![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava7eoyvkauvh.png)
- 4歳
ごめんなさい。その時代が終わっています。が、年じゃないって感じですねぇ娘は大人ですが、出来ない事も沢山あります。忘れて物もあります。出来たら、誉める、確認が中々です。声かけてこっちがその子の気持ちに寄り添い言うって出来たら
誉める経験を増やすって感じですかねぇ
でも親も人間だし子供に言うえた事で自分を誉めるはどうですか?
コメントすべきか迷いましたが、一つの意見として投稿したいと思いました。
お子さんのために何とかしてあげたいと思って悩んでいらっしゃることは伝わりました。お子さんが困らないようにちゃんと教えないといけない!と焦っていらっしゃるのかも。
お母さまは一斉指示で何個通るはずだとお考えでしたか?もし、隣に2つ通る子がいれば2つでいいと思うのか、3つ聞ける子がいたらその子に合わせて3つにするのか…これってキリがないですよね。
ここに書かれたお子さんの様子を見る限りは、靴下を履いて上着を着て靴を履く!まずそれが出来ること、素晴らしいです!
そして、忘れちゃったと自分のことを理解できていること、教えて欲しいと人に頼ること!これも素晴らしい成長です。お母様にはもしかしたら甘えに見えるかもしれませんが、人に頼るということは結構難しいことで、それが言えない子(自分の思いをアウトプットできない)もいます。人に伝える力があるって素敵だし才能の一つですよ☺︎
なので、まずは今できていることを、「靴はけたね、次は何だっけ?」「服きたんだね、次はどうするのかな?」まずは出来たことを認めてからたずねる?ということを続けていけば、子供によって、早い遅いは必ずありますが、自分で気づいて動けるようになれるお子様なのではないかと思いました。4歳になったばかりということで、まだまだ成長の早い子とそうでない子は発達が顕著に出るとは思いますが、多少の遅れは許容範囲だと思います。今の明るいお子様の心を大事にしてあげれば、必ず差は縮められます。
もし、自分が常に周りのママと比較されて出来てない所ばかりを毎日家族に突っ込まれたらどんな気持ちになるかな?とか、子供に対して同じことをしてないかな?想像してみると、周りと比較することは一旦置いておこうと思えるかもしれません。その子にあった声をかけて、指導とか訓練というよりは、出来ることが一つずつ増えていくことをお子様と楽しんで欲しいなと思いました。こんなことを言って気分を害されたらすみません。
1歳3ヶ月の息子の寝かしつけについての質問です。 4月から保育園が決まり、寝かしつけの方法を変えなければと思っております。。 今は抱っこでお散歩で寝るor添い乳です。 そこまで息子のおっぱい欲があるわけではないのですが、まだ母乳が出るのと寝かしつけにはとても楽で、、頼ってしまっています。 トントンで寝れるように頑張ってみますが、なかなか本人も寝付けずグズグズで結局添い乳してしまいます。 皆さまはどうやって寝かしつけをしていらっしゃいましたか。教えていただきたいです。
2025/2/11 16:52
質問を見る
4月から保育園なのですね。
寝かしつけって本当に難しいですよね…
私は完全ミルクだったので、ひたすら抱っこでゆらゆら室内を歩いて寝かしつけしていました。ベッドに降ろすときに背中スイッチが入ってしまうことが多くて、毎回かなり真剣にそーっと置いてました。ブランケットにくるんだまま抱っこして、寝たら体をくっつけたまま置いてみると上手くいくことが多かった気がします。
入園時は息子がなかなか慣れなくて心配しましたが、お昼寝のときなど先生がベビーカーで園庭をお散歩したりしてあやしてくださっていたそうで、少しずつ慣れてきました。
そうママさんの息子さんもきっと、だんだんと園に慣れてこられることと思いますので、ご無理なさらずで大丈夫ではないでしょうか😊
1
早生まれで、先月3歳になりました。 親の話をほとんど聞きません。 保育園では目立った行動は特にないようですが、家では、何度言っても数秒後には同じ行動をして怒られています。 落ち着きがとてもなく、常にちょろちょろしていて、自分が好きなことには集中しますが、飽きるとチョロチョロしています。 一緒に散歩に行くと、手を繋ぐのを嫌がり、走っていってしまいます。道路もそのまま突っ走っていってしまい、「止まって!」と叫んだりしても声が届きません。 また、ハムスターを飼っているのですが、扉を勝手に開けて出したり、ハムスターを握ったり、上から手で押し潰したりしてしまいます。 道徳心がありません。どうしたらいいのでしょうか。。
2025/2/9 13:13
質問を見る
我が子も、落ち着きがない、自分が好きなことには集中するけど飽きるとチョロチョロする…などあるので、あきりくままさんの葛藤する気持ちとても共感します!!でもあきりくままさんの子どもさんは保育園では目立った行動は特にないとのことで、切り替えがしっかりできているんだなと感心しました😌
子ども生き物へのって力加減などもまだまだわからなかったりして親としてはヒヤヒヤしてしまいますよね!やはりその都度声かけをしていくしかないのかなぁと思いますが、くままさんの子どもさんもこれから成長していく中で、理解していく部分かなと思います!しばらくはハムスターを触る際にはくままさんが一緒に見守ってあげて、触り方などの約束が守れない時はハムスターをカゴに戻してあげるなど対応を続けてあげるといいかなと思いました😌
私が以前保育士をしていた時、虫を遊びの中で殺してしまう、解体してしまう、飼育しているうさぎの耳を引っ張ったりしていじめてしまう男の子もいて、私は驚いてしまったのですが、それは残酷な心を持っているからではなく、虫に命があることを理解するのがまだ難しいんだよと先輩保育士が教えてくれたことがあります!
そのような場面に遭遇したら、それは教えることができる機会であるととらえて、声かけを繰り返す中で、子どもさんも生き物について、命の大切さに気付くための大事なステップでもあると思います!
大変だと思いますが、あきりくままさんも無理せず、子育てされてくださいね😌
3
4歳になった男児です。
一斉指示が何個まで通ればいいですか?保育園で出遅れているため自宅でも練習していきたいのです。
靴下はいて上着きて靴をはいてくらいのレベしかまだできません。自分でこれ忘れちゃったー!とか言って自分で気づくこと、わからないから教えてとも言えることはできます。
指導すれば上達しますか?