場合も、ネットなどで、同じ境遇の人もこんなにいるんだと私は思いました!!
無理せずリフレッシュもしながら、お身体労られてくださいね!!
1
こんにちは! 発達検査とWISC検査とはちがうのでしょうか?
2025/4/4 17:15
質問を見る
2回目のコメント失礼いたします。診断を受けたいのであれば児童精神科の受診がおすすめです。相談すれば各種検査もしてくれますし、療育をしてくれるところもあります。
また、自治体によるのかもしれませんが、わたしの子どもは通所受給者証のみで、手帳なしでも療育は通えています。お住まいの市役所などの福祉課で「児童発達支援・放課後等デイサービス利用」の手続きをすればできるはずです。
2
ADH D娘小1です
ちなみ私は強迫障害、自閉スペクトラムです。
すごい孤独になりますよね。学校でも、子供がちょっと違うなと思うと今迄話してくれた親離れますよね。