
- 3歳
甥っ子がすぐに手が出る時期がありました。2歳上の姉や1歳上の息子に対して、言葉にならない思いから噛みつきや叩いたり蹴ったりしてしまっていました。
よく3人で遊んでいたのでハラハラしましたが、手が出そうになったらさっと間に入り穏やかに「どうしたかな?」と、とめたりして見守っていました。
育ちとともにだんだんと言葉で伝えられるようになってきて、少しずつ収まってきました。
初めまして
お疲れ様です
それはだめな事だよ。と絵カードにする(絵を描いて教える)と良いかもしれません。
最初は難しいかもですが。
無理せず
【PR】タウンライフ
2歳半女の子と4ヶ月男の子の育児に奮闘してるほこママと申します^_^ 最近気になることがありまして相談しました! 2歳娘のことなのですが、、 最近テレビを見てる時や寝かしつけの時に絵本を読んでいると相槌などとはタイミングが違う「うん」とか「あ」などの小さい声を出します。 そんなに頻度や回数は多くなくまだ出始めたばかりそんな感じです。 調べるともしやチックかな??と不安になりました、、 弟が産まれる時のママ入院や急にできた弟の存在からか授乳中は弟に手がでてしまったり、ママ抱っこしないで!などがあったので娘なりにストレスがかかったと思います。 なるべく娘優先にはしようと夫と協力して育児したり工夫をしてやっとこ可愛いね、オムツかえたい、お姉ちゃんですよと言ってなでなでしたりしてくれるようにはなりました。 娘は活発でおしゃべりも早くよく人の表情や気持ちを汲み取っているようにも感じます。 2歳でイヤイヤ期ということもあり遊び食べたり口うるさく注意してしまうことも増えました。 いろんなストレスが重なってチックが出るようになってしまったんでしょうか? このような体験があった方いらっしゃったらどんな対応をされたか、どんな経過だったか教えて下さい! 私が娘にストレスを与えてしまったのがチックが出始めたきっかけになってしまってるのかなぁとかチックが酷くなってしまったらどうしようと不安の日々です、、。 娘はよくママ大好きと言ってくれるのですがかなり1日に何度も、たまに夜泣きでも泣きながらいわれ寂しさいっぱいなのかなと複雑な気分、、。 最後になるであろう貴重な赤ちゃんの世話を楽しみたい気持ちを抑え夫に任せ、、 娘はとても大事でかわいいのですがイヤイヤ期の対応したり優先にしたりでもチックが垣間見えた瞬間どうして?とどっと疲れが出てきてしまいました。 娘も葛藤しているのに、、私がこんなんでどうするですが、、。 まだ市の発達相談や小児科に行くレベルではないですが皆さんの経験をきいてできることはしたいです。 まとまりのない文ですみませんがよろしくお願いします!
2025/2/24 05:28
質問を見る
0
真剣な話をしている最中で話題が変わる。質問していることと違う回答が返ってくる。話を聞いていないと思うことが多々ある。家の中だけ癇癪が酷い。
2025/2/23 21:19
質問を見る
0
すぐに手が出ます。
引っ掻く、叩くなど。
手が出る以外では、そんなに気になることはないのですが。
(ないというか年相応に大変ですが。)
手が出るのはなかなか酷くて。
言葉が出なくて手が出るというよりも不満があると言葉にならない思いを急に引っ掻いたりすることもあります。
周りから見たら急に叩く子、と思われてしまいそうです。
下の子が生まれて5ヶ月の子がいます。
下の子にも容赦なく叩いたり顔を引っ掻くので一緒に過ごせません。
アドバイスいただけたらうれしいです。