- 3歳
この質問への回答
-
はるママ 2024/03/07 00:26
発達の遅れが少しでもあって、問題行動が出てきているのであれば、早めに療育に通った方が良いかと思います🙌
うちの娘は障害があり療育通いしてますが、障害はないけど発達遅滞の子、癇癪や怒りのコントロールができない、集団でうまく過ごせないお子さんなども通っています。
専門の先生に見てもらうと安心しますし、保護者へのアドバイスも貰えて心強いです。
自治体にもよりますが、お医者さんのはっきりした診断がなくても療育には通えるので、まずは役所の障害者支援課などに問い合わせるのが良いかと思います! -
まるるるる 2024/03/05 08:17
お疲れ様です。
そういう場って疲れますよね💦周りの目は気になるし、子どももいつも違う感じで崩れるし。。。
りくままさんが困ってるなら、発達相談や児童発達支援に相談してみてもいいと思います! -
ひまわりママ
関連する質問
-
10ヶ月になりますが、模倣が全く見られません。目は比較的あいやすく、あやすとよく笑い、名前を呼ぶとおむね反応します。喃語もよく出ています。しかし、パチパチやバイバイなど、いくら見せて練習しても興味がなさそうです。発達障害や自閉症などの可能性はあるのでしょうか。
2025/2/4 10:09
質問を見る
- 模倣
- パチパチ
- バイバイ
0
-
4歳6ヶ月の長男です。 活発で元気、走るのが大好きです。 気になっていることは以下です。 【園生活】 ・たまに母子分離不安がある ・テンションが上がると走り回る、先生が話しているのに話しかけてしまう。 ・負けたくない気持ちが強く、鬼ごっこなどに参加できない。 ・スライディングするなど激しい動きが多い 【家庭の様子】 ・環境が変化すると夜驚が出ることがある。 園からは、落ち着きがないときもあるが、集団行動はできていて、取り立ててすごく気になっているということもない、専門家ではないから実際は分からないが、個性の範囲内と思っていると言われました。 ママである私と2人の時は特に困りごとはなく、パパがいると少し楽しくなってよく喋るようになる、というくらいです。 スーパーや公共機関で走り回ってしまう、大声で話してしまうなどはそんなにないですが、ママが注意しているからかもしれません。 ADHDの傾向があるのかな、と思っているのですが、どうでしょうか? また今後接する上で気をつけた方がいいことや、気持ちをコントロールする力のつけ方など教えていただきたいです。
2025/2/4 09:24
質問を見る
こんにちは。
明るくて活発で、とても素敵なお子様ですね。私には発達障害の子供がいます。その経験からですと、まだ年少さんですし特に発達に関して問題ないように見受けられますよ。病院で診断を下す際にも集団行動の様子は重要視されます。園の先生が個性の範囲内と仰っていたり、れいままさんもさほど大きくお困りではないと思うので、個人的には大丈夫かなと思いました。ただこの先、万が一集団の中でご本人が辛さを抱えてくるようであれば、発達相談にいかれてもいいかもしれませんね。
母子分離に不安が出てしまうのも、たまになら全く問題ないと思います!それだけママが安心できる存在なんですね😄負けたくない気持ちが出てくるのも年少さん、年中さんならあるあるです。負けたくないという気持ちは悪い感情ではありませんし、経験を通してゲームはゲームとして徐々に楽しめるようになってくると思います。スーパーでの行動などに関して、仮にれいままさんが注意をしていたとしても、そのことで行動を制御できるのであれば、今の所はADHDの傾向もそんなにないのかなと感じます。(発達障害は脳機能の偏りですので、頭では分かっていても行動を制御できない所があるんです。)
素敵なお子様なので、いい所はたくさん褒めてあげて下さい!一方で、これまで通り注意すべき場面では注意をするでいいと思います。もしも夜驚が長引くようでしたら、その時は小児科で診てもらえますので、ご相談されて下さいね。- 母子分離不安
- 激しい動き
- 夜驚
- 落ち着きがない
1
2歳9ヶ月の息子がいます。
先日、保育園の入園説明会があり子供を連れてきて下さいと言われて連れていきました。8組ほど居まして他のお子さんとおもちゃの取り合いになり手を出したり、座るときに声をかけても座って居られない。一旦離れさせてたら癇癪がひどく床で泣き叫ぶ。止めるわたしを叩きまくる。まったく制御がきかず、、、発達検査では遅れていることは分かったけれど医師に診てもらうほどでもないと言われていて。でもこんな感じで他のところに行っても大変すぎて本当に辛くて。もっと怒ればよかったんですか?もう早く医師に診てもらってどうしたらいいか聞いた方がいいのでしょうか。